We Love Wakazono −応える− 新年度を迎えました! 今年度もよろしくお願いします!

1年生 読み語り

画像1 画像1
1年生の読み語りのようすです。
1年2組は「ライフ」という絵本を読んでもらいました。
物を交換していくお店のお話です。
子どもたちは真剣に話を聞き、物語に入り込んでいるようでした。

1年生 総合 ミラカケの発表

 総合のテーマ「未来への架け橋プロジェクト〜未来の可能性と、今の自分がTRYできることを見つけよう〜」のもと、インタビューや調べ学習を行い、まとめを行ってきました。今日は、その発表会。発表する人は相手に伝わるように内容を精選し、聞く人は質問や感想を考えながら発表を聞きました。未来を見据えて、TRYしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所職員でもあり、パラアスリートでもある加藤尊士さんをお招きしての人権講演会でした。
加藤さんのアスリートとしての経験から、さまざまな視点でのお話でした。

【急募】ボランティア募集

画像1 画像1
ボランティアの募集です。

「プラ板でキーホルダーを作ろう」
12月15日 9:00〜12:00
若園交流館 木工室(中学校の木工室と同じ部屋だよ!)

締め切りが早いです!
よろしく!

1年生 理科 カメラ+αレポートの発表

理科の「光の性質」の学習で、カメラを題材に授業を行ってきました。手作りカメラと並行して、「カメラのふしぎについて追求するレポート」を作成し、発表を行いました。

追求したふしぎは、下記のようなものがありました。
・カメラの歴史について      ・カメラのレンズの種類について
・凸レンズ以外の種類とその用途  ・フィルムを含めた記録媒体について
・現在のカメラの種類       ・スマホカメラの構造

生徒の授業感想の引用です。
 カメラのふしぎを追求してきたけど、(凸レンズで反転したものを)ミラーで反転させるのも斬新で面白いと思ったのに、手作りカメラはミラーを使わなくても景色を記録することができたし、さらにカメラの歴史にもふれることができて、とても面白かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はクッキー作りです。

人権週間 人権に関する道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日からの人権週間に先立ち、火曜日1時間目の道徳の授業で各学年、人権に関する授業を実施しました。

12月2日から個別懇談会が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
先日より,個別懇談会が始まっています。短い時間ではありますが,しっかりと情報の擦り合わせをして現在の状況を知り,受験への不安や分からないこと等をなくすことで、それぞれの目標に向けて邁進できたらと思っています。

今日の給食 12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養教諭よりお知らせです。

今日の給食は『ごはん、牛乳、じゃがいもとツナのうま煮、湯豆腐、れんこんサラダ、みそたれ、和風ドレッシング』でした。

「給食を作る様子を見てみたい!」というリクエストにお応えして、今日はじゃがいもとツナのうま煮を混ぜている様子を撮ってきました。
調理員さんが一つ一つ丁寧に切ったじゃがいもを、スパテラという調理器具で混ぜています。

教室では、じっくり煮込まれたじゃがいもを美味しくいただきました。

今日の給食 11月29日

画像1 画像1
栄養教諭の先生の「より多くの方々に給食の様子を知らせたい」という願いを学校ホームページで試してみようということになりました。
毎日更新というわけにはいかないと思いますが、時々給食についての記事をアップしていこうと思います。

今回は、お試しで、「今日の給食」についての記事を書いてもらいました。
是非、ご覧ください。

*****************

栄養教諭よりお知らせです。

今日の給食は、
『スライスパン、牛乳、きのこのクリーム煮、ビーンズサラダ、
たらフライ、中濃ソース』
でした。

きのこのクリーム煮には、3種のきのこ(しめじ・白しめじ・エリンギ)が入っています。
また、牛乳やチーズ、脱脂粉乳も入っているため、成長期に必要なカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは不足しがちな栄養素です。

家庭でも、水やジュースの代わりに牛乳を飲んでみてはいかがですか。

【集めます】学用品

冬の懇談会の際にまだづける学用品を集めます。
ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 理科 手作りカメラで撮影2

添付の写真は、被写体に自分を映す取り組みをしている生徒です。
天気がいいときは露光時間2分で撮影できるのですが、このときは天気が曇りだったので、露光時間に12分かかりました。
12分間じっと耐えたかいがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科 手作りカメラで撮影

 理科の「光の性質」の学習で、カメラを題材に授業を行ってきました。単元の最後には、牛乳パックと凸レンズでカメラを作成し、実際に撮影を行いました。被写体をきれいに撮影することの難しさを実感している生徒が多く、今身の回りにあるカメラの技術の高さを実感する良い機会になりました。添付の画像は、生徒が撮影したものと、撮影のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト返却

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 中間テスト返却

先週から中間テストが返却がされました。
テスト問題を見直して、
「教科書のここに書いてあったのか!」
「テストが終わる前にミスに気づけたからよかった!」
など、様々な反応がありました。

冬休み前に学習のまとめができるように、各教科の授業ではテストの振り返りやポイントの解説が行われていました。

習字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字の練習が始まりました

卒業式の歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で早くも卒業式の歌の練習が始まりました。1時間でも合唱の形になるくらい素晴らしい意欲で練習していました。さすが3年生です。写真の撮影者の担任は、すでに目頭が熱くなるような時間を過ごしました。入試を乗り越えて、素晴らしい進路を歩めるように応援しています。そして入試後にある卒業式をみんなで感動的なものにしよう。

マザーグースによる読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2
11月のマザーグースによる読み語りは、2年生対象でした。
スマイル学級には毎回来ていただいていています。

道徳 デジタルシティズンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の道徳の授業では、デジタルシティズンシップについて学びました
デジタル社会における自分の立ち振る舞いについて、考えて行動する大切さを学びました。

2年生 わかTの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のわかTの様子です。
カードゲーム、少数派当てゲームなどを、各学級で楽しみました。

テストも終わり、久しぶりに学級でゆっくりと過ごせる時間になりました。

体育祭の支援を行いました

 11月7日(木)に開催された体育祭にて、PTA活動として生徒席警備や応援コンクール観客誘導などの支援を行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 さわやかな秋晴れのもと、力一杯活躍する子どもたちの姿を今年も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 テスト週間
2/9 テスト週間
2/10 テスト週間  公立高校(推薦・特色)入試
さようなら 15:45  最終下校 15:55
2/11 建国記念の日(祝日)  テスト週間
2/12 学年末テスト
さようなら 13:05  最終下校 13:15
2/13 学年末テスト
さようなら 13:05  最終下校 13:15
2/14 学年末テスト【1・2年】
さようなら 13:05  最終下校 13:15