タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」を合言葉に充実した教育活動を展開していきます。

夢の教室

 12月9日、5年生が夢の教室を行いました。3時間目は、体育館で、夢先生と一緒にボールをつかったゲームを楽しみました。ボールを投げて隣の子のボールをキャッチするゲームでは、少しずつ息が合ってきて目標の10回をクリアでき、みんな喜んでいました。
 4時間目は夢先生からのお話で、中学1年生からソフトボールに打ち込み、進学した大学での最後の大会では全国3位になったことや2部リーグの会社に就職し、そこで最多勝投手賞をとることができたこと、そして今は息の長い選手になることを目標に頑張っていることを聞きました。そして最後にワークシートに将来の夢を書いた児童たちに向けて、夢をかなえるためには、失敗をおそれずにチャレンジしてほしいと話されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について考えましょう

 12月9日、明日は世界人権デーです。今日は全校で人権集会を行いました。校長先生から人権についての話を聞きました。人権という言葉を低学年の子は知らない子もおり、「わたしも幸せ あなたも幸せとなっているといいんだよ。」という話を、真剣に聞いていました。その後、人権についての絵本の読み聞かせをしました。みんないろいろな人がいて、いろいろよいところがあるんだというお話でした。最後に、豊田市の子ども条例について話を聞きました。安心して生きる権利や豊かに育つ権利など、4つの権利があることを知りました。自分の権利も友達の権利も大切にして生活していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手に乗れるようになろうね

 12月6日、3・4年生が、交通安全学習センターで、自転車の安全な乗り方の学習をしました。車からの死角の実験を見、その後一人ずつ実際に自転車に乗って、練習をしました。初めに確認をすることや、普段から点検をすることなど、いろいろ体験をし、「自転車に乗る時には、これから全て点検場所をやってから乗りたいです。」などと意見を言う子もいました。これからの生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく新しい年がやってきます

 12月6日、地域の方に教えていただきながら、5年生がしめ縄飾りを作りました。これは、田植えから脱穀まで、ずっと学習してきた稲のわらを使って作ります。慣れないわらをなうことに苦戦しながらも、なんとか一人一人しめ縄飾りを作ることができました。地域の方が用意してくださった、松、梅、南天、キンカンなどもきれいに飾り、あとは後日、自分の好きな飾りをつけるだけです。お正月に各家庭を飾るすてきな飾りができそうです。地域の方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲良し矢並っ子!

 12月5日の昼放課の様子です。運動場では長縄・サッカー・野球、校舎の中では折り紙と、いろいろな思い思いの遊びを楽しんでいました。矢並っ子のすてきなところは、学年関係なく遊ぶところです。1〜6年生までが混ざってとても楽しそうに遊びます。なかよし矢並っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に書けるように集中!

 12月2日、豊田書道連盟の方が講師として来てくださり、3〜6年生が書初め練習を行いました。講師の先生が筆をもって一緒に書いたり、一人一人にポイントを教えてくださったりし、みんな真剣に取り組んでいました。「なんか上手に書けたかも。」「今までのうちで一番上手にできた。」と自分の字が上達したことを感じたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃまつりへようこそ!

 今週から、1年生が「秋のおもちゃまつり」をしています。自分たちがどんぐりなどの秋のものを使って作ったおもちゃを使って、おもちゃまつりを開き、他の学年の子たちを招待しています。おもちゃを工夫して作ったり、みんなで看板を作ったり、祭りの司会をしたりと、大忙しの1年生ですが、みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のお誕生日おめでとう!

 11月25日、11月生まれの子のお誕生日のお祝いをしました。なかよし班の代表の子がお祝いの言葉を言って、みんなのメッセージの貼ってあるお誕生日カードを渡します。誕生日の子たちは、少し照れながらも、「下の学年の子たちのお手本になるようにがんばります」など、意気込みを語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命は自分で守ろう

 11月21日、第3回避難訓練を行いました。今回は子どもたちに時間を知らせずに、いきなり行いましたが、訓練用の地震速報が流れると子どもたちはすぐに机の下にもぐり、避難をしていました。避難の様子を消防署の方にも見ていただき、「机の下にもぐったら、机の脚をもつといい」「階段を下りる時には、てすりをもって下りた方が安全」などと、安全な避難の方法を教えていただきました。
 避難後、煙道体験を全校で行いました。真っ白な煙の中を体験した子どもたちは、「苦しかった!」「全く前が見えなかった!」と煙の怖さを知ったようです。5・6年は消火器訓練も行いました。「消火器の使い方を知れてよかったです」と感想を言っていました。
 いざというときに自分の命を自分で守れるように、訓練をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの権利条約

