| 4、5、6年生の練習 10/11
4、5、6年生の運動会の練習風景です。 今日は、交差するところを中心に練習しました。 並び方など、子どもたちで話し合い、先生がサポートしました。 子ども中心の取組です。 思わず応援したくなります。がんばってください。             3時間目 10/11
3時間目が始まろうとしています。 4年生は、ことわざの学習をします。やる気いっぱいですね。 ともえ学級は読書です。テラスでの読書は最高ですね。         だいだらぼうって? 10/11
2年生の教室では、日本の民話を学習していました。 「だいだらぼうのお話」について、知っていることを発表しました。 その後、資料をみんなでみました。 だいだらぼうとは、どうやら伝説の巨人のようです。         1年生の教室 10/11
1年生の教室の様子です。 ちょうど、ちょっとした休憩時間でした。 絵を描いたり、本を読んだり、おしゃべりをしたりして、思い思いに過ごしていました。     1、2年生の体育 10/11
1、2年生の体育では、運動会の練習をしました。 写真はリレーの様子です。         前期最終日です 10/11
おはようございます。 今日は、前期の最終日です。 5年生の朝の教室では、学級レクリエーションが行われていました。 子どもたちは、見えないように伏せていて、こっそり肩をたたかれて指名された人物を当てるという、ゲームです。ちょっとルールが複雑ですが、ドキドキする遊びのようです。     学校だより第346号(10月11日発行)2年生の図工 10/10
2年生の図工の様子です。 2年生も読書感想画をかくようです。 神話の世界を想像して、ダイナミックに描くことを目標にしていました。         がんばるぞ 10/10
4、5、6年生の体育の様子です。 一輪車練習が始まりました。 6年生が中心となって、みんなを引っ張っていました。 どの子も真剣そのもの。 ピリッとした緊張感が漂っていました。             1年生の図工 10/10
1年生の図工の様子です。 読書感想画を描きます。 子どもたちは、本の世界を想像していました。     コンパスを使おう 10/10
3年生の算数です。 コンパスの使い方を学習しました。 開いたり閉じたりと、自由自在に使えるようになるまで繰り返し練習しました。     読書をしよう 10/10
朝の図書室です。 子どもたちが本を借りていました。 「まだ60冊しか読んでいない」と言っていました。 半年で60冊なら、1年間で100冊こえるペースです。 充分多読だと思います。 「たくさん読んでいるからすごいと思うよ」と返したら、「早く100冊読みたい」と言っていました。 読書をしようという気持ちが素晴らしいと感心しました。     朝の学習 10/10
朝の学習の様子です。 4年生と6年生は、漢字の書き取り練習をしました。 前期の総復習です。 がんばっていますね。         おはようございます 10/10
おはようございます。 子どもたちが元気に登校しました。 今朝は、歯科検診があります。 さっそく歯磨きをして準備をしていました。         曲が聞こえてきたので 10/9
多目的室から、軽快な曲が聞こえてきました。 見に行ったら、3年生の子たちがダンスをしていました。 運動会に向けたヒミツの練習のようです。 わくわくしますね。がんばってください。     1、2年生の遊び 10/9
1、2年生が、一緒にレクリエーションをしました。 実行委員を立てて、自分たちで運営します。 遊びから学ぶことがたくさんありますね。         4年生の理科 10/9
4年生の理科の様子です。 月と星の位置の変化を調べる計画を立てました。 観察が待ち遠しいですね。     6年生の社会科 10/9
6年生の社会科では、鎌倉時代を学習しています。 この時間では、承久の乱について調べました。 社会科資料集には、3コマ漫画が掲載されています。 子どもたちは、漫画を読んで歴史を楽しんでいました。     3年生図工 10/9
3年生の図工では、ひろってきた砂を使って絵を描いています。砂がもつ色や、粒の大きさの違いによって感じが変わってくることを味わいながら、楽しみながら作っていきます。             おはようございます 10/9
雨降りです。少し肌寒いですが、元気に登校しています。             |