「とろろ」のようにねばり強く

豊田市子ども会議のテレビ放映について

豊田市子ども会議において、本校5年の新實さんが発表会に参加した様子が、ひまわりネットワーク「とよたNOW」にて放映されます。

チャンネル:ひまわり12(地上12ch)

1 2分くらいのニュース
・1月29日(水)午後6:30 午後7:30 午後9:00 午後10:00
・1月30日(木)午前5:30 午前10:00 午後1:00 午後2:00 午後4:30

2 6分くらいの特集
・2月17日(月)午後6:30 午後7:30 午後9:00 午後10:00
・2月18日(火)〜21日(金)午前5:30 午前10:00 午後1:00 午後2:00 午後4:30

3 豊田市のホームページでも放送日の次の日の午後1:00頃から見られます。

是非、ご視聴ください。

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんが音楽室で楽器を触っていました。
 
 先生の許可を得て、いろんな楽器を叩いていました。

 「うわぁ、すごい」
 「楽しいね」

 心の声がダダ漏れしている1組のみんなでした。

 先生にシンバルの音の出し方を教えてもらっている子もいました。

オンラインで授業中です

画像1 画像1
 学校では給食、掃除が終わり、5時間目が始まっています。

 5年1組さんの教室では谷中先生が理科の授業を行っていました。

 元気な子が授業に参加していました。

 いつもの教室にみんながいるような感じで、谷中先生が画面の向こうにいる子たちに話しかけていました。

6年生 外国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さん、外国語の授業を松宮先生と一緒に行っていました。

 「帽子って英語でなんていう?」(先生)
 「ハット!」(大半の子)
 「え、キャップじゃないの?」(男の子)
 「つばがついているのがキャップだよ」(先生)
 「つば?」(男の子)
 「帽子の前についているやつのことね、口の中のじゃないよ」(他の男の子、先生)

 いろいろつぶやいてくれるので、みんな勉強になりますね。
 ナイス、つぶやきです。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さん、社会の授業でしだれ用水の勉強をしていました。

 豊田市は台地が多い地形になっています。どこかに行こうとすると坂があるのが特徴です。水はけがいい場所が多い反面、水を手に入れることが課題でした。特に大量の水が必要となる農業を行う人たちにとっては。

 そこで活躍したのが西澤しんぞうさんです。矢作川の水を川から遠い人たちにも届けようという大工事を行いました。何度も何度も失敗したそうですが、今では水を提供するだけでなく、災害時の洪水対策としても役に立っているそうです。

 地域教材で学習用タブレットに資料が入っているので、今日はデジタルの本で勉強していました。

特別支援学級 算数などの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6組さんでは、算数の問題にチャレンジしていました。

 湊谷先生がみんなの取り組んでいる様子を見て、アドバイスをしたり、一緒に考えたりしていました。

 7組さんでは「サイコロトーク」の準備中でした。

 大寺先生が準備してくれたサイコロの型枠の中に、自分なりのコメントを書いて完成させていきます。この後、作ったサイコロを使って、トークタイムが始まるので、みんな他の子に知られないように書いていました。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さん、算数の授業で教室の中にあるものの長さを測っていました。

 ロッカーの横幅を測ったり、黒板を測ったり、楽しそうでした。

 3人の女の子が集まって、腕を広げた長さを足してみたら365cmだった!そうです。

 足し算の結果を見て、大喜びしていました。

5年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さん、社会の授業の続きです。

 京都で作られた任天堂のスイッチが、どのようにしてアメリカのワシントンに届けられるかを調べていました。

 太平洋を渡ることになります。船?飛行機?どうやって運んでいるんでしょうね?

 ちなみに船だと二ヶ月前後(160円)、航空便なら7日(260円)、EMSなら3日(3900円)で定期郵便は届くそうですうよ。

 タブレットに意見を書き込み中でした。

6年生 保健の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 えいとさん、しおりさん、2人の子の日常生活の様子からどんな問題があるかを考え、まとめていました。

 ・えいとさんはおやつの時間が長い
 ・しおりさんは食べた後にうがいをしている
 ・歯磨きが1回と3回、食べたら歯磨きがいいんじゃないかな

 8020運動と言って、80歳になっても自分の歯が20本以上ある状態を目指そうという運動があります。(ちなみに達成率は50パーセントぐらいだそうです)
 歯医者さんから褒めてもらえる歯になれるといいですね。

 きずなネットでお知らせがあったかと思いますが、6年2組さんもインフルエンザ等の症状の子が増加しているため、明日から今週いっぱいまで学級閉鎖となります。真悠先生も咲良先生の授業に一緒に参加していましたが、少し寂しそうな表情でした。来週、元気に帰ってきてくださいね。

6年生 保健の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さん、咲良先生の保健の授業を受けていました。

 今日のテーマは「歯」です。

 虫歯や歯の病気のことを勉強中でした。

 健康な歯とそうでない歯の映像を見比べ、歯肉炎や歯周病などの病気のことを教えてもらっていました。

昨日の5年1組さんです

画像1 画像1
 写真は昨日の5年1組さんの様子です。

 今日から学級閉鎖ということで今週1週間はお休みとなります。

 インフルエンザ、コロナ、胃腸風邪、普段あまりならない病気になると、身体はウイルスと戦うために熱を高くします。なったことがある人はわかると思いますが、数日間つらい日々が続きます。今、苦しんでいる子もいるでしょうが、早く快方に向かってほしいと思います。学校は休みだけど、体調は大丈夫だという子は、生活のリズムを崩すことなく、寝る時間、起きる時間、勉強する時間も学校がある時と同じように過ごしてください。(ちなみに薬局の方にお聞きしましたが、体調が悪くて固形物が喉を通らない時は、プリンが一番おすすめらしいです)

