6年生 家庭科の授業です可愛らしいバックができましたね。 大事に使ってください。 5年生 社会の授業です今日はコメづくりの勉強です。 1年間でどんな取組をしているか、全体像をつかむ勉強をしてました。 お米作りは水の温度、種もみの良し悪し、土の状況、台風の襲来など、様々な工夫と対策を行って、農家の方は育てています。 豊田市は山間部も含め、コメを育てている農家さんがいっぱいあるので、お話が聴けるといいですね。 【訂正版】学校だより 第5号
学校だより 第5号に誤りがありました。
10月11日(金)の読み聞かせは、なし。 10月26日(土)の運動会の下校時刻は12:20(半日開催)です。 大変申し訳ありませんでした。 訂正版を添付します。 ご確認ください。 こちらを↓クリック 【訂正版】学校だより 第5号 4年生 交通安全教室ですブレーキ、タイヤ、ハンドル、とうか(ライトがつくか)、しゃたい、ベル 6個の確認個所を確認しました。 自転車の専門店の方に聞いたことをお知らせします。 ・タイヤの空気は1週間に1回ぐらいは入れる ・その自転車の適正な空気圧になるように空気圧を測れる「空気入れ」を使うとよい ・チェーンも1週間に1回ぐらいオイルをさすとよい ・チェーンは消耗品である。交換が必要 ・キーキー音がしたら、ナットが緩んでいるので自分でしめるか、点検してもらうとよい ・サドルの高さは適正に(小中学生なら両足がしっかり地面につく) 4年生のみなさん、安全に楽しく、自転車に乗ってくださいね。 4年生 交通安全教室です4年生 交通安全教室です場所は「豊田市交通安全学習センター」です。 天気が良かったので、屋外で実施する予定でしたが、気温がとても高かったため、職員の方と小野先生が相談してくださり、日陰または屋内で行う雨降りバージョンでの実施となりました。 中秋の名月、見られましたか?ほぼまん丸の大きなお月様がきれいに光って見えました。 中秋の名月を過ぎると、夏も終わり、涼しくなるのが一般的ですが、今年はそうもいかないようで、今日も豊田市の最高気温は35度を超えるそうです。 ただ、朝日ののぼる時間、夕日の沈む時間は確実に変化していて、特に夕方は暗くなるのが早くなっていますね。 みなさんに気をつけてほしいのは友達の家や交流館、公園に遊びに行った帰りです。夕日の時間帯、クルマの運転手さんは、かなり見づらい状態で運転をしています。みなさんが2列で自転車に乗っていたりすると、見えていないこともありえます。道路を歩いたり、自転車に乗ったりする時は、白線の内側を通るようにしましょう。自転車で歩行者を追い抜く場合も、周囲にクルマがいないか、目と耳でよく確認してくださいね。 6年生 算数の授業です今日は1日大学生の学生ボランティア伊藤さんが2組さんに入ってくれています。 伊藤さんにも教えてもらいながら、円の面積の勉強をしていました。 自力で頑張る子、アドバイスをもらいながら解く子、いろいろですが、話しかけた3人の男の子は、「よく勉強しているな」と感心しました。 特別支援学級 授業の様子です川の絵を水彩で描いたのち、川に生きている魚や生き物を描いてみるそうです。 お相撲さんのアプリを先生が教えてくれたので、対戦ゲームをしたり、輪投げ大会を通して、足し算の勉強をしたりしていました。 2年生 書写の授業です下山やジブリパークなど、愛知県内に行った子もいれば、遠く東京や九州に行った子いました。中には「お兄ちゃんの癖をさがす」なんてことをした子もいたみたいです。 どんな思い出が書かれるか、楽しみです。 3年生 習字の授業ですお手本を見ながら、丁寧に書く子、余分な墨を紙から取っている子、さまざまでした。 中島先生から「上手に書けたね」と褒めてもらっていました。 5年生の廊下に…1組さんと2組さんの間の廊下に「GO 防災 探究課題」というものが掲示されています。 家に一人でいたら、家が浸水したら、ペットがいる家は、おばあちゃんの家は大丈夫?など、それぞれに課題を考えています。中でも多かったのは、非常食のことです。アレルギーは?、美味しいのか?どれくらい準備しておけばいいか?など、疑問に思っていることが書かれていました。 1年生 国語の授業です先生の注意を聴きながら、順番に準備を進め、楽しそうに書いていました。 4年生 運動会に向けて前回は合言葉を考え、今日は「おうえんばた」のデザインについて相談するみたいです。 前回の話し合いでは友達の言葉の良さに気づき、意見を言い合う姿が見られたそうです。 今日はどんな話し合いになったかな? 写真はこれから話し合いを始めようと円を作った後の様子です。 2年生 生活科の授業です4年生 図工の授業ですていねいに色塗りをしている子が多かったです。 防災対策3避難が長期化すると考えられる場合に、記載してもらうものだそうです。 そこには 「特に配慮が必要なこと」 人工呼吸器が必要、病院への搬送が必要、インスリン注射が必要など 「運営に協力できること」 介護福祉士、英語が少し話せる、フォークリフトの免許をもっている など 「食事制限」 アレルギーや文化・宗教の関係で食べられないもの など 「自宅の被害状況」 全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、全焼、半焼、流出、床上浸水、床下浸水 全壊 延べ床面積の7割以上が損壊 大規模半壊 延べ床面積の5割以上7割未満の損壊 半壊 住居 延べ床面積の2割以上の損壊 補修すれば元通りに使用可能 一部損壊 窓ガラスなど数枚破損 「ペットの状況」 飼っている 犬〇匹、猫〇匹 ※避難所でのペットの飼育については、いくつかルールがあります。HPの様式集で確認してください。 「自家用車」 「親族の連絡先」 を記載します。 なお避難所を利用する人の情報は家族(世帯)ごとに登録します。代表の方に登録してもらう形です。個人情報は、公開してもよいとした人の分のみ公開するそうです。 今日は「中秋の名月」ですね中秋とは旧暦で8月15日のことを指します。旧暦では7月から9月が秋になります。 そのど真ん中なので、中秋といいます。 中秋の名月には、団子やススキをお供えして、お月見を楽しむ風習がありますが、これは平安時代に中国から伝わった文化です。 貴族たちは月を眺めながら和歌を詠んだり、池にうつる月を見て楽しんだそうです。 今年は満月ではないそうですが、かなりまん丸の月を見ることができるそうですよ。 夜の天気はどうでしょうね? 5年生 運動会の練習です中から外に向かって、ウェーブのように流れていくイメージを上半身を使って表現しています。 5年1組さんの男の子が「うまい!」と褒められていましたね。 6年生 社会の授業です正倉院の秘密を考えてみようということで、「浮いてるのはなぜか?」をみんなで考え中でした。 資料集で確認すると、校倉造という作り方なんだそうです。 木を組み合わせて造る、こういう建物を〇〇〇〇〇と言います。今でも使われている造り方を1200年前に考えていた、すごいと思いませんか? |
|