1月29日 国語 国際5年生
もしもの技術 どう考える?
ドラえもんの「暗記パン」必要?不要?で考えていました。 「校長先生は?」 と聞かれたので、ドッキリ‼️
1月29日 国語 5年生
もしもの技術
ドラえもんの道具、あなたは必要?不要? グループまたは、クラス全体で話し合っています。 友達の考えを聞き、自分の考えを伝える授業でした。
1月29日 外国語活動 4年生
ヒントを見せてもらい、何の動物かを当てます。
みんなよく手があがります。 日本語と英語では、鳴き声の違う動物がいます。 例えば、犬で言うと「ワンワン」と「bow wow(バウワウ)」 ポルトガル語では何て言うの?
1月29日 図工 2年生
楽しくうつして
版画の下絵が完成しました。 今から版を作ります。
1月29日 理科 3年生
じしゃく
磁石と鉄との距離を変えて、引っ付く鉄(ゼムクリップ)の数の変化を調べました。 落とさないように、そうっとそうっと磁石を持ち上げます。
1月29日 算数 国際1年生
100をこえるかず
「こえるって100より大きい?小さい?」 みんな「わからない」 大丈夫だよ、そのために先生がいるからね。
1月29日 算数 1年生
100をこえるかず
順に、抜けている部分の数を書いていきます。 91、92・・・・・・100 101、102・・・・ できた子は、声に出して数を読みました。
1月29日 お手伝い 1年生
外でかわいらしい声がするので、窓から下を見ると1年生の子が何かをしています。
「何だろう」と見にいくと、公務手さんと校内支援員さんが花壇を作るために土の中から根を取り出していました。 子どもたちは、スコップですくった土の中からダンゴムシを見つけて大喜び。 ちゃんとお手伝いになっていたのかどうか・・・。
1月28日 体育 5年生
体育館をのぞいたら、5年生がバレーボールのネットを張っていました。
今から準備運動をして、始めます。
1月28日 算数 5年生
直径10cmの半円の周りの長さを求める問題です。
円周の半分の長さを求めて終わりではないですよ。
1月28日 社会 3年生
交通事故を防ぐ
事故にあったら 110番 この後、パトカーが来るまで、どのように伝わっていくのかな?
1月28日 算数 4年生
帯分数の入った計算の仕方を考えよう
仮分数に直したり、帯分数を整数と分数に分けて考えたりしました。
1月28日 国語 国際1・2年生
今日は1年生と2年生が交流授業をしました。
2年生は「宝物をしょうかいしよう」 ヒントを出して、自分の宝物を当ててもらいました。 1年生は「お話をつくろう」 作った紙芝居を発表しました。
1月28日 体育 2年生
寒空の下、運動場で元気よく体を動かす2年生。
ボール蹴りをしました。 先生からルールの説明を受け、グループごとに練習を始めました。
1月28日 社会科 6年生
今まで習った人物のまとめ
歴史上の人物がどのような功績を残したのか、 まとめをしました。
1月28日 音楽 6年生
卒業式で歌う歌を流してもらいました。
素敵な歌詞の歌です。
1月28日 算数 国際1年生
ワークシートが終わって、答え合わせをしていました。
「左から5こ 色を塗りましょう」は5つ色を塗るんだよ。 「左から5つ目に色を塗りましょう」は、目がついているときは? 👦「???」 👶「ひとつ」 そうだね。難しいね。
1月28日 算数 1年生
100をこえるかずをかぞえよう
1月も終わりに近づいてきました。 春に1・2・3・・・とやっていた1年生は、 もう100を超える数の学習です。 「かんたん、かんたん」と余裕の声も聞こえてきました。
1月24日 音楽 4年生
ごんぎつね
国語で学習したごんぎつね。 兵十とのやりとりを歌いました。
1月24日 家庭科 6年生
冬を明るく 暖かく
今日は「冬の理想の部屋を考えよう」という課題で、 先生から学習用タブレットに配られた発表ノートに書き込んでいきます。
|
|
||||||||||