なわとび集会があったよ2
8の字跳びの計測は、3分間です。3分間での合計回数で競いました。児童は、大きな声で数を数えながら跳び続けました。跳ぶのが苦手な児童には、肩をたたくなどして、タイミングを教えていました。
計測ごは、集まってチームで振り返りを行いました。 表彰式では、跳んだ回数の上位3チームと、声が大きかった応援賞、友達へのサポートや声掛けがよかったチーム賞などがありました。児童は、とても満足げな表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() なわとび集会があったよ1
2/6に、なわとび集会を行いました。児童は、1月から、長い休み時間を使って、8の字跳びの練習をしてきました。なわとびは、縦割り班で行いました。
まずは、各縦割り班で練習をして、いよいよ8の字跳びの計測に入りました。 ![]() ![]() ![]() スクールガードさんに感謝する会を行ったよ
伊保小学校には、多くのスクールガードさんが登録し、主に登校時に児童を見守ってくださっています。2/5の一斉下校時に、スクールガードさんをお招きし、「スクールガードさんに感謝する会」を行いました。
一斉下校時に全校児童が整列した運動場で、感謝する会を行いました。児童は、この日のために低学年児童が感謝状の色塗りを行い、高学年児童が感謝状の文面を書き、準備してきました。 児童は、自分たちの通学団に付き添ってくださっているスクールガードさんに感謝状を渡しました。児童、保護者代表、校長から、スクールガードさんにお礼の言葉をお伝えしました。スクールガードさん代表から、お言葉をいただきました。今年度、ここまで大きな事故なく、安全に登下校ができたのは、スクールガードさんの大きなご支援のおかげです。いつもいつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 学校公開日を行いました
2/5に、今年度4回目の学校公開日(授業参観)がありました。たくさんの保護者が来校され、児童は大張り切りでした。
![]() ![]() ![]() 卒業制作をしているよ(6年生)
6年生の図工では、卒業制作として木彫のオルゴールボックスを作っています。
2/3の授業では、下絵に合わせて彫り進めました。木版画と違って、立体的になるように意識して彫っていました。保護者ボランティアさんが、ケガをしないように、見守ってくださいました。保護者ボランティアさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() パラアスリートから学んだよ(5年生)
5年生の総合的な学習の時間では、通年で福祉について学習しています。2/3に、パラアスリート事業があり、トヨタ自動車からパラアスリートを講師にお招きして福祉について学びました。
最初に、講師さんから、ここまでの努力の生き方と、義足のつくりや、はめ方を教わりました。次に、体験用の義足をはめて、児童はマットの上を走ってみました。最後にみんなでボッチャを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 版画の刷り方を学んだよ(4年生)
4年生の図工では、版画に取り組んでいます。
2/3の学習では、版画の刷り方について学びました。まず、ローラを使ってインクを付け、版木にに塗り、紙をのせてバレンでこすりました。きれいに版画が刷り上がると、児童から歓声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() |