長放課の校庭
2時間目が終わると、多くの児童が校庭に出て来ました。仲間を募り、鬼ごっこや野球、ドッジボール、サッカーをしたり、縄跳びの新たな技に挑戦している児童もいました。朝は氷点下まで気温は下がりましたが、雲ひとつない快晴で、校庭の日向は暖かいです。
【校長日記】 2024-12-10 11:25 up!
絵本の読み聞かせ
今朝は気温が下がりましたが、暖房をつけて、読み聞かせの会が快適に進められるようにしています。寒くなってきましたが、児童は元気に過ごしています。読み聞かせボランティアの皆さんも、健康に留意され、来年も読み聞かせ活動にご協力をお願いします。
【校長日記】 2024-12-09 09:30 up!
絵本の読み聞かせ
今日はほたるの会による絵本の読み聞かせがありました。6名のボランティアの皆さんが各教室を訪れてくださいました。
【校長日記】 2024-12-09 09:24 up!
プログラミング授業
今日はICT支援員が全クラスを回り特別授業を行います。4年生と1年生の教室を見にいくと、プログラミングに取り組んでいました。画面の中のキャラクターが、課題の通りに動くように様々な命令を順序立てて構成していきます。楽しみながら論理力を鍛えられるそうです。
【校長日記】 2024-12-06 10:42 up!
給食後の運動場
朝から晴れては曇る、すっきりしない天気が続いていますが、給食の片付けが終わった児童が校庭に出てきました。今日は掃除の設定がない曜日なので、児童は長い休憩時間をそれぞれ楽しく過ごしています。1年生は鬼ごっこをしている児童が多くいました。鬼が近くにいない時はベンチでしっかり休憩していました。中学年は移動用ゴールを使ってサッカーをしたり、大好きな車が通らないかと、道路を眺めている児童もいました。高学年はバスケットボールや野球をするなど、それぞれ仲間を募り、楽しく過ごしています。
【校長日記】 2024-12-05 13:53 up!
6年生アスリートとの交流授業
トヨタ自動車の湯上剛輝選手が6年生との交流授業に来校されました。ご自身の学生時代のことや陸上競技との出会い、円盤投げの面白さをお話ししてくださいました。運動場では用意してくださった安全な児童用の円盤を使い、投げ方を指導してくださいました。楽しく取り組めた6年生たちは自ら追加練習を申し出ていました。体育館ではボッチャに取り組みました。児童チームと教員チーム、アスリートチームと順番に対戦しました。最後に児童からの質問機会がありましたので、円盤投げの競技としての面白さや、苦しい時の気持ちの切り替え方などを湯上選手に伺うことができました。
【校長日記】 2024-12-04 13:31 up!
長放課の運動場
快晴で気温は上がり、運動場では児童が元気よく遊んでいます。最近はサッカーが人気で、ゴールを自分たちで運んでは、異学年で楽しく遊んでいます。クスノキの挿し木をしていたところ、水やりをしてくれる児童が現れ、助かりました。
【校長日記】 2024-12-03 11:06 up!
人権集会
12月4日から12月10日は人権週間です。今朝の全校朝の会の後、福祉委員による人権集会を行いました。「安心・自信・自由」が守られているか、分かりやすく劇風に解説をしました。そして、絵本の朗読を行いました。どの委員もよく練習をしており、はっきりと聞こえる落ち着いた声に、全校児童と教職員は皆、聞き入りました。
人権週間はきっかけと考えています。西広瀬小学校が、皆が楽しく過ごしやすい環境であるかを確認し合います。
【校長日記】 2024-12-02 09:31 up!
1年生算数
繰り下がりのある計算を学んでいます。数図ブロックを使って答えを求めるやり方を基にして、引かれる数を分解して計算する方法を学びました。今日は、計算の仕方を言葉で説明できることを児童自身が目標にしていましたので、ペアで確認しながら授業を進めていました。
【校長日記】 2024-11-29 12:12 up!
