1月17日 3、4年生音楽
音楽の授業では、「打楽器の音色に注目して音楽を作ろう」という課題で取り組んでいました。それぞれが自分の打楽器を担当し、3人組に分かれて曲の練習をしています。「できた」「いい感じだよね」と嬉しそうに確かめ合う姿。頑張っていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 ランニング週間
今日もいいお天気です。3回目のランニング週間でした。みんな、だいぶ自分のペースをつかんできました。「昨日よりたくさん走れた」という子も多かったようです。先生たちも、無理せずマイペースで走ったり歩いたり…健康のために運動の大切さを再認識しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 ランニング週間
今日は、朝からいいお天気。ランニング週間が、昨日は雨で中止になったので、今日は2回目です。
自分のペースで走っている子どもたちの様子を見て、1回目の経験があっての2回目の走りだなと感じます。走り終えて教室に戻りながら、「前と比べて1周多く走れたよ」「あと少し時間があれば、もっと多く走れた」など、前向きに話す子どもたちの様子を見て、明日、またもう1周多く走れるかも!と思ってしまいます。無理せずにマイペースで、それぞれの頑張りがあるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 ランニング週間始まりました
毎年行っているランニング週間が、今日から来週の月曜日までの期間で行われます。
1時間目の始まる前に、全校児童が昇降口前に集まりました。昨年度は、初日、防寒着を着て集まる子が多かった記憶がありますが、今年度は防寒着を着ている子の方が少ない印象です。走っていると暑くなるので、そこを考えたんですね。 健康委員会のみなさんから説明を聞き、ラジオ体操をしてスタートです。 低、中、高学年がそれぞれの決まった時間をマイペースで走りました。そういえば、「練習してきたよ」と話していた子もいました。みんな、それぞれのマイペース、つかめたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 雪遊び
今朝から、雪が降っていて、運動場にも積もりました。この冬 初の雪景色です。
グングンタイムは、みんな外で雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして、遊んでいました。「子どもは風の子」と、昔はよく言われましたが、その通り、寒さをものともせずに元気に雪遊びをする子どもたちの様子です。 明日からは3連休です。寒い時期ですので、体調に気をつけて過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 授業の様子
日中は雪が舞って、寒い日になりました。
1年生は算数の勉強です。先生の言葉によく反応しています。 3、4年生は英語の勉強で、お店の人とお客さんのやりとりを通して「what do you want?」「two banana」などの言い方を学んでいました。いろいろ応用することで、英語に親しめそうですね。 5、6年生は理科で土地のつくりと変化の学習です。ボーリング調査で得た土のサンプルをもとに学習を進めていました。それにしても、先生の説明を聞くときのみんなの集中力、すごかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 授業の様子2
2年生の教室では算数の授業中でしたが、授業でやるべきことが終わった子は、キュビナを使って自分で学習を選んで進めていました。学習用タブレットが1人1台整備されたことにより、子どもたちが自分で学習を進めやすくなってきているなあと感じます。
5、6年の教室では6年生が算数で体積を求める学習をしていました。問題では、深さ「0.7m」のプールが出てきます。「0.7m」ってどれくらい?という話から、それは「70cm」で、自分の身長で考えるとこのくらいの深さだ、ということをみんなで具体的に確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 授業の様子
あおぞら教室の出入り口に、手作りの折り紙飾りが付けてありました。かわいらしい雰囲気ですね。
3、4年生は社会科でトヨタ自動車の創業者、豊田喜一郎さんについて学んでいました。落ち着いた教室です。 1年生は、自分で絵を描いて作ったビニールの凧を飛ばしていました。今日は雲の多い寒い日でしたが、寒さより自分の凧が上がったときの楽しさの方が断然大きかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書き初め大会
1年生も2年生も、静かに書き初めに取り組んでいます。5、6年生の教室に入ると、墨のいい香りがしました。みんなだまって紙に向かっています。3、4年生の教室では、3年生が初めて毛筆での書き初め大会です。何とかお手本に近い字を書こうと頑張っている様子が窺えました。
限られた時間の中で、自分の納得いく作品は書けたでしょうか。心を落ち着けてじっくりと筆を運ぶみんなの様子に、新年早々 力をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 冬休みが明けました
