先週と今週で、身体測定を実施しています。どれだけ大きくなったか楽しみですね。令和7年度の父母教師会・交通安全推進協議会総会の議決は、4月18日(金)17時までです。詳細は、紙媒体でお子様に配付しておりますので、ご確認ください。

1月30日(木)5年生学習発表会の練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も明日の発表会に向けて準備をしていました。
プレゼンが完成した子は友達同士で発表を聞き合い、よりよい発表になるように工夫をしていました。
原稿の読み方やスライドの作り方など、いろいろなアドバイスを出し合っている姿が印象的でした。
明日の発表会が楽しみになりました。

5年生 学年通信「GO!レンジャー!!」14号

5年生学年通信「GO!レンジャー!!」第14号を掲載しました。
縦割り活動や夢の教室などの様子、明日の学習発表会についてのお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→5年生 学年通信「GO!レンジャー!!」14号

1月30日(木)2年生学習発表会の練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が明日の学習発表会に向けて、1年生を相手に発表の練習をしていました。
「緊張したけど、1年生の子がしっかり聞いてくれてうれしかった」「明日も頑張りたい」と、良い練習になったようでした。
明日、お家の方に見ていただくのを子どもたちは楽しみにしている様子でした。たくさんのご参観をお待ちしています。

1月30日(木)6年生 校長先生と会食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、卒業に向けて自分たちでさまざまな計画を立て、実行しています。その卒業プロジェクトの一環として、班ごとに校長先生と給食を食べるという思い出作りをしています。
普段なかなか知ることのできない学級の裏話を聞きながら、毎日楽しく会食しています。

1月30日(木)1年生 音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、音楽の時間をとっても楽しみにしています。いろんな曲が歌えることが楽しいようです。
今日は、最初に、卒業する6年生にプレゼントする曲を練習しました。大きな口を開けて、気持ちを込めて歌うことができました。本番が楽しみです。次は「やまびこ ごっこ」という歌の歌詞を変えて、オリジナルの歌をみんなで作っていました。「すけろくさーん」や「すいとうさーん」など、思わず笑ってしまうような替え歌を歌っていました。その後は、絵描き歌に挑戦していました。同じ歌を聴いて描いたのに、それぞれ個性のある絵が完成して、みんなで大笑いしていました。
これからも音楽を楽しんで、表現力を磨いていってほしいです。

1月29日(水)6年生卒業プロジェクトの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業が近づき、6年間お世話になった学校へお礼の気持ちを表そうと、それぞれ計画を立てて実行しています。昨日は、低学年が音楽で使う教室の机と椅子の高さの調整をしました。高すぎる机と低い椅子で勉強しにくかった教室が、6年生のみなさんのおかげで集中力アップできる教室に生まれ変わりました。ありがとう。

1月28日(火)4年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業では、2つのことがらを表に整理して調べる学習を行いました。話し合いから、「文章問題を表にすることで、理解しやすくなるのではないか」という結論に至りました。実際に問題文を表に整理した結果、「表だとひと目で分かるから、答えを出しやすいと思う」「表を作ることでどの数字とどの数字を比べればよいのか分かりやすくなった」などの感想がありました。一方で、表を作ること自体に難しさを感じる子もいましたので、友達同士で表を作るポイントを確かめ合っていました。

1月28日(火)6年生 図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、12年後の未来の姿を想像してポーズを考える学習を行いました。野球が好きな子は打者のポーズ、絵を描いているポーズ、バイオリンを弾くポーズなど、思い思いに12年後を友達と語り合い、楽しんで考えました。「12年後は大学を卒業して働いているけど、趣味を大切にしたい」「僕は、高校を卒業してバリバリ働いているけど、今やっている音楽を仕事にしたい」など、夢を語り合う姿が印象的でした。

1月28日(火)掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は比較的暖かい日になりましたが、風が強く、外掃除の子どもたちは苦戦していました。それでも自分たちの学校をきれいにしたいと、一生懸命掃除をしてくれる子どもたちの姿に感心させられました。

