2年学年通信(12月用)![]() ![]() 学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 1年学年通信(12月用)![]() ![]() 学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 12/2 生徒の作品をご覧ください(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、今年度から12月の懇談会に合わせて、竜文館と武道場で展示できる形式にしてみました。 武道場は美術部のステンドグラスで美術館のようになっています。耐震のはりが一部のステンドグラスに重なってしまうのが残念ですが、ぜひご観覧ください。 12/2 生徒の作品をご覧ください(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、今年度から12月の懇談会に合わせて、竜文館と武道場で展示できる形式にしてみました。 美術館や博物館のようになっています。ぜひご覧ください。 ※武道場のエアコン工事が間に合ってよかったです。体育館は現在エアコン工事中です。竜文館は残念ながらエアコン工事の予定はありません。 12/2 読書に最適な時間ですね(1・2年対象)![]() ![]() 図書委員会の子たちが素晴らしいポップをつくっています。 12/2 恒例のコスモス種子採集(全学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は11月中のRJTの時間を使って行いました。秋空の下、花とふれ合うことで笑顔あふれる時間となりました。 11/29 ここを直せば!(1年音楽)![]() ![]() ![]() ![]() 1年音楽での琴の授業です。 ペア学習で、弾かない生徒がコーチングをします。音階が番号になっているので、番号を教えながら、「いいね」「そこ難しいね」と声をかけます。 【写真上】のように、一曲通してできた喜びを分かち合った直後、先生から「ここを直せばというところを30秒だけ練習」と声がかかります。すかざす【写真下】のように、自分で「ここ!」と決めて練習を始めました。 11/28 安全第一:みんなで協力![]() ![]() 安全確保のため、バスが入る正門を閉鎖し、西門から全員下校しました。生徒の協力に感謝。 ※29日(金)は部活動がある日なので一斉下校になりません。正門を閉鎖をしない予定です。 11/28 実物から学べる探究(2年野外学習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術館学習から、生徒のつぶやきを紹介します。 <エゴン・シーレの作品から> ・実物を観ないと分からない凹凸や色味を感じて、絵の印象が変わった! ・立体感を感じたり、椅子を書いてあることに気づいておもしろかった! 11/28 実物から学べる探究(2年野外学習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒のつぶやきの一部を紹介します。 ・現物が保存されていることに驚いた! ・国宝の土器が見られてうれしかった! ・貴重な資料がたくさん展示されていてもっと観たかった。 ・博物館だから古いものだけと思っていたけど、新しいものもあっておもしろかった。 ・縄文土器の体験をしたら、模様をつけるのに力が必要だった。体格も違ったのかな? ?と考えた。 ・豊田の花こう岩がもとになって、車のガラスや陶器ができていることを知ってびっくりした。 保護者の皆様、お弁当の準備をありがとうございました。思い出の一日になりました。 11/27 英語でたずねる力を!(2年英語)![]() ![]() ![]() ![]() 地下鉄の線路図をもとに、ペア対話を行います。ある程度上達したところで、より複雑な路線図を提示して、ステップアップします。45分間、英語にひたれる授業でした。 11/27 EVって実際どうなの?(2年技術)![]() ![]() ![]() ![]() EVって実際どうなのか? 日常生活で生徒はこんな探究課題をもつことはなかなかないでしょう。エネルギー変換を学ぶ技術科の授業で、教師からの説明で終わるのではなく、生徒が考えたくなるような授業になるように、様々な工夫をしていました。 先生が説明しているときに、我慢できず手を挙げてしまう生徒の気持ちがよく分かる、問題解決したくなる授業でした。 <様々な工夫の一部> ・導入で今の考えを引き出し、考える足場を固める ・見通しで、解決のためのキーワードを生徒から引き出す ・魅力的な課題を提示する「◯◯って実際どうなの?」 ・メリット・デメリット表の思考ツールを使う ・4つの視点をカード型で色分けして用意し、活用する 11/26 故事成語を使って語りたい(1年国語)![]() ![]() ![]() ![]() 故事成語とはどんなものかを学び、一人調べで故事成語を集めます。集めた故事成語のうち、「この故事成語を使って体験を伝えたい」と活用する気持ちを高めていきます。 この時間は故事成語を集める情報収集に力点を置いた授業でしたが、随所で教師がゴールを示すことで、生徒たちは見通しをもち、安心して学習していました。 11/26 最も大きな課題は?そうなった原因は?(1年地理)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アフリカの特徴をとらえた10種類のカードを用意します。カードからアフリカの課題を読み取ります。