 なお本日から知能検査や学力検査が始まりますが、5年生のみ来週に延期したいと思います。
 他の学年の子たちは予定通り実施します。

クラブ活動は延期としました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は本来、子どもたちが楽しみにしているクラブの時間です。

 ただ明日から学級閉鎖となるクラスだけでなく、お休みの子が多いクラスが高学年でありましたのでクラブ活動も延期することにしました。

 朝の時間帯では、一斉下校で全校帰る方向で考えていましたが、急遽の変更だとご不便をかけるご家庭もあるだろうということで、この時間は学級で過ごしてもらうことにしました。

 タブレットで調べ学習をしていたり、漢字プリントに取り組んでいたり、連想ゲームをしたりと思い思いの活動をしていました。

 中止ではなく、延期としますので2月に、今日休んでいる子も参加できる状態でクラブ活動を行いたいと思います。

5年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんは社会の授業で「運輸、貿易」の勉強をしていました。

 上の写真に写っているお二人が、クラスを和やかな雰囲気にしてくれていました。
 (詳しくはお子さんにお聞きください)

 世界規模で物が動く時代です。物を運んでくれる方がいなければ、私たちの生活は成り立ちません。特に野菜やお肉などの食べ物系は新鮮さも大事なので、夜遅くや朝早くからお仕事をしてくださっている方がいっぱいいるんだなと思います。感謝感謝ですね。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんは社会の授業で、安全を守るために頑張ってくれている人たちについて、勉強をしていました。

 本校にも交通指導員の方や登下校の見守りをしてくださる方、登下校の時間帯に合わせて、散歩をしてくださる方、いろいろな方がみえます。

 ただ最近は物騒なニュースがとても多いです。見ず知らずの人に街中で突然刺されるなどの事件も全国で起こっています。子どもたちが被害に遭うようなことがないよう、引き続き、保護者の皆さん、地域の皆さんに支えていただけたらと思います。

残念ではありますが、健康が一番大事ですので

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生の子たちが戦争体験のお話を聴く会を3時間目に予定していました。

 集会・生活委員会主催のバク盛りあいさつフェスティバルも行う予定でしたが、体調の悪い子が多いということで、2つとも延期となりました。

 戦争体験を聴く会に向けて、先週金曜日には6年生のボランティアの子たちが、休み時間に会場作りをしてくれたそうです。

 バク盛りあいさつフェスティバルは、中止を知らされていない登校時にいつも以上に元気よくあいさつする子が何人もいたので、楽しみにしていた子たちがいっぱいいただろうなと思いました。

 みんなが元気になったら、2つとも貴重な機会なので、ぜひ実施しましょう。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんが体育の授業でサッカー(キックベース)をやっていました。
 
 一番上の写真はキックベースのルールを確認している様子です。脩万先生が蹴る人の役をするので守備役の子たち「構えてね」と言われ、模範で守備位置についていた子たちがソーラン節の「構え」をしているところです。

 下2枚の写真は、キックベースの前に2人1組でボールの蹴り合いをしている様子です。

 サッカー未経験の子たちが「サッカー楽しいね」と言って、ボールを蹴っていました。

 今日の授業は中川先生も一緒に参加していましたが、脩万先生、中川先生共にサッカーがとっても上手なんですよ。

早めに教えてくれて、ありがとう

画像1 画像1
 今朝、いつものようにHTL委員会の6年生のさきさん、すみれさんが登校後に国旗、市旗、校旗を掲揚棟で上げてくれていました。

 みんなが登校し終えたので屋内に戻ろうとしたところ、2人が
 「校長先生、市旗のヒモがほつれていたり、切れそうになったりしています」と教えてくれました。

 見ると、かなりヒモから細い糸が出ていて、場所によっては切れそうになっている所もありました。市旗自体も動きにくい状態でした。

 すぐに中川先生に連絡をし、中川先生から業者の方に聞いてもらいました。

 すると「今はまだヒモがついているので、そんなに修理代はかからないですよ。切れてしまうと高所での作業が必要になってくるのでとてもお金がかかります」と言われたそうです。

 2人が早くに知らせてくれたおかげで、修理が早く、かつ費用がそれほどかからず、交換できそうです。ありがとうございます。

1年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとびで後ろのあやとびができる女の子が1組さんに多かったです。

 手首を柔かく使って、上手に跳び続けていました。

 1組の男の子の中には二重跳びを何回も跳べる子がいました。

1年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、2組さんが体育の授業を運動場で行なっていました。

 1年生もなわとび練習中でした。

 「前跳びしか、ぼくできないんだ」と言いながらも「後ろとびを練習してみるから、校長先生見ててね」と言って、ひっかかっても何度も練習する男の子。

 「ぼく、二重とびできるよ、見て見て」と技を見せてくれる子。

 今日は曇り空ですが、風も強くなく、元気に活動できて何よりです。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんは体育館でなわとび練習中でした。

 列ごとに順番に取り組んでいました。

 左官先生から「ずいぶん上手になった子がいます。◯◯くん、◯◯さん、休み時間とはにきっと練習したんだね」と褒められていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 知能検査(1・3・5年)
1/29 学力検査
1/30 学力検査
1/31 入学説明会
2/3 児童集会(読書祭)、読書祭(〜14日)、委員会

学校だより

学年通信

その他