特別支援学級 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に大寺先生から冬休みの思い出のお話がありました。 楽しかったこととして話していたのが、ゲームセンターにあるクレーンゲームです。 70個もアメをゲットしたそうです。 食べきれないのでお友達にもあげたそうですが、まだいっぱい残っているそうです。 美味しかったものは家族5人でいろんなものを食べたことだそうです。 次にヘビを作るための材料が配られました。 ・トイレットペーパーの芯 ・色紙 のりとハサミは自分のものを使います。 いろいろな色を使うといいよと先生からアドバイスをもらいました。 順番に色紙を選んで作成開始です。 5年生 家庭科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンでエプロンを作っています。 クレヨンしんちゃん、ニャンコ大戦争など、可愛らしいデザインのエプロンでした。 完成が楽しみですね。 3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中、元気に運動する1組さんでした。 3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6チームに分かれて、3つの競技にチャレンジしていました。 キックターゲット2種類、キックベースです。 グループごとに準備運動や練習できる環境作りを手際よく行っていました。 キックターゲットはコーンの間を通したり、段ボールにボールを当てたりするそうです。 5年生 家庭科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンで縫っています。 なかなか「下糸が出てこない」と苦労している子もいました。(あの後、どうやって解決したのかな?)準備を終えて、ミシン縫を始めている子もいました。 家での料理作りや学校での調理実習で使えるといいですね。 4年生 今年の抱負![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真が2組さん、下の写真が1組さんです。 「幸」「集中」「勉強」という字が多いですかね。 6年生 生活リズム点検カード![]() ![]() ![]() ![]() 早寝早起き朝ごはん 朝起きたら太陽の光を浴びて運動をする スマホやタブレットは1日1時間まで それぞれに目標を決めていました。 咲良先生からは「まずは1週間、頑張りましょう。生活のリズムが良い方向に変わるきっかけになるといいですよ」とお話がありました。 保護者の方にお子さんの取組を見てもらって、評価してもらう項目があります。今日、持ち帰るそうですので、一度目を通してあげてください(帰るまでにグチャグチャになっちゃうかも…と心配な子は吉田先生に預かってもらっていました) 少し懐かしい写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、1年生のみんなも2年生となり、自分たちよりも下の学年の子たちが入ってきて、お兄さん、お姉さんになっていきます。 今日はとにかく冷えそうですので、寒いのが苦手な子は、手や首元が冷えないようにして登校してください。 少し懐かしい写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日から長野県や岐阜県などでは大雪となっているそうです。愛知県も、もしかすると日曜日に雪が降るかもしれないそうです。 そんな寒い朝ですが、少し懐かしい写真を紹介します。 4月、入学して間もない頃の1年生の様子です。 生活科の勉強で「春を探そう」ということで畑に出て、いろいろな春を探しました。 4年生 総合的な学習の時間です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じくゴミ問題ですが、世界を視野に入れて話していました。 ゴミを出す量が多い国と少ない国のベスト5をみんなに伝えていました。 その後、クイズを出しました。 「日本はゴミを出す量が多い国、少ない国、どちらでしょう?」 みんな指で1・2と答えます。(1が多い、2が少ないです。ほぼみんな1ですね) 正解は少ない国なんだそうです。 「え〜」びっくりした驚きの声が響き渡りました。 「日本は少ない国の6番目です」と愛菜さんが話すと、「そうなんだ」とみんな納得していました。 今日は2人の発表でチャイムがなり、終了となりました。1・2番目で発表するので、とても緊張したと思いますが、2人ともよくがんばりましたね。 4年生 総合的な学習の時間です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から始まるそうです。 厳正なる抽選の結果、1番目は怜くんに決まりました。 前に出て、自作のスライドを見せながら発表をしていきました。 4年生は環境問題について調べていたのですが、怜くんはゴミについて発表をしました。 ゴミの山の写真を見せてくれたり、ゴミの種類の多さを伝えてくれたりしました。家庭のゴミを減らしたり、リサイクルを心がけていきたいと話しました。 発表の後は質問タイムです。 「自分の家でゴミが出たら、どうしますか?」 鋭い質問です。 (少し最初は戸惑っていましたが)「リサイクルできるものはできるだけリサイクルします」とハキハキと答えていました。 最後にくじを怜くんがひき、次の発表者が決まりました。 悲鳴とも歓声ともとれる声が教室に響いていました。 5年生 咲良先生の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級さんとは違った内容でウイルスのことを中心に勉強していました。 うんうん、とうなづきながら聴く5年1組のみなさんでした。 スライドを見ながらウイルスの勉強を進めていきます。熱が上がるのはウイルスを退治するため、鼻水が出るのもウイルスを追い出すため…と学んでいました。 5年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見に行った時は、席を移動して、友達の考えを聞いても良い時間でした。 男女関係なく、いろいろな子と相談して、自分の考えに自信を深めたり、新たな考え方に気づいたりしていたようです。 2年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何が違和感かというと、1組担任の左官先生が2組さんで「国語」の授業をしています。 総合や体育は学年一緒にやることがありますが、国語の授業は初めてではないでしょうか。 今日の授業では「かいぶん」と言って、上から読んでも下から読んでも同じ言葉を探してみようという勉強をしていました。 とまと にわのわに これらは、教科書に書いてあるものだそうです。 よるすきやきするよ ごまたまご こねこ だんすがすんだ じいじ ばあば これは2組の子たちが思いついたものです。 みんなで作った「かいぶん」を全員で言ってみます。 ニコニコしながら上からも下からも読んでいました。 楽しい勉強ですね。 3年生 道徳の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電車に乗っていると誰かしらの捨てたであろう空き缶が電車の揺れによって、あっちへコロコロ、こっちへコロコロ、主人公の男の子の足元にもやってきます。どうしたものかと考えましたが、男の子は拾うことはしませんでした。若い女性のところへ転がっていきました。その女性はスッと空き缶を拾い上げ、降りた駅のゴミ箱に捨てていきました。僕は締め付けられるような気持ちになりましたというお話です。 さあ、このお話からどんなことを1組の子たちは考えていくのかな? 1年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番上の写真の2人はタブレットに取り組んでいますので3番目を行っています。 アプリでも算数の足し算の勉強をしていました。足して「9」になるように数字を選ぶ勉強です。 なかなか面白そうなアプリでした。 1年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 26という数を算数セットで表現してみようという授業でした。 「10の束が2つと1が6本だね」と確認し、机の上に並べてみました。 保護者のみなさん、この算数セットを準備するの、たいへんだったと思います。名前シール貼りなど、ありがとうございました。おかげ様で、今日の勉強、1年生の子たち、楽しそうに行っていました。 特別支援学級 身体測定から![]() ![]() ![]() ![]() 歯についての勉強をしていました。 写真の場面では、「歯ブラシは広がっているのがいいか、新しい真っ直ぐのものがいいか」を考えました。プラークという食べ残しを歯磨きで取ることが虫歯予防につながることを教えてもらっていました。 6年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 今日は彫刻刀でこれから彫っていくための下絵作りだそうです。 サッカーボール、野球のボール、桜、修学旅行の思い出、いろいろなものを描いていました。 和気藹々と活動する6年生のみんなでした。 書き初め大会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め、どうだった?納得のいく字は書けた?」 「はい!」「はい!」 2人とも間髪入れずに元気に返事をしていました。 賞に入れるのも素敵ですが、自分が納得できる取組ができたら大成功だと思います。 今日からは通常の授業の日々が始まります。 寒い日が続きそうですが、教室内では熱い話し合いや授業が展開されるといいなと思います。 |
|