今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

1月30日(木) 元気タイム

氷点下0.5度。雪の舞う中で、ドッジビーが始まりました。
赤白に分かれて対決しました。
結果はどうなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 1日入学・入学説明会

5時間目に1日入学・入学説明会がありました。
新入生は1・2年生と一緒に「椅子取りゲーム」や「だるまさんがころんだ」などをして、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 健康チャレンジ4

今日の健康チャレンジは「転がしドッジボール」でした。
10回逃げ切れれば、カードがもらえます。
さて、結果はどうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 外国語の授業

今日はALTのユウ先生と一緒に外国語の授業をしました。
高学年は日本の歴史を中学年は「What do you have ?」の受け応えを低学年はフルーツバスケットをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) 全校朝会

今日の全校朝会は、小寺先生から「節分」についての話がありました。
今年は例年と違って2月2日が節分です。
「鬼は外、福はうち」「鬼はうち、福は外」・・・。豆まきの掛け声もさまざまあるようです。
柊にイワシを刺して玄関に・・・とか、昔ながらの風習もさまざまですが、恵方巻きを食べる家庭は増えているようです。ちなみに今年の恵方は西南西だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水) 楽器の運搬

初釜の会が終わり、理科室に移動してあった楽器を集会室に戻しました。
全校で力を合わせて木琴や鉄琴などを運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火) 知恵の輪チャレンジ

きょうの健康チャレンジは「知恵の輪チャレンジ」でした。
低学年、中学年、高学年で取り組みました。
円になって隣ではない人と手を繋ぎ、全員繋いだら、手を離さず解いていきます。
中学年はあっという間に2回ほど解けました。その後人数が増えると少しばかり苦戦しましたが、見事解けました。
低学年も高学年も楽しみながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火) 読み聞かせ9

今年初の読み聞かせがありました。
低学年は日根野さん、中高学年は庄司さんに読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) 初釜の会6

発表会と同時進行でお茶出しが行われました。
児童7人が順番に抹茶を配る係として活躍しました。
解散後、子どもたちは家族と一緒に食事したり、的当てゲームに参加したりして初釜の会を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) 初釜の会5

4番目の発表は、3・4年生有志によるクイズ大会でした。会場全体に笑顔が広がりました。
5番目は神谷先生による「なんちゃってサイエンスショー」でした。大きな風船を膨らませて太陽をつくりました。
最後は、明川町の河合さん率いるローズバンドによる演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) 初釜の会4

お楽しみ発表会、トップバッターは全校児童による合唱「COSMOS」でした。きれいなハーモニーが集会室に広がりました。
次に五反田の記録映像が流れました。
3番目は6年生の児童による三味線の演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) 初釜の会3

明和太鼓演奏後、主催者代表で川合区長様より22回目を迎える初釜の会について説明していただきました。また、来賓の皆様よりご挨拶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) 初釜の会2

初釜の会、オープニングは「明和太鼓」の発表です。
今年度の集大成。心を一つにして演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) 初釜の会1

まず初めに、お茶をたてました。
親王町の近藤様に教えていただきながら、お茶をたてていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) 一輪車にチャレンジ(低学年)

1・2年生は6時間目(放課後)の時間を使って、一輪車の練習にチャレンジしました。
バランスをとって前に進むことは難しいですね。
何度もチャレンジして、乗れるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) 明和太鼓練習(最終)

1年間がんばってきた明和太鼓の練習、いよいよ明日が本番です。
入退場も含めて最後の全校練習を行いました。
最高の演奏を目標にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) ハーモニータイム

明日の「初釜の会」のお楽しみ発表会で発表する合唱曲「COSMOS」の練習をしました。
地域のみなさんにきれいな歌声が届けられるように歌います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木) 研究授業(中学年)

5時間目に3・4年生が国語科の研究授業を行いました。萩野小学校、新盛小学校の3・4年生とオンラインでつないで「俳句に親しもう」の授業をしました。子どもたちはそれぞれが作成したオリジナル俳句集の中からベスト1の俳句を紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火) 避難訓練・防サイ君体験

2時間目に避難訓練を行いました。
大地震の後、理科室から出火という設定で避難しました。
シェイクアウト訓練、迅速な避難、避難後の話を聞く姿勢、起震車(防サイ君)の体験まで真剣に取り組む姿が見られました。
起震車の体験は、豊田市消防本部から防サイ君と消防署員の方に来ていただいて行いました。赤白チームに分かれ、3人グループで体験(震度6強で30秒間)しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金) 全校雪遊び

4時間目は、全校雪遊び(特別活動)を行いました。
雪合戦をしたり、雪山を作ったり、思い思いに活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 スキー学習

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

お知らせ