1月29日 校外学習(6、7組)
6、7組の子どもたちが、生活単元の学習で石平公園に出かけました。
交通ルールを守って安全に歩いたり、信号を自分で確かめて道路を横断したりする練習をしました。 公園では元気に体を動かして、楽しく遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 戦争のお話を聞く会(6年生)
6年生は、地域の方を講師にお招きして「戦争のお話を聞く会」を行いました。
終戦当時小学生だった方の満州から日本に帰って来るまでの体験談をもとに構成したお話をしていただきました。 子どもたちは真剣に話を聴き、今の日本の国について、また、平和についてそれぞれが考えを深める機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 防犯教室(3年生)
3年生が、昨日、市の交通安全防犯課の方を講師にお招きして、防犯教室を行いました。
子どもたちの身近な地域の公園を映像資料として見せていただきながら、不審者は姿格好では判断できないことを教えていただきました。 また、大声の出し方や不審者に捕まった時に逃げるための技を練習したり、防犯ブザーの使い方を学んだりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 音楽科(5年生)
5年生が、音楽の授業で「待ちぼうけ」の曲を鑑賞していました。
日本語の詩の美しさや面白さ、リズムの変化などに気をつけて聴いていました。 ![]() ![]() 1月28日 生活科(2年生)
2年生が、生活科で「命のはじまりとつながりを知ろう」の学習に取り組んでいます。
今日は、養護教諭から、命の誕生についてお話を聞きました。 子どもたちは思ったことをつぶやいたり、身をのり出して資料を見たりしながら、熱心に話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 図画工作科(6年生)
6年生が、図工「未来のわたし」の制作に取り組んでいます。
体の動きを様々な角度から確認したり、グループの子と考えたりしながら、丁寧に制作を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 図画工作科(6組)
6組の子どもたちが、「オニ」のポシェット作りに取り組んでいます。
髪の毛を絵の具で塗ったり、色画用紙を切り抜いて眉毛や目を作ったりしながら、楽しく制作しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 感染症に気をつけてください
学校では、感染症まん延防止に向けて、手洗い、換気の励行に努めています。
元気センター委員の子どもたちが、ポスターやお昼の放送で、全校の子どもたちに「手洗い」について率先して呼びかけています。 ![]() ![]() 1月27日 総合的な学習(6年生)
6年生は、学習発表会に向けて、企業訪問で学んだことをまとめています。
体験したことを振り返って皆で考えを出し合うことで、学びが深まります。 ![]() ![]() 1月27日 体育科(3年生)
3年生が、体育の授業で「プレルボール」の練習をしています。
元気な声が体育館に響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 生活科(2年生)
2年生が、学習発表会に向けて、町探検で見つけた青木のステキについてまとめています。
グループごとにたくさん考えを出し合いながら学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 算数科(4年生)
4年生が、算数の授業で「帯分数の計算」をしていました。
計算の仕方を工夫しながら、どのやり方がやりやすいかな、と考えていました。 ![]() ![]() 1月27日 理科(5年生)
5年生は、理科で「電磁石の性質」について学習しています。
今日は、電磁石が鉄を引き付ける力を強くするにはどうしたらよいか、と考えて、コイルを作って実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 音楽科(1年生)
1年生が、2クラス合同で音楽の合奏練習に取り組んでいました。
「とんくるりんぱんくるりん」と、軽快な歌詞に合わせて打楽器で上手にリズム打ちをしていました。 ![]() ![]() 1月24日 工作をしました(7組)
7組の子どもたちが、びゅんびゅんごまをつくりました。それぞれ回して見せてくれたのですが、本当にびゅんびゅんと迫力のある音がしました。
![]() ![]() 1月24日 総合的な学習(5年生)
5年生が、これまで取り組んできたユニバーサルタウン青木について発表の準備を進めています。
調べたり見学や体験をしたりしたチームごとにグループを作り、資料を作成したり、発表の仕方を考えたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 掃除の様子
6年生が中学校の説明会に出かけたあと、5年生以下の子どもたちは、掃除に熱心に取り組んでいました。不在の6年生の分もしっかりやってくれ、頼りになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 入学説明会へ(6年生)
6年生の子どもたちは、昼から猿投台中学校の入学説明会に出かけました。
元気に出かけていく様子を見送りながら、子どもたちの成長をひしひしと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 わくわく朝の読み聞かせ
1年生から4年生の子どもたちは、月1回「わくわく朝の読み聞かせ」を行なっていただいています。
読み聞かせボランティアの皆様は、季節や子どもたちの年齢に合った絵本や語り、紙芝居をしてくださり、子どもたちも大変楽しみに聴き入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 給食の献立(たべまるのおすすめ)
今日の給食の献立に、たべまるのおすすめメニュー『ひじきと大豆のサラダ(カレー風味)』が登場しました。
「たべまる」とは、豊田市の食育キャラクターです。豊田市は、給食の人気メニューを「たべまる給食」として、レシピをホームページで紹介しています。 ![]() ![]() |
|