| 1月16日(木)校内掲示板    1月16日(木)ありがとう祭り
 15日(水)から21日(火)まで、生徒会企画「ありがとう祭り」を実施しています。この企画は、逢中の「ありがとう」を増やしたいという思いから、生徒会が計画したものです。メッセージカードに「誰に向けて、どんな感謝を伝えたいのか」を具体的に書き、各学年の昇降口にある掲示物に貼っていくことで、誰もがいつでも見えるようにします。写真は3年生の掲示板です。 全校での取組により、逢中の「ありがとう」が増えていくことを願っています。     1月16日(木)保健室前の掲示板
 1月の保健目標は「かぜ・インフルエンザの予防に努める」です。その他、健康的な生活に役立つ情報がたくさん載っています。月ごとに更新していきますので、ぜひ参考にしてください。     1月16日(木)エアコン設置
 4階の少人数教室にエアコンがつきました。快適な環境で学習ができるよう活用していきます。     1月15日(水)授業の様子
 1年生の音楽科です。アルトリコーダーで、「喜びの歌」を練習しています。うまく演奏できたかな?         1月15日(水)3年学年通信15号を掲載しました1月14日(火)校内掲示板    諸説ありますが、お正月に家族や親戚が一同に集まって宴をし、睦み合う(むつみあう=互いに親しくすること、仲睦まじい様子)から、「睦び月(むつびづき)」となり、それが「睦月」となったという説が最も有力だそうです。 1月12日(日)令和7年逢妻地区二十歳のつどい3
 逢中生も参加している太鼓クラブ「あいづまっ鼓」による祝い太鼓演奏のオープニングも会を大いに盛り上げ、地域の方々からも称賛のお言葉をいただきました。また、逢中の今を紹介しながら二十歳の先輩方へメッセージを贈りました。         1月12日(日)令和7年逢妻地区二十歳のつどい2
 受付業務をはじめ、様々な場面で二十歳になった先輩を祝い、活躍する逢中生の姿がありました。共に活動していただいた地域の皆様、誠にありがとうございました。         1月12日(日)令和7年逢妻地区二十歳のつどい1
 西部コミュニティセンターにて、逢妻地区の「二十歳のつどい」が開催されました。総合的な学習の時間のなかで、これまで逢妻地区を盛り上げていこうと活動を進めてきた3年生が、会の運営に参加しました。         1月10日(金)1年学年通信32号を掲載しました1月10日(金)がんばれ3年生!
 この週末から来週にかけて、国立・私学専修学校の推薦入試や特色入試が始まってきます。今日は受験を控えている3年生への事前指導を行いました。体調をしっかりと整え、自分の持っている力を出し切ることができるよう、ベストを尽くしてくださいね。     1月10日(金)書き初め展示3
 3年生です。中学校生活最後の書き初めとなりました。 「不屈の精神」とは、崇高な目標達成のために、どんな困難や苦悩にもくじけず、行動し続ける強い意志を指します。成し遂げたい物事に対して常に障害に立ち向かっていく強靭な心です。4月から新しい生活が始まる3年生にふさわしい言葉ですね。         1月10日(金)書き初め展示2
 2年生です。「笑門来福」は新年らしい言葉ですね。 「笑う門には福来る」のことわざが有名です。いつも笑い声が満ち、和気あいあいとした家には、自然と幸福が巡ってくるものであるという意味です。「門」=家、家族としていますが、これを自分に置き換えると、いつも笑っている人には自然と幸福が巡ってくるという意味になります。         1月10日(金)書き初め展示1
 1年生です。中学生になって初めての書き初めでしたね。 「万里一空」の「万里」はとても遠い距離、「一空」は一つの空です。どこまでいっても世界は一つの空の下にあるという意味でしたが、その後、一つの目標に向かって努力するといった意味として広まりました。         1月10日(金)書き初めの展示準備
 2年生です。書き初め「笑門来福」を廊下に掲示するための準備をしてくれています。協力して作業を進めていました。         1月10日(金)授業の様子
 1年生の保健体育科です。まだ雪がうっすら残る運動場でしたが、元気にサッカーの練習をしていました。         1月10日(金)逢中の雪景色
 この冬一番の最強寒波が到来しています。特に、日本海側では大雪による被害も出ているようです。逢中付近でも朝から降り始めています。通勤、通学等十分に注意してください。         1月9日(木)書き初めの展示準備
 3年生です。掲示ボランティアの生徒が、準備を進めてくれました。それぞれの作品をみんなで見合うことができますね。お疲れさまでした。         1月9日(木)授業の様子
 1年生の理科です。静電気を発生させる実験をしています。水道の水を曲げるなどして確かめていました。         |