本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

5・6年生 人権教室

 人権擁護委員の方々をお招きして、5年生と6年生が人権教室を行いました。『違い』について、あってよい違いなのか、あってはいけない違いなのかを自分で考えた後、グループで話し合いました。「この違いは個性じゃないかな」「強いか優しいかは、男女によって左右されるものじゃない」「子どもがお酒を飲むと命にかかわるから、この違いはあってもいい」など、どのグループでも活発な話し合いがされていました。その後はグループの意見をホワイトボードにまとめ、全体交流をしました。人権に関わる『違い』について、子どもたちなりに考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】外国語の授業〜全部でいくら?〜

 この日の外国語の授業では、How much is it?の表現を学びました。金額の言い方を学んだ子どもたちはレジ注文アプリを使いながら、値段をたずねる表現を繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】秋のおもちゃランドをしたよ

 生活科「秋となかよし」の学習のまとめとして、松平大和幼稚園の年長児のみなさんを招待して「秋のおもちゃランド」を行いました。学校の校庭に秋をたくさん見つけにいき、どんぐりや、松ぼっくり、紅葉したモミジやイチョウの葉などを使い秋のおもちゃを制作しました。年長さんが楽しんでもらえるよう、一生懸命計画し、当日は少しお兄さんお姉さんに成長した頼もしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は子どもたちには訓練の日時を知らせず、休み時間に地震が起きたという想定で行いました。図書室や運動場など、それぞれの場所で過ごしていた子どもたちは、事前に学習したことを思い出し、その場所に応じた安全の確保ができました。運動場に避難する時には緊急放送をよく聞いて、どの経路を通って避難すればよいかを考えて行動することができました。また、今回は逃げ遅れた子がいるという想定で、教員が捜索に行く場面もありました。捜索中も子どもたちは静かに状況を見守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】図鑑の使い方を学びました

国語で「どうぶつカード」をつくりました。先日、図書館司書の先生に図鑑の使い方を教えていただいたので、「もくじ」や「さくいん」などを使い、自分が調べたい動物がどこに載っているのか上手に探すことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年・4年】4年生が、1年生の花を植える手伝いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(月)1年生がアサガオを植えていた鉢に、パンジーの苗やチューリップの球根を植えました。4年生がプランターの土を鉢に入れたり、苗を植える手伝いをしたりしました。その姿は、優しいお兄さん、お姉さんでした。

「人権」をテーマに読み聞かせ

 11月の読み聞かせは、人権週間に合わせて「人権」に関する内容の絵本を読んでいただきました。子どもがもっている権利についての話や、人はそれぞれに「好き」「苦手」があり、助け合ってつながっていることなど、各学年の発達段階に合わせた本を選んでいただきました。また、低学年では読み聞かせの後、担任が補足の話をするなどして「人権」についての理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】国語「せっちゃくざいの今と昔」

 国語科「せっちゃくざいの今と昔」の学習では、接着剤の材料や、身の回りでの使われ方について教科書で学んできました。その中からそれぞれ自分が興味をもったところを選んで「要約」し、紹介する練習を重ねてきました。
 今日はいよいよ、これまでの練習の成果を発揮し、2年生を相手に、分かりやすく接着剤について紹介をする日でした!
 タブレットで写真を見せながら説明したり、2年生に「どう?」「分かった?」と聞いて確認したりと、どの子もお兄さん、お姉さんらしい姿を見せていて驚きました。また、普段は元気いっぱいの2年生も、たくさんの3年生を前に少し緊張気味で、最後まで真剣に話を聞いてくれました。
 中学年となった3年生、やっぱり低学年のころより確実に成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写ボランティアによる書写指導

 書き初め大会に向けて練習が始まっています。3年生と4年生は各クラス2時間ずつ、書写ボランティアの方に指導をしていただきます。筆の入れ方や押さえ方、位置など、手本を示しながら丁寧にわかりやすく教えてもらい、子どもたちはいつも以上に真剣に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】国語の授業〜提案します!係活動チャレンジ〜

 国語の授業では「提案します!係活動チャレンジ」と題し、新たに係活動として取り組んでみたいアイデアを係メンバーで分担してスピーチする活動を行いました。「より相手に印象深く伝えるための話し方や振る舞い方」を皆で一緒に考え合いながら進めました。どの係メンバーも魅力的な提案を話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みどりのオリエンテーリング 6

