中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

バイキンをおいはらおう

2月3日〜7日まで、保健・環境委員会の活動「バイキンをおいはらおう」が実施されます。全校の子どもたちに手洗いを意識してもらい、風邪や感染症から身を守るのを目的にしています。登校時、のびのびタイムの後、給食の前に手洗いをし、手洗いチェックシートに色を塗ります。1週間実施した後、全てのマスに色を塗ることが出来た「手洗い名人」をお昼の放送で紹介することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食に関する指導

1月31日(金)北部給食センター栄養教諭の小田原先生が来校され、3年生に授業をしてくださいました。「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」という内容です。3つのグループの食品の働きについて知り、バランスよく食べると健康や成長に良いことを学びました。バランスを考えて作られている給食を残さず食べるには、どんな作戦がよいか、自分はどうするかを考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科

「鉄をじしゃくに近づけるとじしゃくになるか?」の学習です。磁石に付けたくぎが磁石になったかどうかを実験で確かめます。砂鉄や方位磁針を使って確かめました。歓声を上げて楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科

「すがたを変える水」の学習です。水を沸騰させるとどうなるかを実験しました。鍋に入れた水を熱していき、水の変化を観察しました。水の温度が高くなってくると湯気や泡がたくさん出てきます。泡の中には何が入っているのか、湯気の正体は何か、など次回の授業で確かめることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育 スポーツ鬼ごっこ

1月27日(月)、1,2,5,6年生の合同体育がありました。スポーツ鬼ごっこという競技の説明を聞いてから、チームに分かれて対戦しました。
どうやったら相手チームにある宝を取れるのか、チーム毎に作戦を考えて臨みました。守る人と攻撃する人とのバランスが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

1月24日(金)、6年生が「初代小原魅力発信隊」として、小原PRのパンフレットと缶バッジを置いていただくため、豊田市内の各所に出かけてきました。訪ねた所は、商業観光課、ツーリズムとよた、レストえきまえ、豊田市博物館などです。
また、観光に関することで、いろいろなお話を聞くことも出来ました。そのお話の中で、小原の観光に関して、たくさんの方々のお世話になっていることを知りました。また、小原をPRするためにできることについてのヒントをいただきました。
6年生は、小原魅力発信隊としての活動を5年生にどのように引き継いでいけばよいのかを
、しっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

1月22日(水)、3年生が、消防署(藤岡・小原分署)、警察署、中央図書館、能楽堂に出かけました。それぞれのところで、どんな仕事をしているのか、どんな設備があるのかなどを教えていただきました。図書館では一人1冊本を借りる体験もしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科

人の誕生とメダカの誕生とを比べながら、似ているところ、違うところを発表し合いました。どちらも初めは卵だったこと、受精してからどのように育っていくのか、などをまとめた後、実物大の人間の赤ちゃんの人形(胎盤付き)を見せてもらい、抱っこしたりして重さを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語

国語の「本から発見したことをつたえ合おう」という学習で、本を読んで初めて知ったことや、驚いたことをカードに書いて提示してあります。友達のカードを読むと、またそこから興味が広がりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー2

いろいろな経験ができて、とても楽しかったようです。子どもたちからは、「難しかったけど、上手にできてうれしかった」「包丁を使うのが少し怖かったけど、できてよかった」「美味しくできて最高」などの感想を聞くことが出来ました。
普段給食をあまり食べられない子も、おかわりしてたくさん食べたそうです。思い出に残るおいもパーティーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー1

1月23日(木)1,2年生が秋に収穫したサツマイモを使って、おいもパーティーをしました。サツマイモご飯、味噌汁(サツマイモ入り)、スイートポテト、蒸しパン、サラダとサツマイモ尽くしの献立です。皆で力を合わせて、準備から調理、片付けまで頑張りました。包丁を使って材料を切ったり、蒸しパンの生地をカップに分けたり、茹で上がった芋をつぶしたり…。初めての経験にどきどきしたり、わくわくしたりしながら一生懸命作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ2

4年生は「もうじきたべられるぼく」他、5年生は「鳥の巣のいろいろ」他を読んでいただきました。6年生は「明かりの華」という自作の歌を歌っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ1

1月22日(水)ひよっこくらぶによる読み聞かせがありました。1年「あしあしあし」他、2年「てとてとてとて」です。3年生は校外学習に出かけたため、読み聞かせはありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃパーティー

1月20日(月)〜22日(水)の3日間、2年教室でおもちゃパーティーが開催されます。今日は1日目で、始まる前には入口に行列ができるほどでした。教室に入ると、2年生の子たちが作ったおもちゃがたくさん並んでいます。あっという間にそこにも行列が出来ました。担当する2年生が遊び方を説明してくれます。どの子も楽しそうに手作りのおもちゃで遊んでいました。全部のおもちゃを回り切れなかった子も多いので、明日も大盛況になりそうです。2年生、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンゾカシキ

1月17日(金)、3年生と6年生が、和紙のふるさとで行われたカンゾカシキに出かけました。3年生は初めてのカンゾカシキでした。「カンゾカシキ」を調べたことがあるようで、言葉は知っていましたが、実際の大きなこしき(蒸し器)を見て驚いていました。
最初はコウゾ(和紙の原料)の皮がうまくむけずに苦戦していましたが、経験している6年生が手を貸してくれたことで、だんだんこつをつかみ、上手にむくことができるようになりました。楽しみながら小原の伝統に触れられた、充実した時間でした。

1月20(月)本日18:30〜、とよたNOW(ひまわりネットワーク)で紹介されます。是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年おもちゃパーティーの準備

2年生の子ども達が、生活科の「楽しさ広がれ わたしのおもちゃ」で作ったおもちゃを皆で楽しんでもらいたい、と「おもちゃパーティー」を企画しました。招待状や会場設営なども自分たちで考えて準備を進めています。来週の月曜日〜水曜日ののびのびタイムに行います。学校中、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合学習

「学び発表会」(2月15日に実施予定)に向けて、発表内容についての話し合いをしていました。子ども達からたくさんの意見が出ていました。どんな発表をしてくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1

和紙作品入賞者の表彰

1月16日(木)の下校集会で、豊田市小原地区子ども和紙作品入賞者の表彰を行いました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1

1,2年投げ方教室

1月16日(木)2時限目にトヨタレッドテリアーズ(ソフトボール)から3名の選手の方々がみえて、1,2年生にボールの投げ方を指導してくださいました。ボールを遠くに投げるポイントを分かりやすく教えていただき、元気いっぱい実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おばらっきー」とは?

画像1 画像1
「おばらっきー」とは、小原のマスコットキャラクターで、小原(おばら)とラッキーを合わせた名前です。
顔の部分に小原の四季桜や紅葉があり、体にはササユリや小原のマークをつけています。服の色やマントにも意味があります。赤は太陽の赤、青は矢作川の青、黄緑は田園の黄緑、緑は自然の緑、マントは小原和紙となっています。
「おばらっきー」の詳しいプロフィールは、豊田市のホームページのサイト内検索で、「おばらっきー」と調べると出てきます。好きなものや生年月日など、詳しい内容も載っているので、調べてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 学び発表会 一斉下校 学校運営協議会