| 11/19 5年生国語
5年生国語では、「どうやって文をつなげればよいか」の学習をしました。前後の関係がわかるように文を繋ぐためにどのようにすれば良いか考えました。         11/19 4年生国語
4年生の国語では、「くらしの中の和と洋」について学習しました。今日は、「和と洋新聞」を作るために、新聞の工夫のポイントや、見出しなどについて考えました。         11/19 3年生理科
3年生理科「地面の様子と太陽」で、今日は「時刻ごとの太陽の位置を調べよう」というめあてで学習しました。方位磁針の使い方の動画を見て学習したり、太陽の位置を調べる方法を考えたりしました。             11/19 2年生 生活科
2年生生活科では、「おもちゃフェスティバル」に向けて、準備をしています。今日は、おもちゃの材料や、設計図について考えました。         11/19 2年生算数
今日の2年生算数では、九の段の九九を使って、問題を解きました。着目する言葉や、数字を見つけ、式を立てたり、ノートに書いたりしました。         11/19 1年生国語
土曜日に行った「やまびこフェスティバル」で頑張ったことなどを振り返り用紙にまとめました。かけっこや、踊り、ボール運びなどで特に気をつけたことや、頑張ったことについて発表しました。         11/19 1年生国語
1年生国語では、「いろいろなふね」の学習をしています。今日は、フェリーボートの役目とつくりについて、プリントにまとめたり、音読したりしました。         11/19 6年学活2
 やまびこフェスティバルの振り返りをし、意見を積極的に発表を行っていました。話を聴く姿勢もよかったです。         11/19 6年学活1
 6年学活では、やまびこフェスティバルを振り返ってキャリア・パスポートの記入をしていました。キャリア・パスポートとは自身の変容や成長を自己評価できるように工夫されたワークシートのことです。6年生になるとだいぶ書き慣れてきた印象を受けました。             11/19 かがやき2
 今週も落ち着いた雰囲気で学校生活が始まりました。時間を見て行動ができるので素晴らしいですね。             11/19 かがやき1
 8時半になると静かに読書が始まります。行事後ですが、気持ちの切り替えができていて安心しました。今週も落ち着いた雰囲気で学校生活が始まりました。             11/19 民生委員の方々によるあいさつ運動
今日は朝、民生委員の方々によるあいさつ運動がありました。毎月、第1、3月曜日の朝に、行っていただいています。子どもたちも「おはようございます」と大きな声であいさつができました。             11/19 朝のひととき
 やまびこフェスティバルが終わり、代休明けも元気よく登校してきました。いつも通り翌日の連絡を記入したり、授業の準備をしたりしていました。             11/16 やまびこフェスティバル 閉会式
やまびこフェスティバル 閉会式 今年のやまびこフェスティバルは、赤白対抗引き分けで、赤組、白組ともに優勝でした。 平井っ子、全員精一杯頑張りました。             11/16 やまびこフェスティバル 5、6年ソーラン節3
やまびこフェスティバル 5、6年ソーラン節             11/16 やまびこフェスティバル 5、6年ソーラン節2
やまびこフェスティバル 5、6年ソーラン節             11/16 やまびこフェスティバル 5、6年ソーラン節
やまびこフェスティバル 5、6年ソーラン節 平井小学校伝統のソーラン節。迫力のある演技を、全力で5、6年生が演じました。             11/16 やまびこフェスティバル 3、4年台風の目
やまびこフェスティバル 3、4年生台風の目 友だちと協力して、コーンを回ってバトンを渡します。             11/16 やまびこフェスティバル 3、4年生表現
やまびこフェスティバル 3、4年生表現 音楽に合わせて、かっこいいダンスを踊りました。             11/16 やまびこフェスティバル 6年リレー
やまびこフェスティバル 6年赤白対抗リレー さすが6年生。スピードも速く、みんなの力でバトンを繋げました。             |