令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

2月10日(月)1・2・6年生 卒業プロジェクトが始動しています

 6年生が、卒業を前に、自分たちの感謝の気持ちを表したいと、さまざまな卒業プロジェクトを考え、実行に移し始めています。
 第1弾として、「6年生と遊ぼう」が今日から始まりました。今日は、6年生が1・2年生と元気タイムに楽しく遊ぶ企画を立てて実行しました。運動場には、多くの1・2年生が大好きなお兄さんやお姉さんと遊べるとあって集まってきました。6年生が鬼になって、氷おにを全力で楽しみます。追いかける側の6年生の「おに」は、怖い鬼ではなく、表情からも世界一やさしい鬼に見える、ほほえましい交流でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)5年生 6年生に想いを届けるために2

 5年生の表情からは、6年生からタスキをしっかり受け取るために、「今、すべきこと」に全力で臨もうとする想いを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)5年生 6年生に想いを届けるために1

 5年生は、若駒学習の時間を使って、来週に控える6年生を送る会の準備を一生懸命に進めています。自分の役割ごとに分かれ、6年生に喜んでもらえるように、楽しんでもらえるように、そして、自分たちや後輩たちの「ありがとう」を伝えるために、準備に取り組む姿を頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)4年生 体育科の授業の様子

 4年1組は、運動場で元気いっぱいに活動しています。よく見ると、野球のようで、使っているのは、テニスボールとテニスラケットです。ヒットを打って、全力で塁まで走る姿や、飛んでくるボールをナイスキャッチする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)3年生 図画工作科の授業の様子

 3年3組では、釘を打ってビー玉の経路を作り、楽しく遊べる作品づくりに取り組んでいます。今日は、いよいよ完成。作品名を貼り、自分の作品の振り返りをしたら、早速、自分や友達の作品で遊びます。
 遊ぶ中で、「ここの釘の位置がもう少しずれるといいかも」「輪ゴムの反動がもっとあると、こちら側にビー玉が流れやすくなるなあ」と、試行錯誤する姿が見られました。どんなときも、どうすればもっとよくなるのかと考えている姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)3年生 外国語活動の様子

 3年2組では、相手に尋ねる表現を使って、クイズを出し合って楽しんでいます。
 クイズにつきものの、「ヒントください!」も、もちろん英語で表現します。ヒントは3つまでもらうことができますが、中には、1つや2つで正解を当ててしまう人もいました。お互いのことをよく知っているのだなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)5・6・7・8組 音楽科の授業の様子

 新しい曲の歌詞を確認したり、高低のある音程をしっかり聞いたりしながら、楽しく歌う子どもたちです。
画像1 画像1

2月7日(金)1年生 生活科「むかしあそびの会」4

 最後は、遊び方を教えてくれたり、一緒に遊んで温かい言葉をかけてくださったりした地域の方へ、心からのお礼の言葉を伝える1年生です。

 「楽しかった!また、一緒にやりたいな。」会終了後、満足そうに感想を話しくれる姿から、心に刻まれた時間になったことが伝わってきました。

 地域ボランティアの方たちからも、「楽しい時間でした。元気をもらいました。」とうれしいお言葉をいただきました。

 子どもたちの豊かな体験活動に、関わる方の温かい想いがつながっていることを実感する時間になりました。参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)1年生 生活科「むかしあそびの会」3

 多くの昔遊びから、自分の興味ある遊びを3つ選び、順番に体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)1年生 生活科「むかしあそびの会」2

 外はちらほらと雪が舞う時間もありましたが、地域の方とのふれあいで、1年生の心はあったかく、にっこにこの笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)1年生 生活科「むかしあそびの会」1

 地域の方から教えてもらいながら、昔からの伝統遊びにふれる「むかしあそびの会」を3・4校時に行いました。この日のために、多くのボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。
 あやとり、けんだま、おはじき、こま、竹とんぼ、羽子板、だるま落とし、折り紙といろいろな昔遊びを時間いっぱいまでボランティアの方と一緒に楽しむ1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)特色ある学校づくり推進事業報告書を掲載しています

