令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

12月6日(金)3年生 社会科の授業の様子

 3年1組の様子です。先週校外学習で出かけた消防署の見学を通じて発見したことを学級で出し合い、整理していました。消防士の方から教えてもらった救急蘇生法の手の使い方について気付きを発表していた仲間が、実際に動作で確認する場面がありました。それを聞いて、「そうそう」と、すぐに隣同士で確認し合う姿がありました。体験を通して得たことは、より記憶に刻まれていますね。学習プリントには、どの子も多くの気づきが記されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)2年生 算数科の授業の様子

 2年2組の様子です。九九の九の段について学んでいました。途中、考えの伝え方について、一度立ち止まって互いの考えを伝え合っていました。
 「自分と違うなと思うとき、みんなはどうしているの?」
 教科担任の投げかけに子どもたちは自分を振り返ります。
 「ちゃんと手を挙げて言います。」
 「ちょっと違って、というように先に言ってから自分の考えを話します。」
 うんうんと、仲間の発言に反応する子どもたちです。正しい答えが全てではなく、間違うことも自分たちの学びを練り合う大切な宝物。仲間の考えを受け止めることの意義を再確認している姿そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)1年生 算数科の授業の様子

 1年2組です。学習プリントの答え合わせを行っていました。計算の答えだけではなく、答えをどのように導き出したのか、言葉でも説明し合いながら、丸つけを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)6年生 体育科の授業の様子

 5校時、6年2組は、体育館で2つに分かれて、バスケットボールとボッチャに取り組んでいました。今日は、その様子を教育長も参観されました。6年生が楽し気にボッチャに臨む姿に、教育長も跳び入り参加です。
 「どうやってやるの?」
 「このボールをですね・・・」
 教育長の質問に答えながら、少しの時間ですが、教育長と一緒にボッチャを楽しむ6年生です。6年生いわく、「ボッチャって、意外に難しい。だからこそ、楽しい」だそうです。
 PTA活動のベルマーク回収で購入したボッチャ。これから学校内で活躍しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)6年生 読書感想画が掲示されています

 こちらは6年生の読書感想画の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)2年生 読書感想画が掲示されています

 こちらは2年生の読書感想画の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)1年生 読書感想画が掲示されています

 図画工作科で取り組んだ読書感想画が掲示されています。どの作品も、見る者をお話の世界にいざなってくれるすてきな作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)2年生 九九の練習をがんばっています

 12月の風物詩ともいえるのが、九九の練習に打ち込む2年生の姿です。今日も、朝の会の時間から、九九の歌を使って、一の段から九の段までを練習をしていました。自然とリズムをとりながら歌うことで、楽しく身につけることができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)6年生 国語科の授業の様子

 6年2組では、単元「発信しよう、私たちのSDGs」の学習が始まりました。自分でSDGsについて興味あるテーマを決めて、情報を集めて、最終的にパンフレットとして情報をまとめ、発信をしていく計画です。
 本時では、5年生時におこなったリーフレットづくりの学びを生かしながら、レベルアップを図ります。早速、担任が用意した資料を学習用タブレットで確認する6年生です。この学びがさらに中学校での国語科にもつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)6年生 図画工作科の授業の様子

 6年1組では、彫刻刀を使ってオルゴール制作に取り組んでいます。凹凸の入れ方を考えながら、安全にも気を付けて板を彫っていきます。まなざしは真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)5年生 音楽科の授業の様子

 5年2組は、リコーダー演奏を行っていました。互いの音色を聴き合いながら、「ハッピーバースデー」を演奏しています。タンギングを意識し、やわらかい音色で演奏している姿がすてきでした。途中、12月の誕生日の仲間に向けて、学級で曲のプレゼントを行う場面もありました。相手意識をもって演奏すると、リコーダーの音色にあたたかい想いが重なりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)4年生 国語科の授業の様子

