令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

2月6日(木)保健室前の掲示板に注目です!

 2月に入り、保健室前の掲示板も一新されました。今月は、ストレスとの上手な付き合い方がテーマです。保健委員の5・6年生の「ストレスを感じるとき」や「ストレスの解消法」が紹介されています。

 「そうそう、これストレスなんだよね」
 「そうか、こんな方法もあるんだな」など、共感したり、新たな解消法を見つけるヒントになったりする内容となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)5年生 道徳科の授業の様子

 5年1組では、資料を読んで、「ありがとう」の気持ちがつながっていくことを考え合う姿が見られました。友達の発言をじっと見つめる真剣な眼差しから、友達の考えをもとに、自分の中でさらに考えようとしていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)5年生 算数科の授業の様子

 5年2組では、円から正六角形をどのようにしてかくかを学び合っていました。
 円の中心のまわりの角の大きさに着目した方法や、6つの正三角形が集まってできることを使って、コンパスでかく方法を出し合いながら、正多角形について学ぶ5年生です。
画像1 画像1

2月6日(木)2年生 算数科の授業の様子

 2年1組では、単元「かけ算のきまり」の学習を行っています。本時では、九九の表にないかけ算をどういう考え方で求めていけばよいのかに取り組んでいました。

 「12の4こ分だから、12×4」
 「違う方法で、12+12+12+12です」

 学習用タブレットを活用して、図を囲みながら自分の考えを書き込んでいく姿も見られました。そのうえで、九九で学んだ増え方のきまりを使うことで、答えを導き出せることを確認し合う2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)1年生 国語科の授業の様子

 1年1組では、単元「むかしばなしをたのしもう」の学習を行っていました。教科書の挿絵を見ながら、自分の知っている昔話をどんどん答えていきます。思いのほか、いろいろなお話を知っていて、本の題名やお話の内容までしっかり答えることができる1年生に感心しました。きっと、自分で興味をもっていろいろな本を読むことはもちろんのこと、これまでにお家の方や園の先生方にも多くの読み聞かせをしてもらってきたからこその姿だろうと感じました。

 1年生の学習の様子を参観された学校運営協議会の委員の方々も、1年生が興味をもって学習に臨む姿に感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)3年生 わかこま学習の様子6

 そして、いよいよお皿にとうふを移します。

 木綿を外す瞬間、息をのむ子どもたち。固まっているとうふを見て、思わず「わぁ〜!」と歓声が上がります。

 出来立てのとうふの味をうれしそうに味わう3年生でした。

 子どもたちがこうした貴重な体験が行えるのも、講師の方、そしてボランティアで支えてくださった方々のおかげです。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)3年生 わかこま学習の様子5

 木枠に入れて、重石をして、水分が抜けるのをしばらく待ちます。どの工程でも、タイマーを使って、教えてもらった時間を計りながら、作業を進めていきます。

 「うまく固まるかな〜」
 どきどきの時間が流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)3年生 わかこま学習の様子4

 作業の合間に、洗い物もてきぱき行うすてきな姿も見られました。お家でもお手伝いをがんばっているのでしょうね。

 にがりを入れて固まってきたら、木枠に木綿をしいて、お玉でていねいにすくって流し入れていきます。ここも、班のみんなで交代しながら、協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)3年生 わかこま学習の様子3

 「おからだ!」
 豆乳とおからができる仕組みを体験できるよい機会になりましたね。

 豆乳に「にがり」を加えてもらい、少しずつ固まってくる様子もわくわくしながら見守る3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)3年生 わかこま学習の様子2

 呉汁を煮ていると、あたりには大豆の香りが漂い始めます。
 「いいにおいがしてきた〜」
 「このにおいは、ちょっと苦手かも」
 感じ方は人それぞれですが、五感を存分に使って、とうふづくりを行う3年生です。

 呉汁を絞る作業は、熱くてあぶないため、保護者ボランティアの方にサポートしてもらいます。絞る様子を熱心に見ながら、絞り袋に残った「もの」にも興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)3年生 わかこま学習の様子1

 3年生にとって待ちに待った「とうふづくり」の日です。大豆栽培でも講師をしていただたい中甲の方に今回も教えていただきながら、一からとうふづくりに取り組みました。また、多くの保護者ボランティアの方が、授業サポートをしてくださいました。

 一晩水につけておいた大豆を、ミキサーを使って細かくします。作業も班のみんなで協力して行っています。

 「あっ、色が白くなった!」
 「少しとろとろしているな」 

 3年生は目を輝かせながら、とうふづくりに取り組みました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)5・6・7・8組 学習発表会の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6・7・8組の様子です。


 どの学年、学級も、1年間の学びの姿をそれぞれのらしさを発揮して発表することができました。
 多くの保護者のみなさまに参観いただき、温かい拍手をいただけたことは、子どもたちの自信とさらなる学びへの意欲へつながったと感じます。保護者のみなさま、ありがとうございました。お子様のがんばりをぜひご家庭でも話題にあげていただき、賞賛と励ましをお願いします。

 

2月5日(水)6年生 学習発表会の様子2

 6年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)6年生 学習発表会の様子1

 6年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)5年生 学習発表会の様子4

 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)5年生 学習発表会の様子3

 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)5年生 学習発表会の様子2

 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)5年生 学習発表会の様子1

 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)4年生 学習発表会の様子2

 4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)4年生 学習発表会の様子1

 4年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 一斉下校
第2回学校運営協議会
3年生豆腐づくり(若駒学習)
2/10 一斉下校
全校集会
2/11 建国記念の日

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針