5年 学年レクリエーション2

学年レクリエーションで「だるまさんが転んだ」と「伝言ゲーム」を行いました。
みんなが楽しめるように企画してくれた学級委員の子たち、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学年レクリエーション その2

学年レクリエーションで「だるまさんが転んだ」を行いました。
みんなが楽しめるように企画してくれた学級委員の子たち、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科

おはなしすごろく
自分でテーマを決めて、そのテーマに沿ってすごろくを作りました。
その後、友達と楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 班ごとに作ったおもちゃで、おもちゃまつりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

 班ごとに作ったおもちゃで、おもちゃまつりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

 班ごとに作ったおもちゃで、おもちゃまつりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんのご来店ありがとうございましたーやさいいちば最終日ー

いよいよ「やさいいちば」の最終日
この日もたくさんの保護者の方や先生に来店いただいたおかげで
子ども達も練習した成果を発揮して
「いらっしゃい!」
「こちらの大根がおすすめですよ」
「合わせて○○円です。○○円のおつりです」
「美味しく食べてください」
と、お客さんとの応対やレジの対応を丁寧に行うことができました。
5日間という短い期間でしたが
多くの方に来店していただいたおかげで
勤労体験を通して人と関わることの楽しさや大切さ、働くことの意義など
多くのことを学べました。
ご協力いただいた保護者の皆さん、先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ1

いつも
読み聞かせを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みはこれで!大掃除も任せてね!ー5年家庭科ー

5年生は、前期の家庭科の学習で取り組んだ裁縫の技能を活用して
手縫いで雑巾を作りました。
玉留め、なみ縫い、玉結び。
学んだ技術を活用して、一針一針丁寧に縫って雑巾を製作しました。
冬休みは、自分で作った雑巾で
ぜひ家の隅々まで綺麗に拭き掃除をし、
大掃除の手伝いができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔で接客頑張りました!ーやさいいちば4日目ー

「やさいいちば」は今日もたくさんのお客様にご来店いただき、大賑わい。
お客さんをお待たせしないようにと
一生懸命接客する子ども達。
大忙しでしたが、喜んで買ってもらえるようにと
みんなで力を合わせ、笑顔での接客に心がけていました。
いよいよ明日が最終日。
最終日も、お客さんたくさん来てくれるといいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいいちば3日目

「やさいいちば」3日目
中日となりましたが
今日も盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

もういくつ寝ると 年賀状を書きました

もういくつ寝るとお正月
特別支援学級の学習では
季節毎に行われる行事について学び
どんな催しが行われるのか
どんな願いが込めて行うのか
地域の方や家族とどんなかかわりをするのかを知ることも
大切な学習です。
今回は、新たな年を迎えるにあたり
離れたところに住んでいる祖父母やいとこ、友達に
新年のあいさつや近況を伝える年賀状を書きました。
「来年は巳年だからへびの絵を描きたいな」
「お正月の楽しい雰囲気を伝えたいな」
送る相手に喜んでもらえるようにと
一生懸命、年賀状を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 笑顔賞 12/19

笑顔賞の表彰です。
学級のため、学校のためにありがとう。
画像1 画像1

笑顔賞 4年生

笑顔賞の表彰です。
みんなのため、
学校のためにありがとう。
画像1 画像1

4年 合同ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組、3組合同で
ブックトークを
行いました。
3組さんは一生懸命
1組さんの発表を聞き、
アドバイス、感想を
伝えていました。

695、696号

給食の片付けのときに、床に落ちていたストローのごみをたくさん拾ってくれました。

床に置いたままになっていた雑巾を片付けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

 グループに分かれてリズム遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 掃除

ひとりひとりが責任を持って自分の仕事をこなし姿はとても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 書写指導1

 講師の方に教えていただく書写指導の時間がありました。一文字ずつ丁寧に書くことを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 リコーダー3

 毎時間練習することで、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/15 第3回授業参観 学校教育説明会

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

生徒指導

あさからまなぼう