 「みどりのオリエンテーリング」では、班長である6年生がリーダーとして活躍しました。班のみんなが仲良く楽しめるように声をかけ、時には優しく注意をしていました。「滑りやすいから気を付けてね」「そっちは危ないから行ったらだめだよ」「ここでお茶休憩にしよう」「まだ時間があるから、しりとりして待とうか」など、その場その場に応じた声かけや行動がたくさん見られました。
 今回の行事では見守りボランティアとして多くの方にご協力いただき、安全に実施することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりのオリエンテーリング 5

 「アートの国」では、葉っぱや木の実、木の枝など自然のものを使って絵に色を付け、アートを完成させるミッションです。袋いっぱいに自然の絵の具を集め、班のみんなで完成させたら、最後に作品に名前を付けます。どの班も素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりのオリエンテーリング 4

 「みどりの国」では、葉っぱを使ったカルタ取りをしました。はじめはカルタの準備です。いろいろな形の葉っぱを2枚ずつ集めて、一枚は袋の中へ、もう一枚は敷物の上に並べました。準備ができたら、いよいよカルタ取りです。並べた葉っぱの中から、6年生の班長さんが袋の中から取り出した葉っぱと同じものを見つけます。活動を通して、いろいろな形の葉っぱがあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりのオリエンテーリング 3

 「ジャンケンの国」では、お題(大きい葉っぱ、長いどんぐり、ポテトチップスの音がする葉っぱなど)に出された葉っぱや木の実を見つけて、誰が一番お題に合っているかを決めます。「秋見つけジャンケン、ジャンケン、ポン!」の掛け声に合わせて、それぞれが見つけた葉っぱなどを見せ合い、勝負しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりのオリエンテーリング 2

 「かくれんぼの国」では、自然の中にかくれている人工物(フェイクグリーン)を探したり、はじめと後で変化している個所を見つけたりしました。3枚目の写真のなかにも人工物が隠れています。見つけられるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりのオリエンテーリング 1

 11月19日、本校の特色ある学校行事である「みどりのオリエンテーリング」が行われました。学校の敷地内と東山学習園にある自然を生かし、五感を使って自然を楽しむ活動です。縦割り班でコースを巡り、4つの関所である「かくれんぼの国」「ジャンケンの国」「みどりの国」「アートの国」で与えられる課題に、班のメンバーと協力して取り組みます。見守りボランティアの方にあいさつをして元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】理科の授業〜もののとけかたを調べよう〜

 理科の授業では、食塩とミョウバンを比較しながら、溶け方について学んでいます。ものが水に溶ける条件を調べるために、メスシリンダーを用いて正確に容積を測ったり、溶け残りの量を調べるために「ろ過」に挑戦したり・・・。様々な実験の技量を磨きながら、探究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【研修】ネイチャーゲームの研修を行いました

 11月19日(火)の実施を予定しているみどりのオリエンテーリングに向け、教員同士で当日行うネイチャーゲームを提案し、磨き合う研修を行いました。先生たちで知恵を出し合い、今年も楽しいゲームをたくさん考案しました。当日は、子どもたちと自然を一緒にたくさん楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校集会 委員会の発表

 今日の学校集会では、二つの委員会の発表がありました。放送・福祉委員会は、赤い羽根共同募金の協力を呼びかけました。集められた募金はどのようなことに使われているか、昨年はどのくらい集まったかなどをクイズや劇にして発表しました。体育・安全委員会は、廊下の安全な歩行について呼びかけました。先日委員会で取り組んだ安全週間の様子をもとに、安全に過ごすための方法を劇で伝えました。クイズや劇を取り入れて、見る側が楽しくわかりやすい発表をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】保健の授業〜心はどこにある?〜

 5年生の保健の授業では、心について考える学習を行いました。「嬉しい」「悲しい」「苦しい」「楽しい」といった心の様相はどこから湧いてくるのか、それぞれどのように心と体が反応し合っているのかなど、子どもたちと共に考え合いながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 入学説明会
2/3 5時間授業
2/5 感謝する会
2/6 しいたけ菌打ち(4年)、ミニ通学団会