11月21日給食
今日の給食は、『米粉パン、炒めビーフン、りんごポンチ、しゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:624kcal /650kcal たんぱく質:26.8g /27.0g カルシウム:286mg /350mg 食物繊維:2.8g /4.5g 食塩:2.6g /2.0g 今日のりんごポンチには生のりんごが使われています。 給食センターでは、「アプラー」というりんごなどの果物の芯をとり、8等分に裁断する機械を使っています。8等分にしたりんごは、「切裁機」で薄く切って、パイナップルや黄桃と混ぜ合わせます。 りんごのシャキシャキ感が美味しいりんごポンチでした! 航空ショー11月20日給食
今日の給食は、『ごはん、とよたひまわりポークの赤だし、青菜和え、豊田市産じゃがいもコロッケ、おにまんじゅう、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:733kcal /650kcal たんぱく質:22.9g /27.0g カルシウム:341mg /350mg 食物繊維:3.6g /4.5g 食塩:2.6g /2.0g 今日は「愛知県民の日献立」です。 愛知県の郷土料理や愛知県でとれた食材を使用して献立を立てました。 豊田市のHPに載っている11月の献立一覧表にはQRコードがのせてあり、今日のコロッケの作り方を見ることができます! ぜひ見てみてくださいね! 11月19日給食下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:662kcal /650kcal たんぱく質:25.7g /27.0g カルシウム:292mg /350mg 食物繊維:2.3g /4.5g 食塩:2.7g /2.0g 今日は「チヂミ」についてです。 チヂミは小麦粉を溶いた生地にニラなどの野菜や海鮮などを混ぜ込んで焼いた韓国料理です。 給食では初登場の献立です。 酢や砂糖を使ってタレを作り、焼いたチヂミにかけました。 11月18日給食
今日の給食は、『ごはん、八杯汁、骨太サラダ、レバーとこんにゃくの甘辛煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:694kcal /650kcal たんぱく質:24.7g /27.0g カルシウム:339mg /350mg 食物繊維:2.9g /4.5g 食塩:2.2g /2.0g 今日は「八杯汁」についてです。 八杯汁の名前は「1丁の豆腐から8杯分できるから」という由来や「美味しくて8杯(たくさん)おかわりをしてしまうから」という由来があります。 豆腐が主役のシンプルな料理で、地域によってはすりおろした生姜をいれる所もあります。 今日の給食の八杯汁には、豆腐、にんじん、だいこん、根深ねぎが入っています! 5年 夢の教室学校訪問子どもたちが生き生きと発言する姿をみてくださいました。 1年 さつまいも掘り6年生 総合的な学習
11月13日(水)、藤岡歌舞伎、小原歌舞伎の方々を講師にお招きして、歌舞伎の体験をしました。
11月15日給食
今日の給食は、『麦ごはん、カレーライス、チキンサラダ、みかん、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:725kcal /650kcal たんぱく質:25.6g /27.0g カルシウム:368mg /350mg 食物繊維:5.0g /4.5g 食塩:2.8g /2.0g 今日の給食の「カレー」にはカレールーに加えて脱脂粉乳やチーズ、ウスターソースなどを入れてコクを出しています。また、すべての調味料を入れた後にじっくり煮込むことでトロトロになり、美味しいカレーが完成します。 みなさんのお家のカレーにはどんな隠し味を入れますか? 11月14日給食
今日の給食は、『中華めん、塩ラーメン、中華あえ、揚げぎょうざ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:698kcal /650kcal たんぱく質:26.1g /27.0g カルシウム:439mg /350mg 食物繊維:4.0g/4.5g 食塩:3.5g /2.0g 今日の「塩ラーメン」に使われている中華麺は豊田市産の小麦を使って作られたものです。 ラーメンは人気メニューの1つで、ぶた肉やかまぼこ、にんじん、スイートコーンなどの具材がたくさん入っています。 中華麺をつけて食べました! 1年生 国語授業
1年生を対象に、図書館の出前授業が行いました。
11月13日給食
今日の給食は、『ごはん、肉じゃが、ごま酢あえ、納豆巻き、手巻きのり、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:668kcal /650kcal たんぱく質:27.5g /27.0g カルシウム:385mg /350mg 食物繊維:6.7g /4.5g 食塩:1.9g /2.0g 今日は肉じゃがに使われている「メークイン」についてです。 メークインは楕円形で表面がツルツルしているじゃがいもです。 しっとりとしていて、煮崩れしにくいことから肉じゃがやカレー、シチュー、煮物などにむいているじゃがいもです。 今日の肉じゃがのじゃがいもは調理員さんたちが1つずつ包丁で切ったものを使っています! 授業風景
3年生が図画工作科で、お気に入りの場所探しをしました。
授業風景
2年生が、音楽科の授業で、楽器を使ってリズム打ちをしていました。
授業風景
3年生が、理科の授業で、虫めがねを使って、黒い紙を燃やしていました。
授業風景
6年生が体育科の授業で、跳び箱運動をしていました。
11月12日給食
今日の給食は、『ツイストパン、ミネストローネ、コーンコールスローサラダ、ウインナー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:591kcal /650kcal たんぱく質:23.3g /27.0g カルシウム:308mg /350mg 食物繊維:4.4g /4.5g 食塩:2.6g /2.0g 今日は「セロリ」についてです。 セロリは11月〜5月に旬を迎える野菜で、独特な香りが特徴です。 この香りには気持ちを落ち着かせたり、イライラや頭痛を和らげる効果があります。 今日の給食には、セロリを小さく切ってミネストローネに加えました! 11月8日給食
今日の給食は、『ごはん、わかめスープ、豚肉とキムチのみそ炒め、いかカツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:611kcal /650kcal たんぱく質:24.5g /27.0g カルシウム:414mg /350mg 食物繊維:2.4g /4.5g 食塩:2.7g /2.0g 今日の「豚肉とキムチのみそ炒め」は新メニューです。 豊田市産のキムチを使い、ご飯にとっても合う味でした。 11月7日給食
今日の給食は、『りんごパン、ポトフ、ツナサラダ、チーズオムレツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:710kcal /650kcal たんぱく質:27.0g /27.0g カルシウム:362mg /350mg 食物繊維:4.6g /4.5g 食塩:3.4g /2.0g 今日は「ポトフ」についてです。 ポトフはフランスの家庭料理の1つです。 フランスでは「ポット」は鍋、「フ」は火を示すため、「火にかけた鍋」という意味です。 今日の給食のポトフには、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、だいこん、ウインナーが入っています! じゃがいもは調理員さんが1つずつ手で切ったものです。 |