 4年2組では、単元「ごんぎつね」の学習中です。本時は、初めて読んだ感想を伝え合っていました。これから、起こった出来事を確かめながら、兵十やごんの気持ちがどのように変化していくのか、学級で気づきを共有することが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)4年生 理科の授業の様子

 4年1組は、理科室で実験中です。空気の温度が変化すると、空気の体積はどうなるのか確かめている最中でした。実験の結果を整理し、そこから分かることを伝え合います。そして、以前の学習を生かしながら、試験管にはった石けんの膜がふくらんだり、へこんだりする事象から、体積が温度変化によって大きくなったり、小さくなったりすることを結論づけていきました。
 「それじゃあ、試験管の口の向きを上下かえても、このことが言えるかな」と担任が投げかけると、早速、試験管を手でにぎり、膜がふくらむことを確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)5・6・7・8組 大根を守りたい!

 5・6・7・8組さんも運動場に出て、なにやら探しています。
 「てんとう虫はどこにいますか?」と、一人から質問されました。この季節にてんとう虫?と思い、探している理由を聞いてみると、大切に育てている大根の葉がアブラムシに食われて困っているとのことでした。大切に育てているからこそ、自分たちの大根が大きく育つように守りたいと思う子どもたちの姿が愛おしくなります。
 「カマキリでもいいんだけどな。」とつぶやきながら、自然界の仕組みを利用して、害虫を取り除こうと考える子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)3年生 理科の学習の様子

 3年3組は、理科の学習でなにやり運動場に出て調べ学習をしていました。日なたと日かげの地面の様子を観察しています。実際に、その場で体感として分かること、実際に地面を触って感じることなど、気づいたことを発表しています。そして、実際に温度計で地面の温度を比べていきました。
 「やっぱり太陽が当たるところは、あったかいなあ。」この季節だからこその実感のこもったつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)3年生 国語科の授業の様子

 3年2組では、単元「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習を進めています。自分の身の回りにある道具の今と昔を調べ、調べた内容を整理して説明できるようにしていきます。
 参考となる書籍や学習用タブレットで興味ある道具について早速調べ始めていました。自転車、炊飯器、テレビ、洗濯機など、今ではあることが当たり前で便利な道具。時代とともに、どのように今のように変わってきたのか、興味深そうに調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)2年生 国語科の授業の様子

 2年2組では、単元「かさこじぞう」の学習を進めていました。
 第5場面の出来事をじぞうさまの立場で考えていきます。前時までの学習をもとに、「じいさまやばあさまへの感謝を伝えるため」「二人のやさしさがうれしかった」など、友達の考えにも付け足しながら、じぞうさまの行動の元になる気持ちを考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)2年生 図画工作科の授業の様子

 2年1組の図画工作科の授業の様子です。
 厚紙を建物に見立て、扉を開けると・・・。自分のイメージを形にする工程を楽しみながら、意欲的に制作を進める2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)1年生 算数科の授業の様子

 こちらは1年2組の算数科の授業の様子です。
 本時は、「けいさんのかみしばいをつくろう」と、これまで学んできた計算の仕方を生かして、自分たちでお話づくりを行っています。
 文章を考え合う場面では、文末の表現の仕方や順序を表す言葉を付け加えるなど、友達の考えにつなげて、さらに分かりやすくしていくための文章をみんなで考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)1年生 学級活動の様子

 1校時から1年1組の教室から元気のよい声が聞こえてきます。今日は、楽しみにしていたALTと一緒に学ぶ英語の授業です。
 12月ということで、本時はクリスマスにちなんだ英単語を覚えたり、楽しく歌を歌ったりしました。ジェスチャーも交えてユーモアたっぷりに英単語を教えてくれるALTと一緒に、1組の子どもたちも英語を楽しく発話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 一斉下校
感謝の会
見守り隊連絡会
2/14 学校ぴかぴか大作戦
2/17 児童集会
6校時 クラブ(最終)
PTA
2/15 PTA新旧役員・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針