「とろろ」のようにねばり強く

1年生 生活科の時間です?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは、半分の子が鍵盤ハーモニカを、半分の子が昔の遊びにチャレンジしていました。

 あやとり、けん玉、お手玉、ヨーヨー、いろんな技を披露してくれました。

 そうしくん、見事にけん玉がのりましたね。すごい!

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは、以前もやっていたジャンケン汽車ポッポをしていました。

 ジャンケンに負けたら、勝った子たちの後ろに並んでいきます。

 見に行った時のチャンピオンはゆうとくんでした。
 
 パチパチパチ

明日の入学説明会の準備をしてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年の最上級生、5年生の子たちが体育館で入学説明会の準備を市川先生の指示に従ってしてくれました。

 椅子を並べたり、名札を貼ったり、掲示物をつけたり、テキパキと準備を進めてくれました。

 給食を食べた後の時間なので、本来は長い遊びの時間(今日は教育相談の日なので30分)ですが、気持ちよく準備していました。

 なんて立派な5年生だろうと感心しながら一緒に準備をしました。

特別支援学級の様子です

画像1 画像1
 特別支援学級 5組さんの様子です。

 りな先生とさとみ先生が2人でみんなの勉強の様子を見守っっています。

今日もありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の教室で算数の授業を行っていました。

 今日は今までの復習です。

 見に行った時は単位の勉強をしていました。

 ・したじき 25
 ・プール  25
 ・切手   25

 同じ25という数字が書かれていますが、どんな単位が入るかを考え中でした。
 上の写真をよく見てもらうとわかりますが、教室内で5人の大人の人がいます。
 松村先生、担任の左官先生、保護者ボランティアの方3名です。

 悩んでいる子、困っている子にすぐに寄り添ってもらえます。ありがたい限りです。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんはサッカーをやっていました。

 見に行った時はパスの練習中でした。
 小野先生からのミッションは3つです。

 ・ペアの子と30回パスをしましょう
 ・足を使ってボールを止めてから蹴りましょう
 ・どんなに遠くに行っても手を使ってはいけません

 強い風の中、転がるボールに右往左往しながら頑張っていました。

 ちなみに一番下の写真で座っている男の子がいますが、30回早く終わったので座っています。
 サッカーの上手な男の子です。サボっている訳ではありません。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボールの所にメンバー全員が集まるまでに、どこの塁まで走れるかで得点が決まるそうです。

 なので守備側のチームワークも大事ですね。

 得点が多く入るので最後まで逆転が可能なので、職員室まで響くような声で盛り上がる2組の皆さんでした。

4年生 体育の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生、2クラスが強い風の中、体育の授業を行っていました。

 まずは2組さんです。

 ハンドベース(?)をやっていました。
 ボールをホームベースの所に置いて、手をバットのようにして打ちます。
 勢いをつけてボールを叩いているので、結構遠くまで飛んでいました。

 写真はホームランを打った様子です。

3年生 外国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 時間の許す限り、前に出てクイズをみんなに出していました。

 マウス、バナナなど、グループによって正解が異なります。

 どんなヒントにするか、日本語ではわかるけれど、英語では難しい場合はジョニ先生に質問しながら問題を作っていました。

3年生 外国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでは、外国語の授業が行われていました。

 今日は英語のクイズをペア、チームで作り、みんなに答えてもらう授業でした。

 イッツアニマル

 イッツビック

 イッツヘビー

 というように3つのヒントを考えます。
 この3つから連想するものを答えてもらいます。

 ホワイトボードに正解の絵を裏返しにして持っています。

3年生 総合のまとめです

画像1 画像1
 3年2組さんの廊下に「えぷろん渋谷店」さんを訪問した時のまとめが掲示されていました。

 色鉛筆でカラフルに彩られていました。色鉛筆、優しい感じがしていいですね。

 また4コマ漫画が入っている子もいて、読む人を楽しませる工夫もされていました。

 2月7日に学校公開日がありますので、ぜひご覧ください。

お疲れ様でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生のみんなは国語と算数を、3・4年生のみんなは国語、算数に加え、理科の学力検査を受けました。手応えはどうだったでしょう。「簡単だった」という教科は、今年1年よく頑張って勉強できた証拠です。一方で「難しかった」と感じた教科は、その部分を覚えておいて、キュビナなどで自主学習をしておくと良いと思います。

 大事なのは何点取れたか、ではなく、どこがわかり、どこがわからなかったかを知ること。

 そして、「あれ?」と思った所をもう1度勉強しておくことです。

 だから、丸になったとしても、なんとなく答えてタマタマ正解だったものは復習しておくと良いと思いますよ。

 この後の「なかよしタイム」は心置きなく、遊べそうですね。

一生懸命頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は算数の学力検査を1年生から4年生まで実施しています。

 真剣に問題に取り組んでいます。

今日も寒そうです

画像1 画像1
 先週が季節外れの温かい日が続いたせいか、昨日は風も強く、廊下を歩いていると、とても寒く感じました。

 今日は昨日ほど太陽も出ないので、さらに寒さが増しそうです。

 最高気温は6度ぐらいで、風が風速4m吹くそうです。

 みんなが登校する頃は、風速2mぐらいで、昼頃が最も強くなるそうです。

 風を受けても大丈夫なように、温かい服装で登校してください。

 明日は10時より入学説明会を体育館で行います。少しでも温かくなってくれるとよいのですが…。

2年生 体育の体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生から「声も入れてみるといいよ」とアドバイスをもらっていました。

 「キャー」「ワー」などの声を入れるグループが出てきました。

 同じジェットコースターでも、動きが違っていて面白かったです。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で2年1組さんが体育の授業を行っていました。

 今日は「表現」の授業です。

 グループでジェットコースターやメリーゴーランドなど、テーマを決めて演じていました。

5年生 総合的な学習の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組の子たちが総合的な学習の時間を使って、送る会の準備を進めていました。

 掲示物を作ったり、寸劇の練習をしたり、入場門を作ったり、1組の子たちがいないのは寂しいですが、残った子たちで、いろいろ考えながら取り組んでいました。

バク盛りあいさつフェスティバルに向けて

画像1 画像1
 延期になってしまった「バク盛りあいさつフェスティバル」ですが、集会・生活委員会の子たちが動画を作ってくれていいます。

 「元気よく、あいさつしましょう」
 「目を見て、あいさつしましょう」

 ということを4人の子たちが劇の中で紹介しています。
 その4人が上の写真の子たちです。
 上手に表現できましたね。

3・4年生 理科の学力検査です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生、4クラスでは理科の学力検査を行っていました。

 どのクラスも真剣な雰囲気で取り組んでいました。

 1年間の勉強の成果が出るといいなと思います。

おめでとうございます

画像1 画像1
 今日、配られた「ジュニアアスリート」という雑誌に美里SCの子たちの写真が載っていました。
 そこには本校の3年生(2年生)の子たちがたくさん写っていました。
 
 2024年度豊田市サッカー協会少年連盟委員長杯という小学校3年生の子たちが中心となって参加する大会が12月に行われたそうです。その大会で見事、美里SCの子たちが優勝したそうです。美里SCは準々決勝で梅坪台に3対0、準決勝で豊田北に2対0、決勝で若園に2対0で勝利したそうです。

 3年生の神谷先生、服部先生が「この雑誌は永久保存版にしなくちゃ」と、とっても喜んでいたそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 学力検査
1/31 入学説明会
2/3 児童集会(読書祭)、読書祭(〜14日)、委員会
2/5 校内書き初め展(〜7日)

学校だより

学年通信

その他