バイキンをおいはらおう
2月3日〜7日まで、保健・環境委員会の活動「バイキンをおいはらおう」が実施されます。全校の子どもたちに手洗いを意識してもらい、風邪や感染症から身を守るのを目的にしています。登校時、のびのびタイムの後、給食の前に手洗いをし、手洗いチェックシートに色を塗ります。1週間実施した後、全てのマスに色を塗ることが出来た「手洗い名人」をお昼の放送で紹介することになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 食に関する指導
1月31日(金)北部給食センター栄養教諭の小田原先生が来校され、3年生に授業をしてくださいました。「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」という内容です。3つのグループの食品の働きについて知り、バランスよく食べると健康や成長に良いことを学びました。バランスを考えて作られている給食を残さず食べるには、どんな作戦がよいか、自分はどうするかを考えて発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科
「鉄をじしゃくに近づけるとじしゃくになるか?」の学習です。磁石に付けたくぎが磁石になったかどうかを実験で確かめます。砂鉄や方位磁針を使って確かめました。歓声を上げて楽しそうに実験をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年理科
「すがたを変える水」の学習です。水を沸騰させるとどうなるかを実験しました。鍋に入れた水を熱していき、水の変化を観察しました。水の温度が高くなってくると湯気や泡がたくさん出てきます。泡の中には何が入っているのか、湯気の正体は何か、など次回の授業で確かめることになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|