「とろろ」のようにねばり強く

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
 4年1組さん、2組さんが運動場で体育の授業を行っていました。

 今週はお昼になるとまあまあ温かいので、運動して身体を動かすと温まって、ちょうど良いかもしれません。

5年生 図工の作品作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さん、図工で彫刻刀を使って、木を彫り始めました。

 自分の描いた魚のデザインをトレースして、できた子から木彫り開始です。

 怪我せず、上手にできるといいなと思います。

お休みの子が増えてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から急にお休みの子が増えてきました。

 1時間目が終わり、急遽、教頭先生から「嘔吐や下痢でお休みの子が増えています。マスクの着用、手洗い、換気の徹底を子どもたちに伝えてください」と話があり、養護教諭の咲良先生からも「換気と手洗いは徹底してください。アルコール、石鹸を使って洗うようにしてください」と話がありました。

 各教室では先生から、来週水曜日までは「大きな声を出す活動」「マスクを外す給食時」「グループワークなどは極力行わない」などが伝えられ、健康に気をつけましょうねと話がありました。

 先生のお話を聞き、早速、手を洗っている子がいました。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでは算数の授業で「正多角形」の勉強をしていました。

 実際に6角形や8角形を作り、辺や角度を測っていました。

 何か法則に気づく子はいるでしょうか。

6年生 卒業アルバム写真撮影中です

画像1 画像1
 6年1組さん、2組さんでは稲垣写真館の方が見えて、授業風景を中心にアルバムの撮影をしていかれました。

 今までも何回か来ていますが、今日はドッジボールや国語の授業の様子を撮影していました。

 ちょっと緊張している2組の子たちの様子です。

昨日の特別支援学級の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日22日の3時間目に9組さんで研究授業がありました。

 「どっちがすきですか」のカードをつかってたくさんはなそう!を目標に頑張りました。
 
 一人ひとり「あいての目をみて つたわるこえではなそう」「りゆうをかんがえて あいてにつたえよう」という目標をめざしてがんばりました。

 ごはんとパンの絵を見つめながら、どうしてそっちが好きかを考えていました。

昨日の特別支援学級の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちも、先生たちと雑巾がけをしたり、お玉にピンポン玉を乗せて運ぶ教室で練習していたものを広い体育館でやれたりと、楽しそうです。

 片付けまでしっかり自分たちでできました。

 立派です。

昨日の特別支援学級の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5時間目は6組の子たちが体育館で先生たちを招いて、一緒に楽しく勉強をしました。

 運動を一緒にする中で、温かい言葉かけをしよう!ということで授業が始まったようです。

 実際に友達や先生が平均台の上を歩いたりする時も「頑張れ」「いいよ」などの声掛けが聞かれたそうです。

 授業の指導をしに、則定小学校の石川先生が来てくださいました。
 

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 「火の用心 ♪」とおもわず言ってしまいそうな楽器を持っている子もいました。

 どこの国の太鼓かな?という楽器は肩で担いで叩くと、ボ〜ンと伸びやかな音が響きました。

 複数の楽器でリズムを取ると、いろいろな音色が聴こえてきて楽しそうでした。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組のみんなが音楽室で、いろいろな打楽器を使って演奏の練習をしていました。

 初めて聴くような音色の楽器もあって、「どうやってもつんだろう」と話している子もいました。

6年生 今日の朝のメッセージです

画像1 画像1
 6年1組さんの今朝の黒板メッセージです。

 あと38日なんですね。まだ1月半ばと思っていても、登校する日数は40日切っているとは…

 残された小学校生活、先生や後輩、クラスメイトとの思い出をいっぱい作って欲しいと思います。

5年生 ひとのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでも2組さん同様に保健の授業が行われていました。

 谷中先生から図で示された部分の説明を聞いていました。

5年生 保健の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では「ひとのたんじょう」について勉強をしていました。

 みんながお母さんのお腹の中でどのように成長してきたのかを勉強していました。

 女性だけ、男性だけにある身体のお話を含め、先生から説明がありました。

 少し照れながらですが、真剣にお話を聞いていました。

3年生 お楽しみ会?の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんではお楽しみ会の計画?作りをしていました。

 ミッションは「みんなが楽しめる」取組です。

 それぞれタブレットに自分の意見をまとめ、グループで発表するための準備中です。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では現在、「帯分数」の勉強をしています。

 分数が整数の1より大きい「3分の8」を「2と3分の2」とあらわす勉強です。

 小野先生の説明を聞いたのち、練習問題に取り組みます。

 帯分数になった時の整数の位置に気をつけるそうです。

1年生 登校後の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さんでは先生の周りに集まって、お話をする子、給食ビンゴに取り組んでいるので「◯日に、これ食べたらここが開くよね」と話し合っている子、いろいろでした。

 ちなみ今日はカレー日らしいです(給食で全国でカレーを出すことにした日らしいです)が、今日の給食は「こめこパン、ウインナー、コーンチャウダー、ツナサラダ、牛乳」だそうです。カレーは28日みたいです。昇降口で今日はカレーではないという事実を知った1・2年生が「え〜、カレーじゃないの?!」と残念がっていました。

1年生 登校後の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時10分ぐらいに登校し、30分までの間は宿題を出したり、カバンの荷物を片付けたりしますが、1年生の子たちもだいぶ時間にゆとりをもって過ごしています。

 友達とお話したり、本を読んだり、黒板を綺麗にしてくれている子もいました。

かっこいい6年生の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんが快晴の空のもと、体育の授業でハードルを練習していました。

 実際に跳ぶ子、横から見てアドバイスする子に分かれて行なっていたので、たいへん賑やかな雰囲気でした。男女問わず、良かったところ、改善点を伝え合っていました。

 横からハードルを跳んでいる姿を撮らせてもらいました。かっこよくないですか?

今日の休み時間の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から教育相談が始まっていますので、いつも一緒にいる子と遊べないこともあるようです。

 鉄棒の練習を毎日している2年生。

 今は逆上がりの補助具を使って、練習しています。

 きっと身体が逆上がりのコツをつかんで、できるようになるのではないかと思います。

 

今日の休み時間の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしタイムの様子です。

 3年生、6年生はサッカーをしている子が多いです。

 サッカーをする場所は暗黙の了解で決まっているようで、6年生は駐車場前、3年生はすずらんの近くで行なっています。

 どちらも白熱した戦いが行われていますが、6年生は人数がどんどん増えている気がします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 知能検査(1・3・5年)
1/29 学力検査
1/30 学力検査
1/31 入学説明会
2/3 児童集会(読書祭)、読書祭(〜14日)、委員会

学校だより

学年通信

その他