12月13日(金)1年学年通信30号を掲載しました12月13日(金)授業の様子3
2年生の保健体育科です。アルティメットをしています。アルティメットとは、フライングディスクをパスしながら運ぶ競技です。ディスクを投げたり、キャッチしたりしながらゲームを行っていました。周りの子たちも仲間のプレーに声援を贈っていて、すばらしいなと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)たべまるのおすすめ給食![]() ![]() 今日の献立にある「キムチチャーハン」が、今回の「たべまる給食」です。あと、五目スープ、野菜入りしゅうまいが出ました。 ☆作り方→「豊田市クックパッド公式キッチン」はこちらから ![]() ![]() 12月13日(金)授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)授業の様子1
1年生の理科です。音の伝わり方をバネをモデルにしてとらえようとしています。うまく見えましたか。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)力を出し切ろう
今日は、3年生第3回学習診断テストです。写真は、1時間目の国語のテスト開始直前の様子です。
1日で国・数・社・理・英の5教科のテストは大変ですが、今年度最後の学習診断テストです。自分の力がしっかりと出し切れるように取り組みましょう。自分の目標に向けて、がんばる姿を応援しています。 なお、1・2年生は1月30日(木)に予定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)「ぴかっとわたるくん」が設置されました(柿本町)
一昨日、「ぴかっとわたるくん」が天王町に設置されましたが、今日は柿本町の美山あいさつ橋東側交差点に設置されました。
「ぴかっとわたるくん」とは押しボタン式横断者明示標識のことで、横断歩道を渡る人がボタンを押してLED灯を点滅させることで、ドライバーに歩行者の存在を知らせることができます。付近に住む小中学生や地域の方々の交通安全のために活用されることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)図書ボランティアの活動
図書館の掲示物等を作成してくださっています。季節感のある掲示をいつもありがとうございます。下は、ありがとう学級で作ってくれたマスコットを掲示したコーナーです。
図書館にはいろいろな本がたくさんあります。どんどん活用していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)授業の様子
2年生の理科です。静電気を発生させる実験を行っていました。空気が乾燥しているので、静電気も起きやすいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)授業の様子3
1年生の家庭科です。ボックスティッシュのカバーを制作しています。ミシンを使った作業は難しいけれど、みんながんばっていましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)花壇ボランティア
花壇ボランティアの皆さんが、チューリップの球根の植え付けをしてくださいました。今後の卒業式や入学式に合わせ、卒業生や新入生に喜んでもらえるよう、成長具合を見通しながら作業を進めています。皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)授業の様子2
自分で食材から料理をして、自分で食べることはあまり機会がないことだと思います。日々の暮らしに活かすことができる知識と技能を身につける場となりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)授業の様子1
2年生の家庭科です。調理実習で、鬼まんじゅうととん汁を作っています。包丁で細かく野菜を切ったり調味料の分量を量ったりしながら、協力して進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)「ぴかっとわたるくん」が設置されました(天王町)2
付近に住む小中学生や地域の方々の交通安全に、大きく役立っていくはずです。このあと、柿本町付近にも設置される予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)「ぴかっとわたるくん」が設置されました(天王町)1
「ぴかっとわたるくん」とは押しボタン式横断者明示標識のことで、横断歩道を渡る人がボタンを押してLED灯を点滅させることで、ドライバーに歩行者の存在を知らせることができます。天王町2丁目に設置され、今日から使用開始となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)キャリア学習講演会(2年生)2
生徒は、16の講座の中から3つの講座に参加しました。それぞれの講師の方は、仕事の内容やこれまでの経験をもとに、資料や映像を使いながら丁寧にそして熱くお話をしてくださいました。
3年生になると、自分の進路選択をすることになります。今日のお話をもとに、卒業後の自分についてしっかりと考えていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)キャリア学習講演会(2年生)1
働く大人との対話を通して、職業生活や社会生活を理解し、自分の将来の生き方や進路について考える機会とするため、キャリア学習講演会を開催しました。
地域を含め16事業所の方に来校いただき、「自分の人生設計図を作ろう!〜私が働く理由とは何か?〜」テーマに、働くことの意味や楽しさをお話しいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)授業の様子
2年生の家庭科です。調理実習で、鬼まんじゅうととん汁を作りました。調理室に入ったら、すでに調理が終わっていて、今から食べるところでした。次は、調理場面を紹介できたらと思います。みんな美味しそうに出来上がっていましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(土)第5回逢妻地区ふれあい駅伝大会3![]() ![]() 選手の皆さん、ボランティアの皆さん、大会の運営に携わった関係者の皆様、お疲れ様でした。 ![]() ![]() 12月7日(土)第5回逢妻地区ふれあい駅伝大会2
駅伝には逢中生も選手として参加し、全力で走り抜きました。
![]() ![]() ![]() ![]() |