ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

わたしたちの校歌(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳です。校歌の歌詞にこめられた思いを考えて、発表し合いました。付け足しのハンドサインがたくさん上がり、「よく聞いてつなげて話そう」という授業づくりの目標が達成できていました。最後は、校長先生に校歌を聞いてもらおうという提案があり、元気いっぱいの竹村小学校の校歌を聞かせてもらいました。愛校心を感じる、とても素晴らしい歌声でした。

ばめんをわけよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。物語の場面が変わるキーワードとなる言葉を探して段落番号を付けています。いくつの場面が出てきたのでしょうか?

ものとひとのかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。文章を読み、出てくる数字を○で囲んで確認し、何をしたのかを読み取って、足し算なのか引き算なのかを考えました。0が出てくる計算も練習しました。

物語を楽しもう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。図書館で冬休みに読む本を借りた後、教室で昔話の動画を見ました。ストーリーの続きを予想したり、意外な展開に笑顔が見られたりしました。冬休みも本を読んで、物語の世界にひたってください。

コスモスの種取りに出かけました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、休耕田に植えられたコスモスの種取りに行きました。社会の授業で習った地域貢献活動です。通りがかった人が、「元気よく活動していますね」と声をかけてくださいました。

曲想を考えて歌おう(4年生)

画像1 画像1
 4年生の音楽です。スタッカートやmf、mpなどの楽譜についている記号に合わせて、歌いました。歌の豊かな表現ができました。

美しく立つはり金(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工です。針金を使った作品作りです。切ったり、曲げたり、つなげたりと自分の発想を形にしていきます。

冬休みも読書をしよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、若竹図書館で冬休みに読む本をじっくりと選んでいます。今週は、各学級ごとに図書館で本の貸し出しができるようにしています。

体育館のエアコン設置工事

画像1 画像1
 今日から、体育館の中のエアコン設置工事が始まりました。今後、熱中症対策や避難所になったとき等に活用していきます。

Enjoy Communication(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語です。生き物のことや身近でできることを英語で話し合っています。絶滅危惧種を救うためにできることを考え、英語で会話しました。

季節の風(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写です。書き初め大会の練習をしています。動画でお手本のポイントを確認し、一画一画ていねいに練習しました。

空気の温度と体積(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。試験管の口にシャボン液をつけて、お湯や氷水の入ったビーカーにつけて、変化を観察する実験をしました。実験結果を各班が発表しました。同じ結果でも表現の仕方が違い、学びが深まっています。

竹小タイムの運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の竹小タイムは、4年生〜6年生が運動場を使える日です。大縄チャレンジの期間が、来週までとなり、記録の更新に向けて頑張っています。

 関連記事 → 大繩とびの記録に挑戦中です

身近な「食」調査隊(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間です。食について調べています。グループで、お米、もも、だいこん、ブルーベリーなどを調べて、プリントにまとめていました。
 3年生が畑で育てている冬野菜も順調に育っています。収穫が楽しみです。

 関連記事 → 何か、いるよ

ほんものの三角形と四角形を見つけよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数です。三角形と四角形を学んでいます。「形くじ」をしたり、形の仲間分けをしたりして、三角形と四角形の理解を深めました。似ているけれど、三角形や四角形ではない形の見分け方も考えました。

とびばこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。跳び箱を練習しています。自分が飛べる高さを選んで練習しています。うまく飛べるように踏み切りの位置や、手をつく位置、手をついた後の体の動きを考えて練習しています。

リコーダー演奏(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。指使いがむずかしいパートも、練習を重ねるごとにできるようになっています。学級で合わせて演奏したときには、音楽室に美しい音色が響きました。

けがをしないように(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育です。授業の最初に体育係の号令で、準備運動やストレッチを行なっています。しっかり体が動かせるように、けがをしないように準備を万全にしています。

清掃強調週間(美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美化委員会が年末に向けて、清掃強調週間を企画しました。1日ごとに強調ポイントを決めています。きれいになると、気持ちがいいですね。

アルファベットとなかよし(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の英語です。アルファベットのカードを使って学んでいます。写真は、カードで神経衰弱ゲームをしている様子です。カードをめくって発音し、同じアルファベットの大文字か小文字が出たら、ゲットできるルールです。楽しみながら、アルファベットを覚えていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 入学説明会

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応