先週と今週で、身体測定を実施しています。どれだけ大きくなったか楽しみですね。令和7年度の父母教師会・交通安全推進協議会総会の議決は、4月18日(金)17時までです。詳細は、紙媒体でお子様に配付しておりますので、ご確認ください。

3年生 学年通信「太陽」14号

3年生学年通信「太陽」第14号を掲載しました。
図画工作科の持ち物や校外学習の日程など、大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→3年生 学年通信「太陽」14号

学校だより「童の心」第10号

学校だより「童の心」第10号を掲載しました。
2月の予定等大切なお知らせが掲載されていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→学校だより「童の心」第10号

1月14日(火)童子山タイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の冷え込みはとても厳しいですが、昼間は日差しが暖かく、童子山タイムは外で遊ぶ子がたくさんいます。体育の授業で縄跳びが始まった学級も多くあり、縄跳びに挑戦する子が多くいました。2年生では、二重跳びがブームのようです。友達と仲良く遊びながら、上達してほしいです。

1月14日(火)5年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、電磁石のはたらきについて、キットを使って学びました。どのような状態の時に電流が流れて車が動くのかを実験するためにキットの製作をしました。「自分で作った車がどのように動くのか楽しみ」「うまく車が動かなかったけど、原因を探ってみたい」など、とても意欲的に学びました。実験を通して理科を学ぶ楽しさを感じていました。

1月14日(火)4年生 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の授業で豊田喜一郎の車づくりの歴史や苦悩について学びました。映像で喜一郎の熱い思い、そのために尽力したこと、そして苦労した点などを知りました。授業の感想では、「喜一郎の車づくりに対する情熱をとても感じることができました」「トヨタ自動車がなぜこんなにも大きな会社になったのかについて、理由が少し分かった気がします」などがありました。豊田喜一郎の功績を学ぶことを通して、豊田市が発展してきた理由に迫ることができました。

4年生 学年通信「WAVE」第19号訂正版

4年生 学年通信「WAVE」第19号訂正版を掲載しました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

こちらからご覧ください→4年生 学年通信「WAVE」第19号訂正版

1月10日(金)5年生 社会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科「自動車をつくる工業」の学習では、自動車のよさを伝えるCM作りに取り組んでいます。グループでどんなCMにするかを話し合い、絵コンテを描きました。初めての絵コンテ作りに、ワクワクがとまりません。完成が楽しみです。

1月9日(木)書き初め作品展示の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(火)に行われた書き初め大会の作品が、各学年のワークスペースに展示されました。どの作品も練習始める前と比べると見違えるほど立派になり、子どもたちの成長に驚かされました。子どもたちも友達の作品を見ながら、来年の目標を決めていました。
保護者の方向けの校内書き初め展は、20日〜23日です。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

1月10日(金)3年生 算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科では、コンパスを使って正三角形や二等辺三角形を描く方法を学習しました。描き方を学んだ子どもたちは、さまざまな三角形を描くことにチャレンジ。小さな小さな三角形を描く子や、三角形を組み合わせて楽しい模様をつくる子など、練習を楽しんでいました。すっかり、三角形マスターになったようです。

1月10日(金)読み聞かせの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読み聞かせがありました。
新年になって初めての読み聞かせということで、お正月にちなんだお話や干支についてのお話を選んでくださった方もいました。
雪の降る寒い朝でしたが、絵本の中の温かい世界に浸り、心の温かくなるひと時になりました。

4年生 学年通信「WAVE」19号

4年生学年通信「WAVE」第19号を掲載しました。
大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="183455">4年生 学年通信「WAVE」19号</swa:ContentLink>

1月9日(木)4年生 国語の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語の授業で国語辞典を使って調べる学習を行いました。『生で食べる』『生で聞く』『生乾き』の『生』の意味について、辞書を使って調べました。調べた内容を友達に伝えたり、調べてもよく分からなかった点を友達に聞いたりしながら『生』の意味を言い換えて理解しました。友達の考えを聞いて、「なるほど」「確かに」「そっか」「そういうことね」などの声が多く聞こえ、『生』の意味を深く理解する様子がありました。最後に、『生』を使った文章を考えることを通して、理解の定着を図りました。

1月9日(木)6年生 道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳では「危険から自分を守る力」について考えました。和気あいあいとした雰囲気の中、たくさんの意見を出し合いながら考えを深めていました。盛り上がる時には思いっきり爆笑し、真剣に考える場面ではしんとなって考え込むなど、メリハリのある授業を通して、身を守るためにどうしたらよいのかを考えていました。この授業を通して、自分を大切にできる子になってほしいです。

1月9日(木)童子山タイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さにも負けず、休み時間になると多くの子が運動場に出て体を動かしています。
中には、外のベンチに座って、クイズを出し合っている子もいました。最後の写真の中に、一つだけ「め」があります。みつけられるでしょうか。

1月9日(木)1年生 放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、昔の遊びに夢中です。園の頃からけん玉をやっている子も多く、そのレベルの高さに、通りがかりの4年生や先生たちもびっくり‼️ 駒回しや福笑いも人気のようです。

1月9日(木)2年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はとても寒い日になりました。手袋をはめた手に氷を大事そうに乗せて登校する子も多くいました。
それでも陽の当たる運動場では、2年生が朝から元気に「ボール蹴り遊び」に取り組んでいました。サッカーとは違うルールなので、サッカーが得意じゃない子も楽しく運動ができたようです。子どもたちから「もっとやりたかった!」との声がたくさん聞かれ、次の授業を楽しみにしているようでした。

1月8日(水)5年生 家庭科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科の授業で、汚れにあった掃除の仕方を考えて掃除をしました。
まず教室内の汚れているところを探すと、窓のさんや黒板の上、ストーブの裏、壁の汚れなどたくさんの汚れを見つけました。
黒板の上のほこりははたきで落とす、壁の汚れは雑巾でこするなど、どのように掃除をしたらよいかを考えてきれいにすることができました。「こんなにきれいになるとは思わなかった」「きれいになると気持ちがいいね」など、掃除のよさを感じることができました。ぜひ家でも実践してみてくださいね。

1月8日(水)4年生 国語の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語科の学習として、百人一首をしました。初めてやる子も多かったのですが、やっているうちに和歌を少し覚えられたようです。今日の宿題で「百人一首に親しもう」の音読があるそうです。いくつ覚えてこられるかな。

1月8日(水)5年生 算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科の授業では、kahootというアプリを使って、少数の割り算に挑戦していました。問題を読んで答えるまでに与えられた時間は難易度によって変わりますが、時間に追われていると落ち着いて考えることができません。それでも子どもたちは必死に取り組んでいました。楽しみながら力をつけることができたようです。

1月8日(水)3年生 理科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では「電気の通り道」の学習をしています。
今日は、自分の実験キット「テスター」を使い、電気を通す物にはどんな物があるのか、教室の中にあるもので実験しました。掃除道具箱の取手、プロジェクターの台、名札の安全ピン、窓の鍵など、たくさん見つけました。中には、先生の体を実験台にしている子もいました。「電気を通すものは鉄のものだと分かったよ」「黒板のチョークの箱の表面はコーティングしてあるから、鉄でも電気を通さないね」などと実験のまとめをして、学習を深めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信