令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

11月27日(水)なわとび練習の様子6

 こちらは5年生の8の字跳びの練習の様子です。休み時間も使って練習を積み重ねている5年生。8の字の跳ぶ回転率がずいぶん速くなってきたのは、練習の成果の賜物ですね。

(写真上)5年1組
(写真中)5年2組
(写真下)5年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)なわとび練習の様子5

 こちらは4年生の8の字跳びの練習の様子です。
 「今、今」と、タイミングのかけ声を掛け合いながら、練習に励んでいます。4年生は、練習開始時と現在の回数の比較が分かりやすく学年前のホワイトボードに記されています。具体的な数の変化で、自分や自分たちの成長を感じることができます。

(写真上)4年1組
(写真下)4年2組
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水)なわとび練習の様子4

 こちらも3年生の様子です。8の字跳びの練習もがんばって取り組んでいます。学級のみんなで、数を数えながらとんでいます。

(写真上)3年1組
(写真中)3年2組
(写真下)3年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)なわとび練習の様子3

 こちらは3年生の様子です。縄を回す、風を切る音が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)なわとび練習の様子2

 こちらは2年生の様子です。時間いっぱいまで、がんばってとんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水)なわとび練習の様子1

 今日は、昨日までに比べ、風もおだやかで、暖かい日になりました。なわとび練習もさらに元気よく取り組む駒場っ子です。

(写真上)5・6・7・8組
(写真中)1年1組
(写真下)1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)3年生 国語科の授業の様子

 2組で、国語科の研究授業を行いました。「せっちゃくざいの今と昔」の教材文を活用して要約する力を磨いている3年生。本時では、自然にあるもののよさを生かした接着剤について、一番伝えたいことを確認し合い、要約に活かす大事な言葉を文中から探していきました。さらに、具体的な事例が述べられている部分を確認し、なぜかも考え、互いに自分の考えを伝え合います。そして、要約に入れるべき内容をおさえて、自分の要約文づくりに取り組みました。授業の後半では、ペアで互いの要約文を読み合い、よいところやさらによくするためのアドバイスを伝え合っていました。子どもたちの姿から、要約する取り組みを通して、読む力や書く力が高まっていくことを感じる1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)6年学年通信「質実剛健」第8号を発行しました

 6年学年通信「質実剛健」第8号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご確認ください。

 【11月27日】No8_6年学年通信「質実剛健」
画像1 画像1

11月26日(火)6年生 なわとび練習の様子

 今日のなわとび練習の様子です。時折、強風が吹く中での練習となりましたが、元気いっぱいに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)4年生 図画工作科の授業の様子

 2組は、作品の仕上げを行っていました。最後まで、自分の作品に向き合っています。また、完成した人は、自分の作品にぴったりなネーミングをつけようと考えていたり、作品の世界観を伝える物語を絵本にしていたりする姿も見られました。
 互いの作品を見合う鑑賞が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)4年生 国語科の授業の様子

 1組では、単元「つなぐ言葉」の学習を進めています。二つの文の関係をはっきりさせる役割のある接続詞を学び、練習問題に取り組んでいました。教室をのぞいたときは、2つの文を一つの文で表すときのつなぐ言葉を考える場面でした。
 「この表現でも意味がつながると思う。」と、答え合わせをしながら、積極的に自分の考えを伝える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)1年生 音楽科の授業の様子

 2組の音楽は、鍵盤ハーモニカで「音階しりとり」を行っていました。
 班の友達の奏でる音の最後の一音からつないでいきます。友達の音もしっかり聴いて、リズムに合わせて3つの音を出し、友達につないでいきます。
 学級の子どもたちも、他の班のしりとりをよく聴いて、「ばっちりだったよ」と合図を送っています。互いに聴き合うことができるからこそですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)1年生 音楽科の授業の様子

 1組の音楽科の授業の様子です。
 歌パートと楽器パートに分かれて、「いろんな おとが あるんだね」と、歌声と楽器の音を合わせています。「たん たん たん」と、すずやトライアングルなどの楽器を鳴らす笑顔、その様子を楽し気に見つめる視線がすてきです。
 役割を交代しながら、何度もみんなで楽しく「音」を奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)5年生 読み聞かせの様子

 こちらは5年生です。写真は順に1組、2組、3組です。
 読み聞かせボランティアの方が学年に応じて選書してくださった絵本を読み聞かせしてくださり、子どもたちも本の世界にひたる時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)3年生 読み聞かせの様子

 こちらは、3年生の様子です。写真は順に1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)2年生 読み聞かせの様子

 短学習の時間に、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが行われました。こちらは2年生の様子です。

(写真上・中)1組
(写真下)2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)自分の成長を感じている駒場っ子です

 先週から始まったなわとび練習。一日一日の練習の時間を前向きに取り組む子どもたちの姿が見られます。さらに、元気タイムやふれあいタイムの長い休み時間にもなわとび練習に励む姿が多く見られることもうれしい変化です。

 「あやとびがとべるようになったよ。見ていてね!」
 「交差とびが、前よりも速くとべるようになったよ。とんでみるね!」

 練習に取り組む姿をながめていると、そんな声をかけられることが増えてきました。前よりもとべるようになってきた自分を自覚し、自覚するからこそ自信になり、自信はさらなる意欲につながっています。

 「向き合って、一緒にとんでみようよ。」
 仲間と声を掛け合って、互いのとぶ様子を見ながら、さらに自分の練習を重ねる姿も見られます。
 「その調子!いいね!」
 8の字とびの練習を学年、学級の仲間と磨き合う姿も見られます。

 自分の目標に向かって、友達の姿も励みにしながら取り組み続ける姿。自分らしい取り組みを続けるその姿が、本当にすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)5年生 国語科の授業の様子

 3組の書写の授業の様子です。書き初めで取り組む「四季の風」の練習に取り組んでいます。1枚書き上げると、教科担任に見てもらい、一文字一文字、そして全体のバランスをふまえてアドバイスをもらい、次の自分の練習に生かしていこうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)寄贈物のお披露目を行いました

 環境・JRC委員会とPTAが一緒になって行っているベルマーク回収活動。今年度もご家庭や地域の方の協力のもと、多くのポイントが集まっています。回収とともに、大変な集計作業は、PTAの皆さんがサポートしてくださっています。いつもありがとうございます。
 今年度分の集計結果は、また後日のお知らせになりますが、昨年度までにたまったポイントで購入した「ボッチャ」のお披露目を行いました。代表して、環境・JRC委員会の6年生が全校の前で紹介をしました。
 ヨーロッパで生まれ、パラリンピックの正式種目にもなっているボッチャ。これから、授業やクラブ活動等で大切に使っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)児童集会を行いました

 今月は体育委員会の登場です。運動会の振り返りをするとともに、来週のなわとび記録会に向けてがんばっている全校に向けての、さらに気持ちを高める投げかけがありました。また、駒場っ子体操を行いました。3連休明けの朝一の時間に、体を動かし、ほぐす駒場っ子体操が心地よく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 6校時 委員会
2/5 学習発表会
2/6 一斉下校
第2回学校運営協議会
3年生豆腐づくり(若駒学習)

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針