5年生の総合 12/3
5年生の総合的な学習の時間の様子です。
しもやまの魅力を発信したいと話し合っていました。 お土産を調べたり、メッセージ動画を作ったりするそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の外国語活動 12/3
3年生の外国語活動は、教室がしっとりとした雰囲気に。
子どもたちは、曲「エーデルワイス」を聞いて、英語で口ずさみました。 このあと、音楽の授業で練習したリコーダー奏もし、英語の歌とリコーダーで、英語に親しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学びを生かそう 12/3
2年生は、「ありがとう」を伝える手紙を書く授業でした。
国語で、手紙の書き方を学習したので、その学びを生かして、先日まち探検でお世話になった方へ手紙を書くことになりました。 子どもたちは、感謝の気持ちを伝えようと真剣でした。 また、2年生の国語では、説明文「ビーバーの大工事」で動物の秘密を調べており、その発展学習として、子どもたちが動物クイズを作りました。 出来上がったクイズをお昼の校内放送で流して、全校に発表しています。 学びが生活に結びつき、やりがいを感じる取組となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語を読もう 12/3
4年生の国語の授業です。
物語「ごんぎつね」を読みました。 それぞれのテーマに沿って読み取り、プリントにまとめて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の練習 12/3
1年生が漢字の練習をしました。
今日習った漢字は「耳」でした。 「6画目が大事だよ」と教えてくれました。 ![]() ![]() 5年生の外国語の授業 12/3
5年生がALTの先生と英語を学びました。
教科書にある地図に、自分のお気に入りの施設を書き込んで、そこへ行けるように道案内するという学習です。 英語で書くので、これまでの学習内容を思い出したり、質問したりして、オリジナルマップを作成しました。 ![]() ![]() SDGsについて調べよう 12/3
6年生が、国語で学んだことの発展学習として、SDGsについて調べました。
後日、調べたことや自分の考えを発表したり意見交換したりするそうです。 ![]() ![]() 素敵な挨拶 12/3
「おはようございます」
目を見て挨拶してくれます。 うれしい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます 12/3
おはようございます。
子どもたちが、しっかりとした声でたくさん挨拶をしてくれました。 おかげで、寒さが吹き飛び元気が出ました。 年末の交通安全県民運動の期間です。 教員も立哨し、子どもたちと登校しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の取組 12/2
図書委員会の活動の様子です。
たくさん本を読んだ子に多読賞の賞状を渡す準備をしました。 手作りの賞状です。 また、図書館ビンゴのカードを作成しました。 本を読んだら、塗りつぶせるというものです。 こちらも工夫がいっぱいです。 下校の会で、多読賞の表彰を委員会の子たちが行いました。 おめでとうございます。 これからもたくさん本を読んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童体育委員会の話し合い 12/2
児童体育委員会では、話し合いをしていました。
内容は、縄跳び週間に向けてです。 縄跳びが何回跳べるかを数えるのは誰が担当するか、跳べたご褒美シールはどうするかなど、アイデアを出し合いました。 子どもたちで自治的に進めていて、感心します。 ![]() ![]() 広報委員会の活動 12/2
広報委員会が、新しい企画を考えていました。
1月に「ともえっこゲストウイーク」というものです。 どうやら、放送室にともえっこを招いて特技を披露してもらい、実況して伝えるようです。 おもしろそうですね。 ![]() ![]() 計画を立てよう 12/2
3年生が、都市体験学習として、名古屋市科学館に見学に行きます。
今日は、その計画を立てていました。 竜巻ラボや、サイエンスショーの時間を確認して「じゃあ、お弁当はいつ食べる?」と相談していました。 自分たちで計画を立てるということは良い経験となります。 子どもたちは、とてもわくわくしていました。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめ 12/2
3年生は、学習のまとめとしてテストに取り組みました。時間いっぱい集中しました。
![]() ![]() おはようございます 12/2
早いもので、もう12月です。朝はめっきり寒くなってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます 11/29
おはようございます。
今朝は、校庭の気温は3度。日陰は霜が降りています。 あじさい坂の木々も色付いています。 子どもたちが元気に登校しました。 ![]() ![]() 学校だより第349号(11月29日発行)旧5校の様子を知りたいな3 11/28
旧小学校の校歌を歌いました。
子どもたちは、これまでに保護者・地域の方に取材したり、楽譜を手に入れて、校歌を口ずさめるようになっていました。 これであっているかな、とドキドキしながら歌って聞いてもらいました。 最後に、旧5校統合時の下山村村長さんに、巴ケ丘小が誕生するまでのお話をしていただきました。 学校がヒノキでできていて、傷がつかないように圧力をかけたというお話に、驚きました。 大切に使ってくださいというメッセージを受けとめました。 授業にご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧5校の様子を知りたいな2 11/28
当時の子どもたちの遊びで流行っていた「メンコ」遊びを体験しました。
また、アルバムや卒業文集を見せてもらい、以前の様子がとてもよくわかりました。 遊具のターザンロープがあったとか、裸足で一日中過ごしていたとか、雪がよく降り2メートル以上の高いかまくらを作ったなど、いろいろなお話を聞かせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧5校の様子を知りたいな1 11/28
3年生の総合的な学習の時間では、地域の歴史や文化を探究しています。
子どもたちは、以前は5つの小学校があったことを知り、当時の様子をもっと知りたいと考えるようになりました。 今日は、地域の方を学校にお招きして、阿蔵、田平沢、羽布、和合の旧小学校の様子を教えていただきました。子どもたちは、興味津々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |