12月10日(火)3年生 算数科の授業の様子
3年3組の様子です。2組と同様に、算数の友や学習プリントに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)3年生 算数科の授業の様子
3年2組の様子です。これまで学習してきたことの復習として、算数の友や学習プリントに取り組んでいました。解き終わったら、担任に確認してもらっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)3年生 算数科の授業の様子
3年1組の様子です。学習用タブレットの発表ノートを活用して、文章題の立式と、式の意味について、まずは自分の考えを書き込んでいました。なぜその式になるのか、自分の言葉でしっかり説明できるように、真剣に考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)2年生 国語科の授業の様子
2年2組の様子です。かさこじぞうの学習を生かして、自分で選んだ昔話を互いに紹介し合うための準備を進めています。教室には、図書館司書の方が選書してくれた多くの昔話の絵本類が置かれていました。自分のお気に入りの1冊を決めるために、何冊も手にとり、内容を確かめたり、選んだ本の内容をまとめたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)2年生 国語科の授業の様子
2年1組の様子です。漢字の練習に取り組んでいます。
「いい姿勢だね。しっかり目と机が30cm離れているね」そんな担任の声がけに、ついつい丸くなってしまいがちな背中をぴんと伸ばして、仲間のようによい姿勢を意識する2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)1年生 体育科の授業の様子
1年2組の様子です。なわとび記録会後も、さらに自分のできる技を増やしたいと、新たなチャレンジをしています。
「どうやるの?教えて!」各自で練習をしながら、自分の跳びたい技のこつを仲間に自分から聞きに行く姿も見られます。「できるようになりたい!」という強くて、熱い思い。まさに、向上心で自分を磨いている姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)環境・JRC委員会からのメッセージ
各教室には、学校ピカピカ大作戦の各学級の取組に対して、環境・JRC委員会からのメッセージが貼られていました。委員会の時間に、1か所ずつ点検し、担当場所のがんばりをしっかり受け止めて、メッセージを残してくれています。今日からの掃除の「また、きれいにしよう!」という励みになりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)1年生 音楽科の授業の様子
1年1組の様子です。鍵盤ハーモニカの準備もさっと行えていました。練習が始まると、ドレミの指使いにも慣れ、息継ぎに気を付けながらしっかり演奏することができています。自信をもって鍵盤ハーモニカを吹いていることが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)1年学年通信「ぴか1」第18号を発行しました12月9日(月)5・6年生 委員会活動の様子3
こちらは環境・JRC委員会です。先週まで取り組んだ「学校ピカピカ大作戦!」について、それぞれの掃除場所を確認して、全学級へのコメントを書き込んでいました。どのようなメッセージをもらえたか楽しみですね。明日、各学級で確認し、冬休み前の残り3週間の清掃活動に生かしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)5・6年生 委員会活動の様子2
(写真上)給食委員会
(写真中)図書委員会 (写真下)放送委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)5・6年生 委員会活動の様子1
今月の委員会活動の様子です。常時活動に加えて、児童集会に向けての準備をしたり、全校の学校生活をよりよくするためのアイデアを出し合ったり、年明けの活動の準備をしたりしていました。
(写真上)企画・なかよし委員会 (写真中)体育委員会 (写真下)生活委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)4年生 読書感想画の掲示
4年生の学年掲示板と教室前に、読書感想画の作品が掲示されています。個別懇談会の折に、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)12月の保健目標「外で体を動かそう」
先週末から気温がぐっと下がり、師走らしい気候となってきました。朝晩と日中の気温差で体調を崩しがちになる時期でもあります。空気も乾燥していることから、インフルエンザ等の感染症予防のために、これまで以上に手洗い、換気などの声がけを行っています。
気温は寒くても、子どもたちの活動は「ホット」です。休み時間になると、これまでどおり、運動場や中庭で元気に体を動かす駒場っ子。「こたつで丸くなっていたい」と思うのは、猫と校長だけかもしれません。 保健室前には、12月の保健目標に合わせて、「骨を強くするには」「ほねほねクイズ」が掲示されています。今日も、休み時間に1年生が興味深そうにクイズに挑戦する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)全校集会で人権の話をしました
贈呈式後、夏休み等に取り組んだ様々な作品応募で、すばらしい成績を収めた子どもたちの表彰式を行いました。
その後、本校の人権強調週間にちなんで、人権の話をしました。 いろいろな人がいて、みんな違っているからこそ、自分にはない考えを知ることができたり、知らない世界にふれたりすることができるすばらしさ。自分らしさと同じくらい、相手の「その人らしさ」を大切にしてほしいこと。そのためには、自分からの見方だけではなく、立場をかえて考えてみることを大切にしていきたいことを伝えました。 そして、詩人金子みすゞさんの「私と 小鳥と 鈴と」の最後のフレーズを紹介しました。 「みんなちがって、みんないい」 給食の時間、さっそく放送委員が、この詩の朗読を行ってくれました。ありがとう! ![]() ![]() 12月9日(月)夢のクルマ贈呈式が行われました
本校でも多くの児童が取り組んだ子ども乗り物デザイン展の「夢のクルマ」。2年生児童の応募作品が多くの応募から選ばれ、トヨタ自動車の技術職の方がチームを組んで、立体作品に仕上げてくださいました。
「沖縄で見たウミガメの甲羅がメロンパンのようだった」とのアイデアのひらめきから、自分や家族がくつろぐことのできる夢のクルマが実現しました。もちろん、屋根の部分は、ふかふかの手縫いの甲羅で、見た目はまさにメロンパン!リモコンで動いたり、ライトが3色に点灯したり、声で反応するしかけもあり、一つ一つの説明に全校から歓声が上がりました。 大人が真剣になって、もてる技術を駆使して、楽しみながらものづくりに取り組む姿。その姿に、「将来は自分もあんな風に、自分の技術でアイデアを形にしたい!」と、夢が膨らんだ児童もたくさんいたことでしょう。 作品は、今週1週間、職員室前に展示します。ぜひ、明日からの個別懇談会の折に、保護者のみなさまにもご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)学校ぴかぴか大作戦!
気持ちよく12月、そして、2024年を締めくくろうと、清掃に取り組む子どもたちです。教室や廊下等の隅まで意識して清掃を行っていました。真っ黒になった雑巾にやりがいを感じている姿がすてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)5年生 社会科の授業の様子
5年1組の様子です。資料から日本の食糧生産の実情を読み取っていきます。そして、その実態をふまえて、これからの食糧生産の在り方について、今の自分の考えを伝え合っていました。「〜じゃないかな」と出てくる考えをもとに、これからの学習課題を立てる5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)5年生 図画工作科の授業の様子
5年2組の様子です。
針金を曲げたり組み合わせたりしながらオブジェの制作を進めています。友達の作品を見合ったり、互いにアイデアを交わし合ったりする姿も見られました。力作ぞろいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)3年生 社会科の授業の様子
3年1組の様子です。先週校外学習で出かけた消防署の見学を通じて発見したことを学級で出し合い、整理していました。消防士の方から教えてもらった救急蘇生法の手の使い方について気付きを発表していた仲間が、実際に動作で確認する場面がありました。それを聞いて、「そうそう」と、すぐに隣同士で確認し合う姿がありました。体験を通して得たことは、より記憶に刻まれていますね。学習プリントには、どの子も多くの気づきが記されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|