いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/29 1,2学級 発表目前 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の社会の授業の様子です。
これまで準備を進めてきた「防災グッズや非常時の備え」の発表に向け、プレゼン画面と発表原稿の確認を行っていました。
 

1/29 今日の高岡中

画像1 画像1
 
毎朝、違った顔を見せる東の空。真っ赤に染まり朝焼けが見られる日もあれば、日の出から神々しく陽の光が降り注ぐ日もあります。いずれの光景も、見ているだけで運気がアップしたり、一日のエネルギーがチャージできる気持ちになります。
みなさんも自身のパワービュー(眺めの良い場所)を見つけ、定期的にその気分を味わってみてはいかがでしょうか。


いよいよ明日、『学習診断テスト』が実施されます。1,2年生にとって年間の学習の成果を確かめる重要なテストです。前日である今日を大切に過ごし、体調を万全にして明日を迎えてほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間 部活動あり
 ・最終下校
   ➡ 15:35(部活動なし) 16:30(部活動あり)
 
画像2 画像2

1/28 3年 仲間と一緒に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
公立高校の面接での入試に向け、クラスごとに集団で練習をしています。仲間の様子を参考にしながら、互いの合格に向けて高め合っていました。
 

1/28 3年 仲間と一緒に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 
公立高校の面接での入試に向け、クラスごとに集団で練習をしています。仲間の様子を参考にしながら、互いの合格に向けて高め合っていました。
 

1/28 今日の給食

画像1 画像1
 
今日は、「全国学校給食週間」の3日目です。


今日の献立は ―――――

カレーライス(麦ごはん)、チキンサラダ、みかん、牛乳 でした。

 *エネルギー:898kcal  たんぱく質:29.7g


■「全国学校給食週間」について
日本の学校給食は、明治22年の山形県の小学校で始まったと言われています。戦争によって一時中止されていましたが、戦後、外国からの援助により、学校給食は再開されました。このことを記念して、「全国学校給食週間」が定められました。
 

1/28 3-2 間違えやすい問題の特徴 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の社会の授業の様子です。
入試対策のプリントに取り組み、間違えやすい問題の特徴とその解き方のテクニックを解説されていました。
 

1/28 3-2 間違えやすい問題の特徴 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の社会の授業の様子です。
入試対策のプリントに取り組み、間違えやすい問題の特徴とその解き方のテクニックを解説されていました。
 

1/28 3-2 間違えやすい問題の特徴 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の社会の授業の様子です。
入試対策のプリントに取り組み、間違えやすい問題の特徴とその解き方のテクニックを解説されていました。
 

1/28 3-2 間違えやすい問題の特徴 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の社会の授業の様子です。
入試対策のプリントに取り組み、間違えやすい問題の特徴とその解き方のテクニックを解説されていました。
 

1/28 2-1 思ったとおりに動くかな? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年1組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習の単元で、冬休み前に学習した「情報の制御・計測」の内容を思い出しながら、キットにプログラムを読み込ませていました。
 

1/28 2-1 思ったとおりに動くかな? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年1組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習の単元で、冬休み前に学習した「情報の制御・計測」の内容を思い出しながら、キットにプログラムを読み込ませていました。
 

1/28 2-1 思ったとおりに動くかな? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習の単元で、冬休み前に学習した「情報の制御・計測」の内容を思い出しながら、キットにプログラムを読み込ませていました。
 

1/28 2-1 思ったとおりに動くかな? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習の単元で、冬休み前に学習した「情報の制御・計測」の内容を思い出しながら、キットにプログラムを読み込ませていました。
 

1/28 3-3 いにしえの心を受け継ぐ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の国語の授業の様子です。
「いにしえの心を受け継ぐ」の学習で、想いを込めた自作の和歌をその意味も紹介しながら清書していました。
 

1/28 3-3 いにしえの心を受け継ぐ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の国語の授業の様子です。
「いにしえの心を受け継ぐ」の学習で、想いを込めた自作の和歌をその意味も紹介しながら清書していました。
 

1/28 3-3 いにしえの心を受け継ぐ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の国語の授業の様子です。
「いにしえの心を受け継ぐ」の学習で、想いを込めた自作の和歌をその意味も紹介しながら清書していました。
 

1/28 3‐3 いにしえの心を受け継ぐ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の国語の授業の様子です。
「いにしえの心を受け継ぐ」の学習で、想いを込めた自作の和歌をその意味も紹介しながら清書していました。
 

1/28 2-5 筆者の考えにふれる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年5組の国語の授業の様子です。
「仁和寺にある法師」の単元で、「兼好のものの考え方にふれよう」をテーマに学習が進められていました。
 

1/28 2-5 筆者の考えにふれる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の国語の授業の様子です。
「仁和寺にある法師」の単元で、「兼好のものの考え方にふれよう」をテーマに学習が進められていました。
 

1/28 3年 今週の「たかまるタイム」 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第32回)」・3年生の様子です。

今回は、「質問じゃんけん」による交流で、ポイントは「笑顔で話を聴く」でした。
国立高校や私立高校・各種専修学校の入試を終え、幾分気分が晴れやかな3年生。受験勉強から少し離れたこのひと時は、会話もどんどん盛り上がっているように感じました。

今日もたくさんの笑顔が見られ、一日の良いスタートを切ることができました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 学習診断テスト(1,2年)
1/31 入学説明会
2/4 教育相談・テスト週間

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針