長縄跳びフェスティバル
運動会後に取り組んできました西広瀬エンジョイタイムの締めくくりとして、縦割り班と学年の長縄跳び記録会を実施しました。仲良く協力して和気あいあいと跳べればいいなあと思っていましたが、最高記録を出そうと真剣に跳ぶ児童が多くいました。この行事を通して屋外で活動する習慣ができましたし、跳躍力やリズム感、持久力を身につけることができたと思います。多くの保護者の皆さんも応援に駆けつけてくださいました。児童が安全に、個々の体力に合わせて目標をもてるように、昨年より持久走記録会に代わる行事として取り組んでいます。
【校長日記】 2024-11-29 12:05 up!
1年生図工
陶芸家の石黒さんが今年も陶芸の授業に来てくださいました。1年生が器づくりに挑戦しています。粘土で練習した見本を見ながら、お皿やコップを作っています。1月18日のくすのき学習学芸発表会に披露する計画です。
【校長日記】 2024-11-28 11:26 up!
3年生算数
文章問題から式を立て、答えを出す際に、かっこを使って簡単に解く方法を見つけていました。なぜその式になるのか、ペアをつくって説明し合いました。何度も説明することは、理解が深まり、自分の考えを表現する練習にもなります。
【校長日記】 2024-11-28 11:18 up!
3施設ペア学習
4年生が1年生に、資源の分別の仕方を説明しました。4年生が社会見学で訪れた豊田市環境学習施設エコットで学んだことが生かされていました。
5年生は3年生に、クスノキの解説をしました。今年伐採した校庭のクスノキを5年生が移植しようと取り組んでいる活動を紹介していました。
【校長日記】 2024-11-27 14:14 up!
教育長訪問
山本教育長の訪問があり、全クラスを順番に参観していただきました。3施設ペア学習の準備をしていた6年生は、活動を教育長に説明できました。音楽室では、大きな声量で歌う2年生に教育長は驚かれ、また喜ばれました。全クラスを回られた後「どのクラスの子どもたちも、とても落ち着いて、楽しそうに授業を受けていますね」と山本教育長は感想を述べられました。
【校長日記】 2024-11-26 13:46 up!
西広瀬エンジョイタイム
今日のプログラムは短縄跳びと持久走です。6年生が切り返し跳びの模範演技をすると、挑戦する多くの児童がいました。持久走は自分のペースで走り続けます。ライバルを見かけると、ちょっと走る速さを上げている児童もいます。校長も一緒に走りました。今日は風が強いですが、気温は高く、気持ち良く走れました。
【校長日記】 2024-11-26 11:05 up!
書き初め練習
今年も豊田書道連盟に講師の派遣を依頼しました。今年も去年に続き、派遣されました柘植先生に指導をしていただきました。筆の運びや筆順を丁寧に指導してくださいました。1月7日の書き初め大会に向けて、児童は今後ますます力を入れて練習していくと思います。
【校長日記】 2024-11-25 11:52 up!
運動場から参観
WRCのイベントで飛来するブルーインパルスを一目見ようと、長縄跳びをやりながら、畑の手入れをしながら、飛行を見ようと、運動場に児童が集まってきました。丸根山上空を2度飛んで行きました。しばらくは活動を続けながら参観するようです。
【校長日記】 2024-11-21 14:13 up!
3年生社会科工場見学
3年生と一緒にトヨタ紡織広瀬工場に見学に行きました。工場内で作られる車のシートの部品について、各部品の役割、どのような工程で作られているのか、説明を受けてから工場内に入りました。トヨタ紡織広瀬工場としては、小学生向けの見学会は初めてということでしたが、分かりやすい説明プレゼン、工場内の安全な誘導など、大変丁寧な対応に感激しました。3年生が事前学習で考えた質問にも答えてくださいました。
【校長日記】 2024-11-21 12:16 up!
福祉委員の活動
福祉委員が毎朝、各教室を回って赤い羽根共同募金への協力を呼びかけています。本日が最終日です。福祉委員、ご苦労様でした。ご協力くださったご家庭の皆様、ありがとうございました。
【校長日記】 2024-11-21 08:47 up!
6年生博物館見学
6年生が豊田市新博物館に出掛けています。6年生は皆、新博物館へは初めて訪れるそうで楽しみにしているようです。天気が良ければ田籾の地層の見学にも向かうそうです。社会科と理科の体験的な学習です。しっかり学びを深めてくることでしょう。
【校長日記】 2024-11-20 13:38 up!