6月5日 野外学習14
材料を切って、飯盒の準備をしてから火起こしをします。 6月5日 野外学習13
朝から元気よく食べることができました。 6月5日 野外学習12
伝言ゲームで朝から楽しくスタートしました。 6月4日 野外学習11
リーダーは、班長会で翌日の確認をしっかりと行いました。 6月4日 野外学習10
6月4日 野外学習9
実行い委員の子どもたちの進行で始まりました。 思いやりの火、責任の火、協力の火、挑戦の火を点火した後、出し物で盛り上がりました。 6月4日 野外学習8
食事の片付けの後は、ゆうべのつどいです。
全て子どもたちの司会進行で上手に進めています。
6月4日 野外学習7
6月4日 野外学習6
6月4日 野外学習5
6月4日 野外学習4
今日の夕食はバーベキュー。焼き台の準備をする係、食材の準備をする係に分かれてがんばっています。 6月4日 野外学習3
オリエンテーリングの結果、第一位は2-Eでした。 6月4日 野外学習2
オリエンテーリングのグループで協力して、ポイントを見つけながら野外センター内を散策し、自然を満喫しました。 6月4日 キャンプスタート(5年生)
予定通り六所山総合野外センターに到着し、入所式を終え、最初の活動「オリエンテーリング」に出発しました。 子どもたちの様子を随時ホームページでお知らせします。 6月3日 教育実習生の活躍
授業以外でも、子どもたちとたくさん触れ合い、楽しく活動に取り組んでいます。 6月3日 わくわく読み聞かせ
6月3日 図書室が素敵になりました
5月30日 青フレ(縦割り班での交流)
6年生が「みんなで楽しく遊ぼう」と呼びかけてくれ、笑顔いっぱいの交流ができました。 ちなみに「青フレ」とは、「青」木小のみんなで楽しく「ふれ」合い、「フレ」ンドリーな関係になれるように、という意味が込められています。 5月30日 五つのいっぱい「歌いっぱい」(6年生)
今日は、合唱指導のスペシャリストである先生をお招きし、6年生の歌の練習を見ていただきました。 私も練習に一緒に参加しましたが、あらためて、6年生の歌声の美しさや力強さに感心しました。 先生からは、「歌詞の意味を考えて歌いましょう」「表情が大切」と、合唱に臨む心構えをたくさん教えていただきました。 5月29日 矢作川のことを調べています(4年生)
校長室の前にも、豊田市に生息する淡水魚の写真が飾ってあります。天然記念の魚も紹介されています。地域の自然について関心を深めています。 |
|
|||||||||