10日(月)の授業風景です
10日(月)、1年生の国語の授業では、漢字の学習を行っていました。漢字の成り立ちについて学習した後、漢和辞典を使って、様々な漢字を調べていました。先生から示された漢字を画数や部首等、それぞれの方法で調べて速さも競っていました。最近は辞書を引く機会がすくなったと思いますが、前後の情報を比べたり、多くの漢字の存在を実感したりするのにとても良いものです。今後も活用してほしいですね。2年生の英語の授業では、受け身の学習を行っていました。テスト直前ということで、動詞の受け身形等を復習したり、英文の確認をしたりしていました。テストに向けて、自身の学習状況を確認する良い機会になっていました。3年生の理科や数学等の授業では、テスト対策等の復讐に取り組んでいました。3年生は入試シーズンということもあり、個別に入試問題について先生に質問したり、仲間と相談したりして実力を高める努力を惜しまず頑張っている姿が多く見られました。最後まで頑張ってほしいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(金)の授業風景です
7日(金)、1年生の理科の授業では火山の学習を行っていました。マグマによってできる岩石の種類について、資料等を見比べながら成分や特徴等で区別できることを学び、ノートに丁寧にまとめていました。2年生の理科の授業では、気象の学習を行っていました。気温や湿度、風向等の変化を表したグラフを元に、グループで気づいたことを話し合い、全体で共有していました。生活に密接に関わるものですから、自分なりに判断できるようになると良いと思います。3年生の音楽の授業では合唱の学習を行っていました。卒業の時期に向けて、様々な機会に歌う予定の合唱曲について、表現力を磨いて完成を目指して練習に励んでいました。どんな歌に仕上がるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(木)の授業風景です
6日(木)、本日は公立高校の推薦選抜や特色選抜、外国人選抜の入試が行われ、浄水中からも多くの生徒が朝から受検に出かけていました。近くの高校の受検から帰って来た子たちは、試験が終わった安堵感が感じられる笑顔で、試験の様子を報告してくれました。これまで準備してきたものが十分に発揮できている様子で嬉しかったです。
1年生の国語の授業では、詩の学習を行っていました。詩のある部分がどのような情景を表しているのかをまずは各自で考えて、タブレットに考えをまとめていました。想像を巡らせながら、言葉を綴っていました。2年生の体育の授業では、持久走の学習を行っていました。今日は初回の授業ということで、まずは自分の力を試す走りを行っていました。10分間でどれだけの距離を走ることができるのか、それぞれが自分のペースで取り組んでいるようでした。記録向上を目指して頑張ってほしいと思います。3年生の英語の授業では、英作文の学習を行っていました。今日はカードゲーム式で楽しみながら行っていました。課題文に当てはまる単語を手持ちのカードから選んで出し合って競っていました。瞬時に考えながらスピーディに展開しているので、いい勉強の機会になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『地域のあゆみ学習会』がありました」
4日(火)『地域のあゆみ学習会』が開催されました。本校からは1、2年生が参加しました。また、地域の方も参加していただき、開校・開館当時を振り返ったり、どのような想いがあって、中学校と交流館が合築されたのか等について学んだりしました。講師として、開校に携わった市役所の方や地域の代表の方をお招きし、それぞれの立場からお話をいただきました。
「多くの人に愛される学校を」「地域に開かれた学校を」を目指して開校されたこと、また地域共働型として、学校と地域が連携しながら生徒の成長を見守っていただくことなど、わかりやすくお話しいただきました。 また、生徒会や交流行事委員を中心に、会を立派に運営してくれました。 本日の様子は、2月6日(木)18:30〜「とよたNOW」で放送されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |