「とろろ」のようにねばり強く

5年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では5年生の子たちが「6年生を送る会」へ向けてのリハーサルを行っていました。
 「劇」や「クイズ」の練習をマイクを使って行っていました。
 3月5日(水)が当日です。
 残り3週間です。
 6年生の心に残る会になるといいなと思います。

体力向上1校1実践

体力向上に向けた本校の取組をまとめました。
ご覧ください。こちら↓をクリック
体力向上1校1実践

トロロっ子遊びの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は各グループで振り返りを行いました。

 それぞれの子の感想を聞いて、拍手を送る班もありました。

 「もっと遊びたかったな」(男の子1)「すんごい楽しかった」(男の子2)1年生の子2人が感想を教えてくれました。

トロロっ子遊びです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今の6年生の子と一緒に遊べるのも、今回で最後です。

 6年生の子たち、毎回朝から準備をしてくれてありがとう。

 おかげで、みんな楽しく活動できました。

トロロっ子遊びです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空で気温がなかなか上がりません。

 給食を食べ終わった子たちが運動場に出てきます。

 ジャンバーを着ている子もいますが、薄着の子もいます。

 「大丈夫かな?寒くないかな?」と心配しましたが、動き回っていたので心配は杞憂に終わりました。

今年最後のトロロっ子遊びです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のにこにこタイムは今年最後の「トロロっ子遊び」でした。

 ボールや輪っか、フリスビーなどを使って遊ぶグループもありました。

2年生 なわとび練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で2年1組さんがなわとびの練習をしていました。

 「脇をしめて!」と先生からアドバイスを受けながら、ひっかからずにずっと跳び続けていました。

3年生 算数の問題にチャレンジ中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでは算数の勉強で「ひっさんのかけ算」を勉強していました。

 2ケタ✖️2ケタのかけ算です。

 注意するのは最初の数字をどこにもってくるか…です。

 ある程度、問題が解けたら先生の所にもっていきます。

 「ぼく、算数苦手なんだよな」という子も列に並んでいました。

 苦手なことでも、チャレンジする!3年1組さん、立派です。

 

5年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さん、理科の授業で「電気」の勉強をしていました。

 今日は電池を1個使う場合、2個使う場合で電流の流れ方がどう変わるかをコイルを使って実験をするそうです。

 コイルは電気が流れると温かくなります。

 強い電気が流れるほど、温かさは増していきます。

 さあ、実験からどんなことがわかったでしょうか?

3年生 先生の周りに集まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さん、国語の授業です。

 班で話し合って文章を作り、先生の所に持っていきます。

 先生が添削をしています。

 どんな評価を先生がしてくれるか、楽しみでみんなが集まっているみたいです。

 

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんでは音楽の授業で「えかきうた」をしていました。

 まず、何も見ずに「ドラえもん」を描きました。

 その後、安達先生がドラえもんの「えかきうた」を歌いながら、黒板に描くのを見て、自分の神にも描いてみます。

 1組の子たち、絵が上手な子がとっても多いです。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さん、家庭科の授業で調理実習のための準備・確認をしていました。

 調理実習では「あさづけ」「とうふハンバーグ」を作るそうです。

 調理器具が各班あるかを確認中でした。

 ある班のザルが見当たらないぞということで探している最中の写真です。

 この後、無事、見つかりました。

 料理が上手にできるといいですね。

特別支援学級 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級さんの体育の授業はサーキットトレーニングでした。

 体育館の中に平均台や跳び箱、輪っかなどがあり、グルグル回りながら課題にチャレンジしていました。

 6年生の子たち、跳び箱を跳ぶのも上手でした。

学校公開日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級全体、小グループといろんな規模で話し合いをする様子を見ていただきました。

 4月頃と比べても、息の長い発言ができ、ずいぶん話す力がついたなと思う子が増えてきました。

 3年1組さん、神谷先生が「お母さんの請求書」という道徳の授業をしていました。あらすじを紹介します。

 「だいすけは、お手伝いをした報酬として400円を請求します。お母さんは、その請求書を見て、無言で400円と一枚の紙きれを渡します。その紙切れには「病気をした時の看病 0円」「食事を作ってあげた 0円」などと書かれています。それを見ただいすけは目に涙を浮かべます」

 子どもたちは家族のみなさんから無償の愛を受けていることを実感し、家族に対する感謝の気持ち、家族の一員として進んで楽しい家庭をつくろうという気持ちを高めたと思います。

学校公開日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では保護者の方にも参加いただき、じゃんけん汽車ぽっぽをやったそうです。

 狭くて申し訳なかったですね。

 子どもたちは保護者の方と一緒に過ごせて、嬉しそうでした。

学校公開日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さん、自分で作った「すごろく」を友達と一緒にやって楽しみました。

学校公開日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さん、中島先生の書写の授業です。

 納得のいく字は書けましたか?

学校公開日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さん、なんか面白そうな物を持っていますね。

 何をしていたのでしょう?

学校公開日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さん、第31回の道徳の授業だったんですね。

 道徳は年間35回実施(低学年はもう少し少ないです)しています。
 もう少しで1年が終わるんだなと、この数字を見ても感じます。

学校公開日の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(金)は学校公開日にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。お仕事等の都合でお子さんの様子を見られなかった方もみえるだろうと、できるだけHPで様子を紹介しましたが、2時間目は体育館での携帯教室、3時間目は音楽室での特別支援学級さんの演劇を1時間見ていましたので、それほどたくさん掲載ができませんでした。

 他の先生方が撮影してくれた写真が届きましたので、20枚程度、紹介をしたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 トロロっ子遊び
2/17 委員会、通学団会
2/18 避難訓練

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

その他