清掃強調週間(美化委員会)
美化委員会が年末に向けて、清掃強調週間を企画しました。1日ごとに強調ポイントを決めています。きれいになると、気持ちがいいですね。
【各学年から】 2024-12-12 15:06 up!
アルファベットとなかよし(4年生)
4年生の英語です。アルファベットのカードを使って学んでいます。写真は、カードで神経衰弱ゲームをしている様子です。カードをめくって発音し、同じアルファベットの大文字か小文字が出たら、ゲットできるルールです。楽しみながら、アルファベットを覚えていきます。
【各学年から】 2024-12-12 15:06 up!
自分だけの筆やペンで描こう(3年生)
3年生の図工です。木の枝や毛糸、クリップなどを使ってオリジナルの筆やペンを作りました。それをつかって、作品を作っています。筆やペンの材質によって、さまざまなアート作品ができました。
【各学年から】 2024-12-12 15:06 up!
かみはんが(2年生)
2年生の図工です。紙をぬらして、原画に重ねてバレンでこすって印刷しました。カラフルな作品ができました。
【各学年から】 2024-12-12 15:05 up!
すきまのようせいを作りました(1年生)
1年生の図工です。すき間に収まる妖精さんを作りました。各自が考えたすき間に妖精さんを置いて学習用タブレットで撮影し、自分が作った妖精さんの紹介文を書きました。
【各学年から】 2024-12-12 15:03 up!
12月の読み聞かせ 2
今日は、クリスマスやサンタさんにちなんだ物語を聞かせていただきました。6年生では、英語の絵本を児童たちと対話しながら読んでただ来ました。
赤ずきんちゃんの皆様、児童たちへのお話のプレゼントをありがとうございます。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-12-12 11:59 up!
12月の読み聞かせ 1
12月の読み聞かせに、「赤ずきんちゃん」のみなさんが、来校してくださいました。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-12-12 11:59 up!
心づかいと思いやり(6年生)
6年生の道徳です。困っている人に出会ったとき、自分だったらどんな気持ちになったり、どんな行動をするかを考えました。座席を円陣の形にして、討論形式で「思い」を「思いやり」に変えるには、どんな心づかいが大切か、自分なりの意見を発表したり、他の人の意見を聞いたりして考えを深めました。
【各学年から】 2024-12-11 15:54 up!
火事からくらしを守る(3年生)
3年生の社会です。「くらしを守る」の単元で、消防士の仕事を学んでいます。消防士の1日のタイムスケージュールを見て、仮眠と睡眠の違いも知りました。
【各学年から】 2024-12-11 15:34 up!
英語で買い物をしよう(5年生)
5年生の英語です。買い物の英会話を学んでいます。基本文を練習した後、ペアで店員役とお客役になり、品物の値段も入れて英語で会話しました。3つ以上の商品を買いたいときでも「and」は、1回しか使わないということも学びました。
【各学年から】 2024-12-11 15:34 up!
木とのこぎりをつかって(4年生)
4年生の図工です。「秘密のすみかをつくろう」という課題で、角材をのこぎりで切って土台をつくり、木の枝をつかって飾りつけをしていきます。のこぎりの正しい使い方も学びます。どんな作品ができるのか楽しみです。
【各学年から】 2024-12-11 15:18 up!
がっきでおはなし(2年生)
2年生の音楽です。ウッドブロックやベル、タンバリンなどの打楽器で演奏をします。自分でどの楽器を使うかを選び、リズムを奏でました。この学級の人気の楽器は、ウッドブロックでした。
【各学年から】 2024-12-11 15:07 up!
ドレミとなかよし(1年生)
1年生の音楽です。音楽に合わせて、タンバリン、トライアングル、ベルを交代で演奏しました。歌を歌う児童の歌声に合わせて、タイミングよく音を鳴らして、楽しく合奏ができました。
【各学年から】 2024-12-11 15:07 up!
竹ボラさん ありがとうございます
火曜日は竹ボラさんが、学校に来てくださいます。今日は、樹木園の整備をしていただきました。掃除の時間には、剪定した枝や落ち葉を児童たちも集めました。
きれいになった樹木とともに新しい年が迎えられます。ありがとうございました。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-12-10 14:50 up!
もののとけ方(5年)
5年生の理科です。もののとけ方を学んでいます。実験の条件を変え、結果を比較し、考察します。ものがたくさんとけるのは、どんな条件でしょうか?また、ものがとけたといえるのは、どんな場合でしょうか?
【各学年から】 2024-12-10 13:43 up!
九九にないかけ算を考えよう(2年生)
2年生の算数です。12×4の答えの出し方を考えています。図を使ったり、九九の規則性を使ったりして、4つの方法を児童たちが考え出しました。かけ算のひっ算につながる考え方もありました。
求めるものは同じでも、やり方をさまざまに工夫することは日常生活でも使える思考力につながります。
【各学年から】 2024-12-10 13:42 up!
満点の星(6年生)
6年生の書写です。書き初め大会に向けて、練習しています。文字の組み立て方や点画の長さに注意して、ていねいに書いています。
【各学年から】 2024-12-10 13:42 up!
竹村小の窓から
竹村小学校の北側に猿投山が見えます。今日の朝は、その奥に美しい雪山が見えています。朝の冷え込みが厳しくなったことを感じます。
【各学年から】 2024-12-10 09:05 up!
給食のマナー向上のために(給食委員会)
給食委員会が、「給食の前に手を洗う」「よくかんでたべる」など、給食のマナーをもとにビンゴカードを作って、全校で取り組みました。今日の委員会の時間には、ビンゴが完成した人たちに贈る手作りのコースターを作りました。楽しみながら、マナーを身につける取組ができました。
給食ビンゴの期間は終了しましたが、これからもマナーよく給食をいただきます。
【各学年から】 2024-12-09 15:26 up!
サンシャイン杯で盛り上がりました(3年生)
本日、コスモスの種取りを計画していた3年生ですが、先週、担任の先生たちがコスモス畑を下見に行ったところ、今年は暑い日が続いたためか、コスモスの種がまだ十分にできていませんでした。
そこで、計画を変更して、サンシャイン杯「ドッチビー大会」を学年で行いました。児童たちの元気な声が体育館に響きわたり、盛り上がっていました。優勝トロフィーは、どの学級が手にしたのでしょうか。
【各学年から】 2024-12-09 15:14 up!