2月6日(木)生活委員会の活動
3年生の生活委員が、交通安全に関する立哨を行っています。写真は、自転車通学者の安全のためのヘルメット着用等について、啓発活動をしている様子です。交通ルールやマナーに気をつけ、安全な登下校を心がけていきましょう。
![]() ![]() 2月6日(木)保健室前の掲示板
2月の保健目標は「心の健康を考える」です。「ほめ方はげまし方テクニック」も紹介されています。
その他、健康的な生活に役立つ情報がたくさん載っています。月ごとに更新していますので、ぜひ参考にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)最後の定期テストがやってきます2
同じくテスト勉強中の2年生です。学年末テストは、2月13日(木)・14日(金)・17日(月)の3日間です(13日は1・2年生のみ)。
テストの準備を通して、それぞれの学年で学習した内容を確かなものとし、新年度を迎えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)最後の定期テストがやってきます1
教育相談と同時に、学年末テスト週間が始まりました。写真はテスト勉強中の1年生です。できる限りの努力をして、テストに臨みたいですね。
![]() ![]() 2月6日(木)教育相談が始まりました
テスト週間を利用して、各学級で教育相談を行っています。担任の先生が、一人一人から話を聞きます。写真上は2年生、下は3年生です。
先生に伝えたいこと、聞いてほしいこと、不安や心配なことがあれば、ぜひ相談をもちかけてください。相談することは、決してかっこ悪いことではありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)小中交流会4
校内を見学している様子です。1年生の代表生徒が校舎内を案内しました。
こうした活動を通して、小学6年生には逢妻中学校のことを知ってもらい、中学1年生は2年生になるという自覚をより高めていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)小中交流会3
逢中に関するクイズに参加している様子です。6年生の皆さんに、逢中のことをいろいろと知ってもらおうと、がんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)小中交流会2
この交流会は、1年生のリーダー会が中心となって、運営を進めてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)小中交流会1
小清水小と美山小の6年生を逢中に招き、午後の時間を使って行いました。
小学生は、中学入学前に中学生と接したり実際に学校見学をしたりすることで、中学校入学への不安を和らげ、期待感を高めることを目指します。また、中学生は、小学生のために校内案内をしたり自分たちで考えたクイズしたりすることで、昨年先輩にしてもらったことを後輩への恩返しとして表現する場をもつことを目指しました。 写真は、6年生が逢中に到着したところです。 ![]() ![]() 2月5日(水)代議員会の活動
後期代議員企画として、「校長先生を喜ばせよう!おつかい大作戦!」と称した活動を行っています。1分前着席など、学校生活において大切なルールを学級で協力して取り組み、継続して行うことができる姿を目指しています。
給食の放送で、校長が翌日の目標を発表し、各学級で取り組みます。目標はカレーライスを作る色々な食材に例えられており、食材が意味する目標を代議員が発表します(写真)。1日に一つの食材(目標)をゲットすることで、カレーライスが出来上がります。 卒業や進級を控えた逢中生の皆さん、4月に備え、できることを増やしていきましょう。 ![]() ![]() 2月5日(水)願い事の木
学校図書館にある掲示物です。自分の願い事を葉っぱに見立てたカードに書いて、貼っていくようになっています。図書館の入口に、カードや説明の書かれた箱が置いてありますので、図書館に行ったときはぜひ確認してみてください。
図書ボランティアの方々が作ってくださいました。みんなの願いが叶うすてきな図書館になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子2
3年生の英語科です。ALTの先生とコミュニケーションをはかりながら、学習活動を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)第3回学校運営協議会
地域の皆さんにご参加いただき、学校運営協議会を開催しました。今年度最後の会となります。学校運営協議会とは、地域と連携した教育活動をより推進するために、昨年度より新たに設置したものです。
本年度の逢中の取組や来年度の学校行事計画、地域学校共働本部の活動や部活動の地域移行の状況などについて、様々なご意見をいただきました。これからも逢妻中学校の教育活動がより充実したものとなるよう、いただいた意見をいかしていきます。 → 6月25日(火)第1回学校運営協議会1 → 6月25日(火)第1回学校運営協議会2 → 10月8日(火)第2回学校運営協議会1 → 10月8日(火)第2回学校運営協議会2 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子1
2年生の美術科です。造形活動として、実物を見ながら粘土で野菜を作っていきます。よい作品ができあがるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)教育相談アンケート
朝の時間に行いました。このアンケートをもとに、担任が今後一人一人と教育相談を行っていきます。日頃感じていることや思っていることなどをいろいろと聞かせてくださいね。写真は1年生の様子です。
![]() ![]() 2月3日(月)委員会活動
今日の6限は委員会活動でした。写真は、各学級の配膳台をきれいにしている給食委員会1年生の様子です。それぞれの委員会で、みんなが気持ちよく過ごせる逢中をつくりあげていきましょう。
![]() ![]() 2月3日(月)1年学年通信35号を掲載しました1月31日(金)授業の様子
1年生の道徳科です。多文化の理解を深める資料をもとに、意見交換をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)節分献立![]() ![]() いわしの梅煮、ほうれんそうのおひたし、粕汁、節分豆(豊田市産大豆)、ごはんが出ました。 ![]() ![]() 1月30日(木)学習診断テストがんばろう2
同じく1年生の様子です。テストを受けてみると、自分の理解が不十分な教科や内容が見つかったと思います。テストは終わった後の振り返りが大切です。進級前に弱点を補っていくとともに、普段の学習の仕方を見直してみるのもよいですね。
1・2年生の皆さん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |