4年生 体育の様子です
まずは2組さんです。 ハンドベース(?)をやっていました。 ボールをホームベースの所に置いて、手をバットのようにして打ちます。 勢いをつけてボールを叩いているので、結構遠くまで飛んでいました。 写真はホームランを打った様子です。 3年生 外国語の授業です
マウス、バナナなど、グループによって正解が異なります。 どんなヒントにするか、日本語ではわかるけれど、英語では難しい場合はジョニ先生に質問しながら問題を作っていました。 3年生 外国語の授業です
今日は英語のクイズをペア、チームで作り、みんなに答えてもらう授業でした。 イッツアニマル イッツビック イッツヘビー というように3つのヒントを考えます。 この3つから連想するものを答えてもらいます。 ホワイトボードに正解の絵を裏返しにして持っています。 3年生 総合のまとめです
色鉛筆でカラフルに彩られていました。色鉛筆、優しい感じがしていいですね。 また4コマ漫画が入っている子もいて、読む人を楽しませる工夫もされていました。 2月7日に学校公開日がありますので、ぜひご覧ください。 お疲れ様でした
大事なのは何点取れたか、ではなく、どこがわかり、どこがわからなかったかを知ること。 そして、「あれ?」と思った所をもう1度勉強しておくことです。 だから、丸になったとしても、なんとなく答えてタマタマ正解だったものは復習しておくと良いと思いますよ。 この後の「なかよしタイム」は心置きなく、遊べそうですね。 一生懸命頑張っています
真剣に問題に取り組んでいます。 今日も寒そうです
今日は昨日ほど太陽も出ないので、さらに寒さが増しそうです。 最高気温は6度ぐらいで、風が風速4m吹くそうです。 みんなが登校する頃は、風速2mぐらいで、昼頃が最も強くなるそうです。 風を受けても大丈夫なように、温かい服装で登校してください。 明日は10時より入学説明会を体育館で行います。少しでも温かくなってくれるとよいのですが…。 2年生 体育の体育の授業です
「キャー」「ワー」などの声を入れるグループが出てきました。 同じジェットコースターでも、動きが違っていて面白かったです。 2年生 体育の授業です
今日は「表現」の授業です。 グループでジェットコースターやメリーゴーランドなど、テーマを決めて演じていました。 5年生 総合的な学習の時間です
掲示物を作ったり、寸劇の練習をしたり、入場門を作ったり、1組の子たちがいないのは寂しいですが、残った子たちで、いろいろ考えながら取り組んでいました。 バク盛りあいさつフェスティバルに向けて
「元気よく、あいさつしましょう」 「目を見て、あいさつしましょう」 ということを4人の子たちが劇の中で紹介しています。 その4人が上の写真の子たちです。 上手に表現できましたね。 3・4年生 理科の学力検査です
どのクラスも真剣な雰囲気で取り組んでいました。 1年間の勉強の成果が出るといいなと思います。 おめでとうございます
そこには本校の3年生(2年生)の子たちがたくさん写っていました。 2024年度豊田市サッカー協会少年連盟委員長杯という小学校3年生の子たちが中心となって参加する大会が12月に行われたそうです。その大会で見事、美里SCの子たちが優勝したそうです。美里SCは準々決勝で梅坪台に3対0、準決勝で豊田北に2対0、決勝で若園に2対0で勝利したそうです。 3年生の神谷先生、服部先生が「この雑誌は永久保存版にしなくちゃ」と、とっても喜んでいたそうです。 スリッパの様子です
1時間目、授業中の男子トイレのスリッパの様子です。 下は高学年のトイレです。上が低学年のトイレです。 トイレに入るのにスリッパをきちんと使っているのがわかります。 トイレを終えると出口に向かって歩きます。 高学年のようにスリッパを揃えるためには向きを変える必要があります。 まっすぐ出口に向かい、そのまま教室に向かえば、低学年の子達のようになります。 高学年の子たちは「次に使う人の気持ち」を考えて行動できる子が多いことがわかります。 さすが高学年だなと2つのトイレを見て思いました。 3年生 算数の授業です
筆算で計算をします。 「5ー2.7」を考えます。 ◯◯くんが黒板に出て、筆算の式を書きました。 「2の位置をみんなはどこにしましたか?◯◯くんと同じですか?」(先生) みんなが手を挙げます。 「そうですね、この位置をどこにするかが大事ですよ」(先生) 1の位で揃えて書くことを学んでいました。 1年生 算数の授業です
空いている所の数字を埋めようということで、100を超える数の数え方を勉強していました。 「気づいたことは何かありますか?」(先生) と言われ、「はい」と元気よく手を挙げる2組のみんなです。 「たての列が3で揃っています」(女の子) 「本当だ、他のところはどう?」(先生) 「他も一緒だ。全部1、全部2」(数々のつぶやき) 10ずつカウントが増えていくことに気づいている子がいっぱいいました。 6年生 オンライン授業中です
2クラスとも1日2時間を目安に授業をしています。 参加できない子もいるので、授業を進めることはしませんが、みんなが苦手な所や難しい所を復習しながら授業を実施しています。 普段の授業だとリアクションがすぐわかるけれど、画面越しだと反応が掴みにくいです。タブレットには拍手のマークやニッコリマークなどがあると思うので、みなさんが反応してくれると、さらに楽しい授業になるかもしれませんよ。 特別支援学級 劇の練習してきました
広い部屋で道具を揃えて、劇の練習をしてきたそうです。 役者さんと大道具さんも兼ねて取り組んでいるそうです。 見れなくて残念でした。 4年生 国語の授業です
机をくっつけてグループになっています。 この後、札を広げるみたいです。 身体の調子が悪い時に食べるといいもの
今週は5年1組さんを含め、2クラスがお休みになります。 高学年の子たちが少なくなる通学団もあると思います。最上級生になる子が臨時の班長となって、安全に登下校をしてください。(昨日は14人中8人しかいない班もあったそうです) 5年生、6年生は予定していた学力検査をすべて来週実施することにしました。 今日は2時間目に国語を1から4年生で、3時間目に理科を3・4年生で実施をします。5年2組さん、6年1組さんは通常の授業となります。 さて、身体の調子が良くない時、なかなか食欲がわきませんが、食べないと元気にもなりません。そこで症状に合わせて、どんな物を食べると体調がはやくよくなるかを紹介したいと思います。 「お腹の調子が悪い時」は「すりおろしたリンゴ」「ヨーグルト」がいいそうです。リンゴにはペクチンが、ヨーグルトには善玉菌がたくさん入っているからだそうです。ただし、注意しなくてはいけないのは「冷たいもの」は身体に刺激を与えてしまうので、両方とも冷蔵庫から出してすぐに食べるのではなく、常温にしてから食べたほうがいいそうです。 「せきがひどく、のどが痛い時」は、「野菜ジュース」「フルーツたっぷりのゼリー」「ゆず茶」がいいそうです。3つに共通しているのはビタミンCが豊富に含まれていることです。 身体に栄養を与え、悪い菌(ウイルス)を退治してもらいましょう。 |
|
|||||||||||