四捨五入をマスターしよう(4年生)
てつぼう(1年生)
感染症対策を行っています(保健委員会)
・濡れタオルを使って教室の加湿 ・窓を開けて、こまめな喚起 ・朝の姿勢エクササイズの継続(体力向上) ・竹小タイムと昼放課に、保健委員による放送で健康管理の呼び掛け(健康管理の意識向上) ・アルボース石けん液の補充(手洗いの励行) 保健委員のみなさん、毎日ありがとうございます。 こまめに水分を取ることものどの乾燥を防ぎ、感染症対策になります。冬にもご家庭で水筒の用意をしていただき、ありがとうございます。 授業参観(6年生 2)
授業参観(6年生 1)
授業参観(5年生)
授業参観(4年生 2)
授業参観(4年生 1)
授業参観(3年生 2)
授業参観(3年生 1)
授業参観(2年生)
授業参観(1年生)
授業参観
江戸時代をまとめよう(6年生)
寒さに負けない体力づくり(3年生)
児童たちは、この後、幅跳びをしました。 もんだいをつくろう(1年生)
写真上「さつまいもが いえに 6こ あります」 写真下「8こ くれました」 写真下「ぜんぶで なんこですか」 つなぐんぐん(4年生)
【一人一人の発想を生かした取組】 MIRAIへつなぐ「夢の教室」3(5年生)
講師の先生からは。「仲間」「努力」「くやしい」「うまくなりたい」「うれしい」「周りの人の支え」「約束」などをキーワードにしたお話を聞かせていただきました。児童たちは、お話をもとに自分の好きなこと、得意なことから「将来の夢」について考えました。 2日間にわたり、児童たちへの夢を応援してくださった講師やスタッフのみなさま、ありがとうございました。 関連記事 → MIRAIへつなぐ「夢の教室」1(5年生) MIRAIへつなぐ「夢の教室」2(5年生) 枝下用水で学んだことを発表しよう(4年生)
発表会を行うことで、わかりやすく伝えるためにはどんな言葉を使うとよいか、どんな図や写真を使うとよいかなどの工夫も考えていきます。 関連記事 → 早苗さす たびごと語る 水の恩(4年生) 誠実に生きるとは(6年生)
机をロの字形にし、スパイダー討論という形式を用いて、級友の意見を聞きながら各自の考えを深めていきました。 【豊かな人間性や心を育てる道徳の取組】 |