9月30日給食
今日の給食は、『ごはん、生揚げのみそ炒め、おかかあえ、厚焼き卵、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:646kcal /650kcal たんぱく質:27.8g /27.0g カルシウム:401mg /350mg 食物繊維:3.4g /4.5g 食塩:2.1g /2.0g 今日は「かつおぶし」についてです。 かつおぶしはかつお肉を原料に作られたもので、たんぱく質が多く含まれます。 かつおぶしは出汁をとるだけではなく、お豆腐にかけたり、ふりかけにしたりして活用できます。 今日の給食では、野菜と和えておかかあえにしました! 9月27日給食
今日の給食は、『麦ごはん、豚丼の具、キャベツの昆布あえ、えびしゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:629kcal /650kcal たんぱく質:24.8g /27.0g カルシウム:319mg /350mg 食物繊維:5.3g /4.5g 食塩:2.3g /2.0g 今日は「こんぶ」についてです。 こんぶは海藻の1種で、カルシウムや食物繊維などの栄養素が多く含まれています。 昆布は出汁を取るだけではなく、細く切って和物に入れたり、煮たり様々な料理に使うことができます。 今日の給食では、細切りにした昆布をキャベツなどの野菜と和えました! 5年生 野外学習 退所式
野外学習のテーマである「協力」「全力」「挑戦」を立派にやり遂げ、みんなでZENSHINすることができました。仲間と楽しく過ごした2日間は、とても思い出に残るものになりました。
野外学習2日目
1日目のオリエンテーリングのときに拾った枝を使ってスプーンを作っています。
5年生 野外学習 木の枝スプーンづくり
自分で見つけた木の枝を使って、世界で一つだけの木の枝スプーンをつくりました。
5年生 野外学習 2日目
野外学習2日目がスタートし、朝食で防災食のごはんを食べました。「来たときよりも美しく」を合言葉に、そうじも一生懸命行い、きれいにしました。
5年生 野外学習 キャンプファイヤー
各クラスの出し物を楽しんだり、みんなで踊ったりして、とても盛り上がりました。
5年生 野外学習 野外炊飯
班で協力して食材を切ったり、火を起こしたりしてカレーを作りました。
野外学習
1日目、オリエンテーリングが始まりました。
5年生 野外学習 出発式 入所式
とても立派な態度で式に臨み、これから始まる野外学習が楽しみで、みなさんの表情が生き生きしています。この後、オリエンテーリングを行います。
町探検
2年生が、町探検に出かけました。町の素敵なところを見つけました。
9月26日給食
今日の給食は、『ソフトめん、トマトソースかけ、フレンチサラダ、たらナゲット、牛乳、コーヒー牛乳のもと』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:716kcal /650kcal たんぱく質:27.4g /27.0g カルシウム:313mg /350mg 食物繊維:4.6g /4.5g 食塩:3.1g /2.0g 今日は「フレンチサラダ」についてです。 フレンチサラダはフランス料理の1つで、おいしさと華やかさが特徴のサラダです。 主に生野菜やハーブ、チーズ、ハム、卵などの食材をドレッシングで仕上げるのが一般的です。 今日の給食では、キャベツやきゅうり、スイートコーン、にんじんの食材を手作りしたドレッシングで和えました! ミシンボランティア
今日も、たくさんのボランティアの方々が来てくださいました。ありがとうございました。
ミシンボランティア
細かいところを教えてくださったので、とてもはかどりました。
読み語り
今日は、読み語りの日です。みんな楽しみにしていました。
読み語り
読み語りボランティアの皆さんが、素敵な本を読んでくださいました。
9月25日給食
今日の給食は、『ごはん、ふだま汁、筑前煮、さばの塩焼き、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:632kcal /650kcal たんぱく質:26.2g /27.0g カルシウム:309mg /350mg 食物繊維:2.3g /4.5g 食塩:2.0g /2.0g 今日は「サバ」についてです。 サバは青魚の中で最も食べられている魚の1つで、たんぱく質だけではなくDHAやEPAなどの脂肪酸、ビタミンなど多くの栄養素が含まれています。 サバはお酢でしめて「しめサバ」にしたり焼いたり様々な調理法があります。 お魚が苦手な人もいると思いますが、自分の好きな調理方法を見つけて少しでも食べてみましょう! ミシンボランティアさん
各班を回って、ていねいに教えていただきました。ありがとうございました。
ミシンボランティアさん
6年生の家庭科のナップザック作りに、ミシンボランティアさんが4名来てくださいました。
9月24日給食
今日の給食は、『ツイストパン、オニオンスープ、ツナサラダ、ハンバーグ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:627kcal /650kcal たんぱく質:27.5g /27.0g カルシウム:460mg /350mg 食物繊維:5.2g /4.5g 食塩:3.3g /2.0g 今日は「たまねぎ」についてです。 たまねぎは年中使用され、生でも加熱しても美味しく食べることができる野菜です。 たまねぎの独特な香りと辛みは硫化アリルという物質によるもので、疲労回復に効果のあるビタミンB1の吸収を助ける効果があります。 この時期は北海道で多く作られており、今日の給食のたまねぎも北海道で作られたものを使っています! |