子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

4、5、6年生 俳句づくりにチャレンジ!

俳句の先生をお呼びして、4、5、6年生は俳句づくりにチャレンジしました。まず、俳句について学び、俳句の種を探すべく「大畑の森」へ行きました。寒い空気を感じたり、落ち葉や空の様子などを見たりして、たくさんメモを書きました。俳句をつくるときには、悩みながらも友達と相談し合ったり、俳句の先生にアドバイスをしていただいたりして、どの子も納得のいく俳句をつくることができました。句会では、先生にたくさん褒めていただき、大喜びの子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科

「未来のわたし」の学習では、将来の自分のことを想像して、紙粘土で作品をつくりました。細部まで工夫したり、丁寧に仕上げたりしたため、時間がかかりましたが、ついに出来上がったので、鑑賞会をしました。「ボールをキャッチするために跳んでいるのがいい」「髪の毛まで細かく作っていてすごい」などと、友達のよいところをたくさん見つけました。2月の学習発表会で、展示をします。子ども達の力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の空調工事

体育館の空調工事が1月末から始まっています。室外機設置のため、土を掘って行う作業もあり、校舎裏手に重機やトラックが運び込まれています。寒い中、予定通りに進めようと、業者の方々が懸命に作業を進めてくださっています。お子様の送迎等で、大畑小学校にいらっしゃる際は、いつも以上に交通安全に気を付けて通行していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 句会に向けて

俳句のプロをお迎えするために、「お〜いお茶くん」の絵を描きました。長い紙を前に座って、クレヨン•パスを手に描き進めました。隣同士で手を繋いでいるように描く子、「お〜いお茶くん」がジャンプしているように描く子、キャップの線を丁寧に描く子などなど…
句会でも、楽しい作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5年生 合唱指導

校歌とふるさとの合唱指導をしていただきました。声の出し方や曲の盛り上がりを意識した歌い方を学びました。講師の先生のお話を聞いて、みるみる上達していく4、5年生。高学年らしい、豊かな歌声を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2、3年生 合唱指導

講師の先生お招きして、合唱指導をしていただきました。やわらかく、友達に語りかけるように歌うところ、元気よく歌うところなど、丁寧に教えていただきました。歌っていくにつれて、声の出し方や表情がどんどんとよくなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 歌唱指導

講師の先生に、卒業式で歌う歌の歌唱指導をしていただきました。低い音から高い音になっていくところでは、低い音で歌っているときから高い音を出すための準備・心づもりをしておかなければならないと学びました。少人数でも、卒業式できれいな歌声を響かせることができるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 飛び出す仕組みを使って

「カードで伝える気持ち」の学習では、誰に何を伝えたいのかを考えてから、飛び出す仕組みを使ってカードを作っています。「おじいちゃんに感謝を伝えたい」「友達のお誕生日をお祝いしたい」「おうちの人にお仕事がんばってねと言いたい」など、気持ちがよく伝わるようなイラストを描きました。何をどうやって飛び出させたらよいのか、友達とアドバイスし合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 鑑賞会をしました

「いろいろうつして」の学習では、紙版画に取り組みました。今日は鑑賞会をしました。友達の作品から、「前髪を毛糸で表していていいね」「レモンをプチプチで作っていて、すっぱそうに見える」などと、材料の工夫も見つけることができました。2月14日の学習発表会のときに、廊下に展示しますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1日遅れの節分

昨日は節分でした。多くの子が家で豆まきをしたようです。そして、今朝、2年生の教室に恐ろしい鬼が紛れ込んでいたので、みんなで豆を投げて追い払いました。子どもたちのパワーで鬼はすぐに降参。最後は仲なおりをして記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ブックトーク

学校図書館司書によるブックトークがありました。国語科で学習している「子どもをまもるどうぶつたち」に関連した本の紹介に、子どもたちは、わくわく感でいっぱいでした。インドゾウやライオンの足の大きさ(実物大)クイズに、「えぇぇ!」と驚いていました。教科書だけでは分からない情報をたくさんの本から学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大畑こども園との交流 パート2

「ばたっぴぃ折り紙」を作った後、園児さんの名前を聞き、6年生がひらがなで書きました。また、「ばたっぴぃぬり絵」に色をつけてもらったり、折り紙で他のものを作ったりして、交流を深めました。園児さんたちの嬉しそうな表情を見て、6年生も喜んでいました。活動が終わってしまうのが残念なくらい楽しい時間になりました。園児のみなさんが、大畑小学校に入学する日を、大畑っ子みんなで心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大畑こども園との交流

新1年生になる年長組の園児さんと、折り紙で「ばたっぴぃ」を折る「ばたっぴぃ折り紙」を通して交流をしてきました。活動中には、ばたっぴぃが登場して、園児の皆さんは大盛り上がりでした。6年生も、可愛い園児さんの姿に、にこにこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじミーティング

今回のそうじミーティングは、5年生が司会進行を務めました。
ほうきやぞうきんなどの使い方を確認したり、普段のそうじの振り返りをしたりしました。
これからも道具を大切に、次の学年へ向けてそうじを頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分献立

今日の献立は、「ご飯、牛乳、いわしの梅煮、ほうれんそうのおひたし、粕汁、節分豆」の節分献立でした。
「鬼は外、福は内」
みんなによいことや幸せがたくさん来ますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気をしよう!

健康委員会が、各クラスで換気の呼びかけを行いました。
窓を開けると、学校マスコットキャラクターの「ばたっぴぃ」のイラストが完成する工夫をして、大畑っ子が元気に過ごせるように活動をしています。
寒い時期ですが、かぜやインフルエンザを予防するために「ばたっぴぃ」と換気を頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹馬大人気

地域の方が作ってくださった竹馬が大人気です。長い休み時間に、さまざまな学年の大畑っ子たちが竹馬を楽しんでいます。「どうやって乗るの?」「ぼくも竹馬やりたい」「できた!」などと言いながら、譲り合って使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりネットワークの放送について(竹とんぼ贈呈式と1、2年生の昔遊び)

「竹とんぼ贈呈式」と「1、2年生の昔遊び」の様子をひまわりネットワークが取材、撮影していきました。大畑っ子のために活躍していくださった地域の方がメインではありますが、「ひまわりニュース&トピックス」で放送されます。日時は以下の通りです。また、「ひまわりアプリ」でも視聴可能だそうですので、そのチラシも載せました。参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 むかしあそびの会

地域のボランティアの皆様を講師にお招きして、1、2年生で「むかしあそびの会」を行いました。はじめの会では、大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」がついた「ばたっぴぃタオル」を使って、準備体操としてストレッチを行いました。その後、6つのチームに分かれて、順番に、こま回し、竹とんぼ、竹馬、ゴムとび、竹でっぽう、竹かっぽん、お手玉で遊びました。ボランティアの皆様も大畑っ子も、真剣な表情や笑顔がたくさん見られ、楽しい時間を過ごすことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹とんぼ贈呈式

地域の方が丹精こめて「竹とんぼ」を作ってくださいました。竹を切るところから始まり、一つ一つ丁寧に削って仕上げられた「竹とんぼ」です。大畑っ子全員が楽しめるようにと、一人一つずつあるように準備をしてくださいました。大畑っ子は「一つ作るのに、2時間半もかかるなんて、びっくりした」「右利き用と左利き用ってどう違うのかな」「早くやってみたい」と目を輝かせていました。温かい思いがたくさん詰まった竹とんぼは、代表で6年生が受け取り、全員でお礼を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長からのたより

PTA

特色ある学校づくり推進事業

学習について

その他