1月28日(火)6年生 博物館学習の様子2
また、仲間と一緒に食べるお弁当も最高でした。お家の方に感謝ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)6年生 博物館学習の様子1
豊田市の歴史や自然などの魅力がつまった豊田市博物館。今日は、6年生が魅力いっぱいの博物館を訪れ、アクティブ・ラーニングツアーに参加しました。観察したり、触れたり、感じたりしながら、学びを楽しむ時間となりました。
理科の学習の一環として、実際に鉱物を顕微鏡で観察しながら、花こう岩のつくりを学ぶ場面では、興味津々に顕微鏡をのぞきこむ姿が見られました。 また、常設展示に加えて、現在特別展示として公開されている「和食〜日本の自然、人々の知恵〜」も見学し、わくわくする時間を過ごした6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)4年生 算数科の授業の様子
4年2組では、真剣な表情で学習プリントに取り組んでいます。これまで学習してきた分数について、復習のために問題に取り組んでいる姿です。中には、解き終わっても見直しまでじっくり行っている人もいます。こうした積み重ねが、うっかりミスを減らすことにもつながってきますね。大切な習慣です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)5・6・7・8組の学習の様子
5校時に教室をのぞくと、算数や漢字のドリルに集中して取り組んでいたり、学習発表会に向けての準備をしたりしていました。漢字ドリルに取り組む1年生は、自分が取り組んだページを担任の先生に見てもらい、大きな丸をもらい、満面の笑み。がんばっていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)2年生 生活科の授業の様子
2年1組では、2グループに分かれて、学習発表会の練習を行っています。友達の前でも緊張をしないように、また、友達の発表のよさを自分に生かせるように、互いの発表を真剣に見合っています。
発表者も、プロジェクターで手元を映しながら説明したり、実際に動作を示して分かりやすい発表を心がけたりしています。自分の成長した姿をお家の方に見てもらおうと張り切って練習する2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)1年生 生活科の授業の様子
こちらは、1年2組の様子です。
おこりんぼおに なきむしおに わすれんぼおに しせいがわるいおに などなど 1年生が自分のことを振り返りながら、自分なりに直したいと思っていることをしっかり考えている姿に感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)1年生 生活科の授業の様子
来週の節分の日に向けて、自分の中にある「退治したい鬼」を考え、理由も含めてプリントに書いたり、鬼の性格に合わせて色塗りをしたりしています。
こちらは、1年1組の様子です。友達がどんな鬼を退治したいのかも気になりますね。互いに自分の考えた鬼のことを伝え合う姿も自然と見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)5年生 読み聞かせの様子3
こちらは、5年3組の読み聞かせの様子です。
どの教室もついつい読み聞かせに聞き入ってしまい、4年生の教室をのぞいたときには終わっていました。残念。4年生の写真が撮れず掲載できないこと、すみません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)5年生 読み聞かせの様子2
こちらは、5年2組の読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)5年生 読み聞かせの様子1
こちらは、5年1組での読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)3年生 読み聞かせの様子2
こちらは、3年2組と3組の合同での読み聞かせの様子です。大型絵本の読み聞かせでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)3年生 読み聞かせの様子1
今日は、3年生、4年生、5年生でボランティアの方による読み聞かせが行われました。図書館まつりの機会を生かして、自分で選んだ本を読むことも楽しいひとときですが、読み聞かせを通して、新たな本と出合ったり、懐かしいお話に心躍らせるひとときもわくわくしますね。
こちらは、3年1組での読み聞かせの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)6年生 図画工作科の授業の様子
6年2組では、オルゴール制作が佳境に入ってきました。上蓋に着色をしたり、丁寧にニスを塗ったりしています。教室をのぞくと、ちょうど箱に組み入れるオルゴールのねじを巻き、その音色をうれしそうに聴き合う姿も見られました。駒場小の校歌がやさしく流れます。校歌を一生懸命に歌うことができる6年生。オルゴールの音色で奏でられる校歌を聴くと、自分の6年間が思い出されることでしょう。世界にひとつの自分だけの作品が完成間近ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)5年生 理科の学習の様子
5年3組では、電磁石と磁石の性質を比べる学習を進めています。まずは、3年生で学んだ磁石の性質を振り返ったあと、電磁石はどうか調べるため、実験装置を組み立てます。説明書を読みながら組み立てていくなかで、「これはどうなっているのかな?」と、自然と近くの友達と教え合いや確認のし合いを行う5年生です。また、教科担任から、安全に操作するために気を付けることの指示を聞き、気を付けようと意識する姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)4年生 体育科の授業の様子
4年1組の元気なかけ声が運動場から聞こえてきました。3つのコートに分かれて、サッカーのゲームに夢中になって取り組んでいます。先週までと違い、今日はかなり冷え込みましたが、寒さをものともせず、ボールを追いかけ、仲間と声を掛け合いながら、思いっきり体を動かす4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)3年生 総合的な学習の時間の様子
3年1組では、来週の学習発表会に向けて、グループごとに役割分担を行っていました。今年の自分たちの学びの成果や成長の姿を保護者の方たちに見てもらおうと、前向きに準備を進める3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)2年生 国語科の授業の様子
2年2組では、単元「あなのやくわり」について教材文を使って、説明されている内容をまとめてきました。そして、自分たちの身の回りにある「あながあいているもの」に興味をもち、どのような役割があるのかを調べ始めました。調べた内容は、学んだことを生かしてまとめていきます。
「ドーナツの穴はね・・・」と、自分の興味をもった内容を調べ、その役割を知り、新たな発見に目を輝かせ、その気づきを友達にも分かりやすく伝えようとはりきってまとめる2年生の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)1年生 国語科の授業の様子
1年1組では、単元「いろいろなふね」の学習を通して、船がいろいろな役割ごとにつくられていることを知り、もっと船や他の乗り物について知りたいと興味をもつようになりました。そこで、自分たちでも、もっといろいろな役割がある乗り物を調べたいと、本を読んで、「やく目」と「つくり」をまとめる取組を行っています。ブックトラックに並べられた乗り物の本には、1年生が見つけた箇所にどんどん付箋でチェックが入ります。そして、友達のその付箋を参考に、また自分の調べたい乗り物を探す1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)5年生 学年掲示版に5年生の思いがつまっています
今月のなかよし遊びに始まり、いよいよ6年生からのたすきを受け取り、「今度は自分たちだ」という思いのもと、動き始めている5年生。のこり2か月の5年生での過ごし方が、自分たちの「最高」学年につながるように、取り組んでいる姿がたのもしいです。こうした思いをもてるのも、これまで自分たちを引っ張ってくれていた6年生の存在があればこそ。あらためて、6年生への「ありがとう」の気持ちがあふれてきますね。
行事をとおして、そして日常の姿をとおして、自分たちを、自分たちで磨き合う5年生に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)ノーメディアデーの取組を紹介します
今週の月曜日の児童集会で、保健委員会から紹介のあったノーメディアデーの取組について、保健室前の掲示板にも家庭でどのようなに過ごすことができるのか、取組例が紹介されています。保健委員の5・6年生のおすすめの過ごし方や全校児童の毎月の取組で特に多く実践されている過ごし方が示されています。今月のノーメディアデーは、1月30日(木)です。ぜひ、自分の過ごし方の参考にできるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|