12月2日 国語 国際3年生
話したいな、好きな時間
教室へ行くと、先ほど完成したばかりの作文を発表してくれました。 日本語が上手になってきて、すらすらと話せました。
12月2日 体育 4年生
体育館で跳び箱の練習をしました。
12月2日 国語 国際1年生
かるたとり
先生「トイレ」 こども「あった!」 絵札には、トイレの絵が描いてありました。 日本語を覚えるためのかるたです。
12月2日 国語 1年生
「手」上手に書けたかな? 12月2日 国語 国際2年生
紹介したい教室が決まりつつあります。
理科室やワールド図書室が人気です。
12月2日 国語 2年生
かさこじぞう
「大年の市の様子を読み取ろう」 家で作って売りに来たかさこが一つも売れないね。 みんな餅やお飾りを買っているね。 さし絵から想像しました。
12月2日 国語 6年生
卒業文集に載せる作文を書いていました。
運動会、修学旅行・・・。 自分の成長があった場面を考えて書いています。
12月2日 国語 国際6年生
修学旅行の思い出を書き出してみました。 12月2日 音楽 3年生
リコーダーで出せる音が増えました。
今日は下のパートを練習しました。
12月2日 交通安全集会 その2
お巡りさんから自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
ヘルメットの着用は大人も子どもも義務になりました。 ヘルメットを正しくかぶりましょう。 傘さし運転が危険だということもよく分かりました。
12月2日 交通安全集会 その1
今日から年末の交通安全運動が始まりました。
東保見小学校では交通安全集会を開催しました。 はじめに交推協会長さんから交通安全ポスターと標語の表彰をしていただきました。 次にみんなで標語の唱和をし、豊田警察署のお巡りさんのお話を聞きました。
12月2日 児童集会
12月に入りました。
今年も残り少なくなりました。 12月最初の月曜日なので、児童集会が行われ、図書委員会からのお知らせがありました。
ペーパーティーチャー相談会11月29日 今月のごほうび
雨が降っているのに、日が差している。
もしやと思い東の空を見ると、大きな虹。 それもダブルです。 今月もみんながんばったね。空からのごほうびです。 1年生と2年生が「虹」を歌いながら帰って行きました。
11月29日 算数 1年生
算数の友を使って、ひき算の復習をしました。
後ろを向いているのは 「まるつけて!」 とアピール中です。
11月29日 社会科 5年生
日本はどんなものを輸入しているのだろう
40年前、そして今、資源の少ない日本は諸外国から何を輸入しているのか 資料を見ながら、その背景を考えました。
11月29日 書写 3年生
3・4時間目は3年生が書写ボランティアさんに教えてもらいました。
11月29日 図工 5年生
のぞいてみると
箱の中にそれぞれ自分が考えた世界を作ります。
11月29日 社会科 6年生
江戸幕府はどのようにして政治を安定させたか
長崎 島原。 踏み絵をさせている様子を見て考えました。
11月29日 国語 2年生
かさこじぞう
動画のかさこじぞうのお話を見ていたら、教科書と違ってお地蔵さんが1体多い。 他の動画を見ていたら、おじいさんは薪を拾って町に売りに出かけた。 教科書のと少しずつ違うんだね。
|
|
||||||||||