3年生 学年通信「太陽」14号【訂正版】

3年生学年通信「太陽」14号【訂正版】を掲載しました。
校外学習の日程の変更がありますので、ぜひご覧ください。

こちらから→3年生 学年通信「太陽」14号【訂正版】

1月27日(月)6年生 朝日丘中学校入学説明会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は午後から朝日丘中学校に行き、根川小学校・衣丘小学校の6年生と一緒に入学説明会に参加しました。日課や生活のきまり、部活動のことなど、中学校生活について詳しい説明を聞きました。
また、1年生の有志による合唱の発表もあり、素晴らしい歌声に感動しました。制服の紹介コーナーでは、本校の卒業生がたくさん活躍していました。
来年度の朝日丘中学校の生徒数は市内で最大となる予定です。大きな学校で、子どもたちが切磋琢磨しながらどのような3年間を送るのか、期待に胸が膨らみます。

1月27日(月)トヨタ自動車オンライン学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環として、2時間目に「トヨタ自動車オンライン学習」を行いました。トヨタスタッフの方からの説明を聞きながら、部品をつくる工場や組み立て工場などの実際の作業の様子を見せていただきました。また、作業をされる方の思いを聞いたり、質問に答えていただいたりして、自動車づくりについての学びをより深めることができたようです。

1月27日(月)教育相談週間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、教育相談週間です。8時40分〜9時10分の間、子どもたち一人一人と担任が、事前にとったアンケートを元に、教室から離れた場所で教育相談を行います。
ぜひ、普段気になっていることや、これからの生活で心配なことなどを担任の先生に伝えて欲しいです。担任の先生に言えないことは、別の先生でも結構ですので、悩みを抱えたままにしないでくださいね。

1月27日(月)2年生 朝の会の対話の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、「朝の会の対話」を実施しています。
2年生の教室では、最初に「僕は、算数が好きで、中でも掛け算が好きです。練習して12の段まで言えるようになりました」と話す子がいました。すると「僕は、6の段が苦手です。今度、6の段を早く言える方法を教えて欲しいです」「12の段まで言えるなんてすごいですね。そこまで言えれば算数が楽しく感じますね」など、質問や感想がたくさんありました。
このように、対話を通して、それぞれの関心や興味があることが分かり、友達の素敵な姿を発見することにつながっています。

6年生学年通信「星とたんぽぽ」第16号

6年生学年通信「星とたんぽぽ」第16号を掲載しました。大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→6年生学年通信「星とたんぽぽ」第16号

1月24日(金)4年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は体育の授業で「キャッチバレーボール」をしました。まだ2回しか授業をしていませんが、ルールを理解して、楽しんでいました。3回で相手コートにボールを返せるように頑張ってくださいね。

2年生 学年通信「おひさま」15号

2年生学年通信「おひさま」第15号を掲載しました。大切なお知らせが載っていますので、ぜひ、ご覧ください。こちらから→2年生 学年通信「おひさま」15号

1月24日(金)1年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、「みみをすまして がっきのおとを ききましょう」という学習課題で、音楽を聴きながらどのような楽器が使われているのかを聴き分けました。「私は、トライアングルの音が聴こえました」「ウッドブロックだと思うよ」「僕はバイオリンが聴こえた」など、さまざまな音を聴き分けました。また、それぞれの楽器の音がどんなお話になっているのかを考えました。友達と話し合いながら確認することを通して、さまざまな楽器に親しむ時間になりました。

1月24日(金)4年生 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の授業で「どうして瀬戸市がせともので名産地になったのだろうか」という学習課題に迫りました。材料、特徴、歴史(いつ、誰が、何のために始めたのか)、市の取り組み、町の人など、さまざまな角度から追究しました。さまざま視点で追究していく中で、歴史と市の取り組みがつながったり、材料と歴史がつながったりして、友達同士で情報を共有する時間を設けました。中には、「鉄分の少ない白い粘土が多くとれたことが理由として大きいけれど、それだけで名産地になるのかな?」と疑問をもつ子がいました。この疑問に対して、「僕は、歴史について調べているから、その疑問も調べてみるね」と協働して学ぶ姿がありました。

1月24日(金)6年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間に6年生の教室に潜入しました。準備の時間は、和気あいあいの雰囲気。しかし着替えが終わると手際良く配膳し、あっという間に「いただきます」の時間になりました。今日のメニューは、豚汁とさばの塩焼き、白菜の昆布和えです。みんなモリモリ食べました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信