読み取った10の課題から、これを解決したら他の課題の解決につながるような核となる課題を抽出します。 課題の原因をフィッシュボーン図でまとめていき、解決策を見出します。一人で考える時間(情報収集time)と考えを仲間に伝える時間(整理分析発表time)を分けることで、生徒は見通しをもって学んでいました。 11/26 ジェスチャーの内容を進行形で!(1年英語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年英語で、現在進行形+疑問形を学ぶ授業です。ジェスチャーを見て想像し、「◯◯をしているの?」と英語でたずねます。1:1のゲームなのですが、順番を待っている子がゲームしている生徒に注目し、同じ気持ちで参加していました。中1らしい無邪気で前向きな姿に感動しました。 この授業では、授業の最初に現在進行形の復習を行い、さらに新出英単語の勉強をして考えるための足場を固めます【情報収集】。その後、学んだ表現を使ってジェスチャーゲームを行うことで、新出表現の活用力を高めていました。ゲームは2度行うことで、1回目の振り返りが2回目に生きてきます【整理分析】。 授業の最後は振り返り。最後にできる「熱き静けさ」も印象的な授業でした。 【進路情報】2年生必読!R8公立入試日程発表![]() ![]() 今の2年生が3年生になったときの入試日程が発表されました。今年度と同じで、1月下旬から出願が始まります。そのため、私立の入試は冬休み明けから始まります。 おもな日程は以下のとおりです。 1 推薦選抜 ・面接実施日 令和8年2月5日(木) ・合格発表日 令和8年2月9日(月) 2 特色選抜 ・面接実施日 令和8年2月5日(木) ・合格発表日 令和8年2月9日(月) 3 一般選抜 ・学力検査実施日 令和8年2月25日(水) ・面接実施日 Aグループ 2月26日(木) Bグループ 2月27日(金) 4 定時制課程 ・検査実施日 令和8年2月13日(金) 5 通信制課程(豊野高校の場合) ・検査実施日 令和8年2月13日(金) そのほか、全日制単位制選抜、外国人生徒等にかかる入学者選抜、海外帰国生徒にかかる入学者選抜などがあります。 11/25 円周角の定理を使って証明しよう(3年数学)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円周角の定理を使って証明をしていく「前の時間に習得したことを、本時で活用していく授業」でした。 最初に問1と問2で証明のこつをつかみます。この段階は探究のプロセスでいうと(2)情報収集にあたり、問3に挑戦するための足場を固めます。 次に本時のメインである問3の登場です。問2までで証明のこつをつかんでいるため、問3に前向きに挑戦する姿がみられました。できた子のためにさらに応用課題を用意し、やる気を増強します。応用問題は難しいですが、「補助線が必要だな。ここかな?」と、高いモチベーションで挑戦する姿がほほえましかったです。 さすが、3年生。授業の姿からも受検の覚悟が伝わります。 11/25 教室に響く琴の音色(2年音楽)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琴の学習にとっては、探究のプロセス(2)情報収集は、知識と演奏技能の習得にあたります。生徒たちは、何度も練習して技法を習得していきます。ペアでの教え合いがみられる素敵な時間です。このクラスも温かい教え合いをたくさん見ることができました。 練習後、いよいよ録画です。体育と一緒で演奏している間は自分のどこがよいか、直したらよいかを冷静に考えることはできません。録画した映像を見ながら仲間と「ここがいいね。ここを直すともっとよくなるね。」と会話することで整理ができ、学びが深まっていきます。 探究のプロセスに当てはめると(3)整理分析に踏み込んでいく場面でした。 11/25 いくらで売りたい?(3年公民)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公民の需要と供給曲線で、適正価格が決まることを学ぶ授業でした。この内容をどれだけ生活に落とし込み、印象的に学んでいくか、教師の工夫が試されます。 今回は、8つの品物(革ジャン、ブロワー、曲がったハサミ、玉ねぎ、似顔絵・・・)を用意し、「いくらで売りたいか?」を8チームに分かれて考えることからスタートしました。 生徒は商品をPRし高額でも一人は買ってくれるだろうという価格を最初に設定します。その後でみんなの意見を合わせて供給曲線をつくります。 最後に、「○○円なら買いたい!」という需要曲線を引き、交点から適正価格を導きます。生徒が適正価格のことを「ちょうどよい価格」と語っていたことが印象的でした。必要感の高まる身近な授業になったようで、授業者も工夫したことが報われてうれしかったでしょう。 11/25 どうしたらアウトにできるかな(1年体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年ソフトボールの授業です。9人対9人の野球やソフトボールではよぼどの工夫をしない限り運動量がかせげません。しかも、走・打・守がきれいに分かれている運動種目のため、何から練習するか授業構成が複雑です。 今回、チームを約4名、そして打者とは別の走者を用意して走る、コートはバスケットボール程度の長方形という工夫で、学習のねらいの達成を目指します。 1つのアウトをとるために、生徒が「ああしよう、こうしよう」と工夫することをねらった授業でした。体育の授業は探究型の問題解決学習を進めやすい教科です。 |
|