 今年度の「特色ある学校づくり推進事業」について、取組内容のまとめを掲載しています。ぜひ、ご一読ください。また、トップページ左欄の「特色ある活動」から、実際の取組の様子についても紹介した学校日記を掲載しています。駒場小を取り巻く魅力あるひと・もの・ことにかかわりながら、子どもたちの学びが支えられていることに感謝の気持ちでいっぱいです。こうした学びの中で成長する子どもたちだからこそ、ふるさと「駒場」への愛着を育んでいくことができると感じます。

 令和6年度特色ある推進事業報告書

2月7日(金)1年生 学年通信「ぴか1」第21号を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」第21号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容について、ご確認ください。

 【2月7日】No21_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

2月7日(金)見守り隊 3月の予定表を掲載しました

 子どもたちの安全な登下校のため、いつも支えてくださる見守り隊のみなさま、本当にありがとうございます。見守り隊のみなさまと一緒に通学路を歩いたり、声をかけていただいたりすることは、子どもたちの安心につながっています。今後ともご支援よろしくお願いします。
 今年度最終月となる3月の予定表を掲載しました。ご確認ください。また、後日、きずなネットでもお知らせします。

 【2月7日】3月予定表

2月6日(木)保健室前の掲示板に注目です!

 2月に入り、保健室前の掲示板も一新されました。今月は、ストレスとの上手な付き合い方がテーマです。保健委員の5・6年生の「ストレスを感じるとき」や「ストレスの解消法」が紹介されています。

 「そうそう、これストレスなんだよね」
 「そうか、こんな方法もあるんだな」など、共感したり、新たな解消法を見つけるヒントになったりする内容となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)5年生 道徳科の授業の様子

 5年1組では、資料を読んで、「ありがとう」の気持ちがつながっていくことを考え合う姿が見られました。友達の発言をじっと見つめる真剣な眼差しから、友達の考えをもとに、自分の中でさらに考えようとしていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)5年生 算数科の授業の様子

 5年2組では、円から正六角形をどのようにしてかくかを学び合っていました。
 円の中心のまわりの角の大きさに着目した方法や、6つの正三角形が集まってできることを使って、コンパスでかく方法を出し合いながら、正多角形について学ぶ5年生です。
画像1 画像1

2月6日(木)2年生 算数科の授業の様子

 2年1組では、単元「かけ算のきまり」の学習を行っています。本時では、九九の表にないかけ算をどういう考え方で求めていけばよいのかに取り組んでいました。

 「12の4こ分だから、12×4」
 「違う方法で、12+12+12+12です」

 学習用タブレットを活用して、図を囲みながら自分の考えを書き込んでいく姿も見られました。そのうえで、九九で学んだ増え方のきまりを使うことで、答えを導き出せることを確認し合う2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)1年生 国語科の授業の様子

 1年1組では、単元「むかしばなしをたのしもう」の学習を行っていました。教科書の挿絵を見ながら、自分の知っている昔話をどんどん答えていきます。思いのほか、いろいろなお話を知っていて、本の題名やお話の内容までしっかり答えることができる1年生に感心しました。きっと、自分で興味をもっていろいろな本を読むことはもちろんのこと、これまでにお家の方や園の先生方にも多くの読み聞かせをしてもらってきたからこその姿だろうと感じました。

 1年生の学習の様子を参観された学校運営協議会の委員の方々も、1年生が興味をもって学習に臨む姿に感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)3年生 わかこま学習の様子6

 そして、いよいよお皿にとうふを移します。

 木綿を外す瞬間、息をのむ子どもたち。固まっているとうふを見て、思わず「わぁ〜!」と歓声が上がります。

 出来立てのとうふの味をうれしそうに味わう3年生でした。

 子どもたちがこうした貴重な体験が行えるのも、講師の方、そしてボランティアで支えてくださった方々のおかげです。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 一斉下校
全校集会
2/11 建国記念の日
2/13 一斉下校
感謝の会
見守り隊連絡会
2/14 学校ぴかぴか大作戦
PTA
2/15 PTA新旧役員・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針