 11月20日、子どもの権利擁護委員の方に来ていただき、5年生が子どもの権利条約について学習をしました。愛知県の中で豊田市が一番初めに作ったことや、子どもの権利条約は子どもと一緒に作ったことなどを聞き、権利の内容について教えていただきました。
 最後に子どもたちは「自分が一番大切と思うこと」と「自分が守られていると思うこと」にシールをつけていました。自分たちの今の状態を見直し、今後に役立てていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな物を使って

 11月18日の授業の様子です。それぞれのクラスでいろいろな物を使って学習をしていました。やまゆりさんは、先生お手製のカタカナかるたをしていました。かるたは普通、ひらがなが多いですが、カタカナを取るようになっています。楽しんでカタカナの学習をしていました。2年生はデジタル教科書をうつして、算数のかけ算の学習です。みんな一生懸命にノートに書いているところです。3・4年生は、今までグループで調べてきた、地域の偉人、鈴木正三について、自分たちで学習用タブレットでまとめたことをうつし、発表していました。「記念物の木がある」などの説明に「すごいね」という声もとんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はどんなお話かな?

 11月14日、11月の読み聞かせの日でした。今日は面白いお話が多かったのか、みんな笑いながら楽しそうに聞いているクラスが多かったです。読み聞かせボランティアの方々もいつも学年に合わせたお話をいろいろ選んできてくださいます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通安全講習

 11月12日(火)に、1年生が豊田市交通安全学習センターへ交通安全について学びに行きました。
 はじめに交通安全クイズをして、道路の歩き方や横断歩道の渡り方について楽しく学ぶことができました。また、学校の周りにある見通しが悪い危険な場所についての話を聞きました。
 その後、学んだことをもとに、センターの中にある道路で安全に歩く練習をしました。大きな声で「手を挙げて、右、左、右、車よし。」と言いながら安全に道路を横断することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 わたしのまち はっけん

 11月12日(火)に2年生の児童が、生活科「わたしのまち はっけん」の学習で、美容室パルに見学に行きました。
 美容室パルでは、お客さんがみえたので実際に髪を染めている様子を見せていただいたり、美容室に置いてある道具の名前やどのように使うのかを聞いたりしました。とても興味をもって見学しました。
 行き帰りの道では、どんぐりを拾ったり、秋の植物を見たりするなどして、楽しく歩いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの空のもと

 11月9日、第47回矢並小学校区大運動会が行われました。快晴の空のもと、地域の方と一緒になって、運動会を楽しみました。中学生や高校生などもたくさん来て、準備や片付けも手伝ってくれました。地域の方と一緒に玉入れをしたり、障害物リレーをしたりと、普段ではなかなかできない地域とのよい交流の日になりました。たくさんの拍手をいただき、矢並小学校区の方々の温かさを感じる日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縁の下のちからもち

 11月8日、いよいよ明日は矢並小学校区大運動会です。午後、地域の方も来てくださり、明日のために準備を5・6年生が一緒に行いました。外で使う児童の椅子が砂が入らないように、テープを貼ったり、運動場の整備をしたりと、一生懸命に動いていました。明日の準備が整いました。影の支えのおかげです。明日はよい運動会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会

 11月7日、運動会の予行練習をしました。少し肌寒い日でしたが、開会式、リレー、つなとりなど、全部を通しましたが、本番のようにみんな一生懸命に練習をしていました。今度の土曜日は本番です。地域のみなさんと一緒になって、楽しい半日になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛情いっぱいのお芋

 10月31日、焼き芋会をしました。5月になかよし班で苗差しをし、班で育ててきたサツマイモで作りました。6年生が中心となり、火に木をくべたり、芋を入れたりして、地域の方の手伝いをしながら作りました。地域の方が火を見守ってくださり、おいしい焼き芋を食べることができました。「おいしい!」「もう1本ほしい!」とみんな大喜びでした。地域の方のおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼もしいボランティア

 10月30日、明日は焼き芋会です。今日はそのために、6年生が畑を掘って焼く場所を作ったり、5・6年生がお芋を洗ってアルミホイルに包んだりしてくれました。こういう高学年の働きでいろいろな行事が成り立っています。明日が楽しみです。
 また、現在、運動場の草がすごいので、校内整備員さんや公務手さんが刈ってくださった草を捨てるために、袋詰め等のボランティア活動を全校のみんなでしてくれています。もうすぐ運動会。みんなの力できれいな運動場で行えると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 山カフェに行ってきました!

 10月29日、二年生が校外学習で山カフェに行ってきました。山カフェでは、お店の見学と店員さんにインタビューをさせていただきました。子どもたちは山カフェにある様々なものに興味津々で、気になることを見つけると、「この暗い階段はなんですか?」と質問していたり、「このスリッパふさふさしてて気持ちよさそう!」と言ったりしていました。インタビューでも事前に気になることを決め、言葉遣いに気を付けて質問をすることができました。山カフェに行き、たくさん見て聞いてきたことで、矢並の町の良さをまた一つ知ることができた日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 委員会
2/4 なわとび納め会 家庭教育講座

学校だより

学年だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他