ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

2/5 5年生総合的な学習の時間

5年生は、総合的な学習の時間で「6年生を送る会」の計画を立てています。司会の言葉や、進行の仕方等、グループごとに話し合いました。5年生が、学校の頼もしいリーダーとしてがんばっている姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 2年生図工

2年生図工では、カラータック版画の学習をしています。今日は、一人一人、設計図を考えました。どんな版画が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 2年生音楽

2年生音楽で「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」の鑑賞をしました。音楽が表す様子を思い浮かべながら聞きました。ひなどりになったつもりで、体を使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 給食が終わると…

 給食の片付けが終わると歯みがきタイムです。最近給食の片付けが手際よく終わるので、落ち着いて歯みがきができます。しっかり歯を磨いて虫歯ゼロを目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 78組プログラミング学習

学習用タブレットを使ってプログラミング学習をしました。ICT支援員の先生に教えていただきながら魚を動かすプログラムを組みました。魚が口を開けたり閉じたりする速さも自分で設定することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 4年生図画工作

版画の学習です。彫刻刀を使って木材を彫りました。版画にすると彫った部分が白くなります。それをイメージしながら彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 4年生外国語活動

学校の様々な教室を英語で言ったり、聞き取ったりする学習をしました。ALTの先生と一緒に発音の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 6年体育2

 後半は平泳ぎの練習です。ビート板を使って、足の動きだけで泳いで確認をした後、平泳ぎにチャレンジしていました。ぎこちない泳ぎの人も多いですが、随分上達できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 1年生国語2

1年生国語「こどもをまもる どうぶつたち」では、「ライオン」と「オオアリクイ」の違いについて考えました。プリントに、こどもの守り方の違いを調べて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 3年生算数

「買えますか 買えませんか」の学習です。代金を詳しく計算するのではなく、概算で買えるか買えないかを判断するための学習です。買い物に行った時に学習したことを生かして考えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 6年体育1

 6年体育は今年度最後のプールになりました。2限後バスに乗り込み、豊田スイミング平芝校へ移動しました。前半はクロールを中心に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 1年生国語1

1年生国語では、「こどもをまもる どうぶつたち」の学習をしています。今日は、動物のちがうところと、にているところを考えました。また、他の動物たちについて、本を読んで比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 3年生算数

学習したことを算数の友の問題を解いたり、学習用タブレットのQubenaを使ったりしながら復習しました。Qubenaは自分のペースやそれぞれの力に合わせて問題を解くことができ、よい復習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 5年生水泳学習

スイミングスクールでの水泳学習は今日が最後です。初めは顔がつけることが苦手だったものの、顔をつけて泳ぐことができるようになったり、クロールの息つぎができるようになったりそれぞれ成長が見られました。寒い期間での水泳学習でしたが、通常よりも高めの温度設定で寒くない環境を整えてくださったスイミングスクールやバス車内、保護者のみなさまのご理解・ご協力のおかげで実施することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学活

 2年学活では、「バスケットボールをしよう」というめあてで、タブレットを活用してプログラミングに挑戦していました。画面に夢中になりながら取り組む様子が印象的でした。思うような動作になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 6年外国語

 6年外国語では、ユニット7 My Best Memoryの単元テストが返却され、解説を集中して聞いていました。4月からは中学校で本格的に英語が始まります。テストなどでしっかり復習を行い、基礎基本をかためておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 6年音楽

 6年音楽では、滝廉太郎作曲の「花」「箱根八里」「荒城の月」の3曲を聴いて、感想等をワークに書いていました。どれも有名な曲なので、覚えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 朝の会

 7・8組の朝の会の様子です。健康観察では、一人一人が元気よく「元気です」と笑顔で応えていました。また、世の中ルールについて、画像を見ながら先生の話をしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 朝のひととき

 2日連続で時折雪の舞う寒い朝となりました。今日も元気よく登校してきました。温かい教室の中で、朝の支度をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 国際図書コーナーにて

国際教室1では、朝の読書タイム「かがやき」の時間に、子供達が読書にやってきます。
季節の窓飾りは、ちょこっとボランティアさんが作成してくださっていますが、日本の行事や文化がわかるようにと、いつも工夫をこらしてくださっています。
2月の窓飾りは節分。鬼の角は、どんな動物の角なのか、豆にはどんな力があるのかなど、子供達にわかりやすい話題を選んで紹介してくださっています。(鬼の角は牛の角だそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長からのたより

学校だより

給食だより

その他