今日は、冬休み明け初の学校です。朝、「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と礼儀正しく挨拶をしてくれる子もいました。久しぶりに元気なみんなの顔が見られて、担任の先生たちもうれしいと思います。
3、4時間目は全校で書き初め大会でした。低学年の子どもたちは硬筆、3年生以上は毛筆で、心静かに紙に向かいます。3、4年生の教室の入り口にあるお正月の飾りが、いい雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 通学団会
明日から冬休みですね。
今日は、朝のキラキラタイムに全校集会を行い、校長先生の話や、生徒指導担当の先生の話をしっかり聞きました。 給食後には、通学団会を行いました。日頃の並び方やあいさつなどを振り返りました。並び順を見直す班もあり、どこも高学年が班長として仕切っていました。それを見ている低・中学年の子たちにもいいお手本になっていると思います。 みんな、安全に気をつけて冬休みを楽しく過ごしてください。よいお年を! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行18
無事学校に帰ってきました。
お迎えの保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。 たくさんの思い出ができました。 また、月曜日から頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行17
新幹線の中では疲れた様子を見せながらも、しおりのおこづかい帳や思い出のところを記入する姿が見られました。みんなえらいですね。
三河安城駅に着き、マイクロバスに乗り込んだら、また元気復活したようで、おしゃべり声が止まりません。2日間、あっという間でした。みんな元気に学校に向かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行16
京都駅で、今日お世話になった貸切タクシーの運転手さんお二人にお礼のあいさつをし、お別れしました。今日の訪問先では、丁寧な説明やスムーズな誘導をしていただきました。おかげで、みんな楽しく過ごせたと思います。ありがとうございました。
京都駅で少し時間を過ごして、これから新幹線に乗り込みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行15
冬というより晩秋の雰囲気の清水寺。紅葉の中を、音羽の滝の水を飲んだり、おみくじを引いたりしてみんなで楽しみました。このあと、清水坂で4人ずつの班に分かれて最後の班行動です。すごい人混みの中を、班で買い物をして、決まった時間までに集合することができ、本当に成長を感じます(清水坂は、自分のペースで歩けないくらいの人、人…でした)。
この後は京都駅に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行14
清水寺では、まだきれいな紅葉をバックに、清水の舞台や昨日決まったばかりの「今年の漢字」の揮毫の前で写真を撮りました。修学旅行生や観光客でごった返す中、いい写真が撮れたのは小規模校のフットワークのよさでしょうか。子どもたちの笑顔も「金」メダル級です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行13
お天気に恵まれた中、金閣寺と二条城を訪問しました。
二条城では、うぐいすばりの廊下をキュッキュッと音をさせながら通りました。「国宝なので、音が鳴るのが珍しくても、ジャンプやスキップをしないてください」という運転手さんの注意を、みんなよく守っていました。二の丸御殿は、他の修学旅行生や、外国の観光客の方も大勢訪れて、人はたくさんいるのですが、いろいろなところからガイドさんの説明の声がする以外は静かです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行12
龍安寺に来ました。早朝であることと、まだ紅葉が残っていて、なんとも言えないいい雰囲気です。にぎやかなみんなも、今は静かにお寺の廊下を歩き、有名な石庭を眺めています。石庭では15個ある石が全て見えることはない、それは「世の中には不完全ということがあって成り立っていることを知る」という意味があるそうです。とはいえ、「ここからなら15個全部見える!」というポイントも1ヶ所だけありました。
今日は貸切タクシーなので、運転手さんが案内や写真撮影をしてくださり、初めて教員もみんなと写真に収まることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行11
お世話になったホテルの方にお礼のあいさつをして、タクシーに乗り込みます。あいさつがしっかりできて素晴らしいです。
今日も、タクシーの運転手さん始め、いろいろな方にお世話になりますので、あいさつをしっかりしていけるといいですね。この後は龍安寺の見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行10
おはようございます。みんな元気です。朝食会場1番乗りは、男子二人でした。
朝食中は心なしか、みんな少し眠そう…ですが、ホテルのバイキングで食べたいものをしっかり食べていました。 今日はこのあとタクシーで移動し、二条城や清水寺などをまわります。事前に学校で学習したことを実際に確認しながら、いい見学ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |