2/5 体を使って統計学(1年数学)![]() ![]() 最近は、入試でもよく出るようになった分野です。 1年生は折り紙の落下時間を図って数値化していました。小学校でも鉄棒の長さを図るなど、体験的な学びがあったと思います。中学校でも一緒です。体験を通して学ぶと知識が定着しやすくなります。 2/4 【感謝】ロウバイをいただきました![]() ![]() 今日、飾りたいと思います。 「ロウバイが咲く季節になったのか。卒業が近いなあ。」 そんな気持ちになりました。 ありがとうございます。生徒に紹介します。 <参考> ロウバイ(蝋梅)の花言葉 慈愛心、奥ゆかしい、先見、先導・・・ 素敵な花言葉ですね。 2/5 カラーリングの基礎(2年美術)![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 深く読み込む(2年国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の文と、書き換えた文を読み比べ、書き換えることでどんな効果があるのかを考えながら意見を交わします。 教科書の一部を指しながら、こうでしょ、ああでしょと話し合う、温かい雰囲気で授業が進んでいました。 2/4 文芸部による素敵な地域貢献![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの町を守る大切な地域貢献に携わることができました。 【進路情報】3月31日まで、窓口は中学校です![]() ![]() 原則、入試に関することは全て中学校(校長もしくは進路指導主事)が窓口になり、高等学校等(校長もしくは進路担当)と学校間でやりとりすることになります。 また、合格後の休日に、高校から部活動の練習に誘われることがあるかもしれません。そうした際も必ず中学校に相談してください。これも入試と同じで中学校が相手校に確認する必要がある内容になります。 1年学年通信(2月号)![]() ![]() 先輩になる決意を込めて、新入生を迎える会(新竜会)を開催しました。その様子を中心に紹介しています。 ※学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとっています。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 2年学年通信(2月号)![]() ![]() 自然教室での成長と、3年生を送る会(翔竜会)についての情報になります。ご覧ください。 ※学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとっています。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 3年学年通信(2月号)![]() ![]() 卒業を間近にした3年生の様子や卒業式の保護者席などの内容です。ご覧ください。 ※学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとっています。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 1/31 翔竜会に向けた準備![]() ![]() 1/30 学習診断テスト(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は1年生以上の緊張感です。高校入試と同じ環境をつくるために、テストとテストの間の放課も教室で学習に使います。 1/30 学習診断テスト(1年)![]() ![]() テスト範囲が広く、高校受験と同じような経験ができるテストです。入試会場と一緒で、放課も静かに学習する練習をします。 1/30 テストが終わったら読書を(図書委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福袋にして本を紹介しています。 「伏線がたくさんあっておもしろい!」のメッセージで、ミステリー好きな子はついつい手を伸ばしてしまうことでしょう。私も手にとってしまいました。 1/29 面接練習ボランティアのおかげで…![]() ![]() 竜神では、地域学校共働本部主催で、地域の方々がボランティア面接官になって面接練習を行います。 ・面接ボランティア 21名 ・面接回数 延べ34回 ・面接日数 4日 何よりもうれしいのは、面接練習後にかけてくださる温かい言葉です。生徒がうれしそうに面接官と話す姿を見て、「地域に育てられているなあ」と実感します。 今日も、面接練習後に生徒と面接官が会話をしていました。「応援してもらっているみたいでうれしい。結果が分かったらすぐに報告します。」と会話が弾んでいました。 1/29 手すりがいつの間にか緑色に!?![]() ![]() 塗装の劣化で白い粉が出ていた白手すりを磨く子がいるようです。竜神カラーの緑が少しずつ復活しています。 忙しい中学校生活のどこの時間で誰が磨いているんだろう? 先生だけではとてもできない量がきれいになっていますし、生徒の手が届きそうにないところは白いままなので、きっと生徒です。 目立ちはしませんが、心よいボランティアに感謝しています。 1/29 登校の時間を使って(委員の自覚)![]() ![]() 地道な活動ですが、「ものを大切にする心」を育む、まさに生活向上委員会らしい仕事です。 竜中生には、人、もの、ことを大切にできる一竜人になってほしいなと思っています。生活向上委員の皆さん、ありがとう。 1/28 次年度に向けた委員長座談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが、ここまでの活動で手応えを感じた取り組みや問題点、解決のための提案をまとめて参加したことで、よりよい委員会活動につなげるための方策について、主体的に意見を交換する姿が見られました。 「他の委員会も似たような悩みがあると知れたり、どういう改善策を立てられるかアイデアを交流したりできたことで、安心しました。」「みんなの考えを聞く中で、委員会の分割や統合を考えるという視点には、なるほど、と思いました。何が正解かわからないからこそ、今日みたいに本音で意見を出し合う機会は大切なんだと感じました。」「という声が聞かれました。 1/28 1年生学力向上講座について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 清掃ボランティアの活動に感謝 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 生徒作成:制服のコーデ |
|