温かいあいさつを響かせ合おう  学校ぴかぴか大作戦実施中!

11月19日(火)4年生 校外学習の様子1

 4年生は、理科と総合的な学習の時間の学びを深めるため、豊田市自然観察の森へ校外学習に出かけてきました。
 こちらは、1組の様子です。ガイドの方の説明を聞きながら、秋の植物や生き物をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)なわとび練習が始まりました3

 3年生以上は、個人種目に加えて、学級での8の字跳びにも挑戦します。今日、明日の練習では行いませんが、今日の練習後、5年生はどの学級も元気タイムを使って、さっそく自主練習に取り組んでいます。
 練習をしながら、自然と互いに、「こうすればもっと跳びやすくなる」「タイミングはこの瞬間!」などと、声を掛け合う姿が見られました。練習を重ねながら、学級の絆をさらに深める「チャンス」にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)なわとび練習が始まりました2

 リズムなわとびが終わると、今日は2分間の個人種目の練習です。自分の目標設定に合わせて、種目も、跳ぶ回数もそれぞれですが、決められた時間、引っかかっても、何度も何度もチャレンジする姿が、運動場のあちこちで見られました。明日は、この時間を3分間に延ばしていきます。

 昨年度までのウィンターランニングにかわり、今年度からの新たな取り組みとなるなわとび練習。寒い時期に身体を鍛える、自己の目標に向け努力を重ねる等のねらいは変わりありませんが、より一人一人の「これができるようになりたい!」という多様な目標設定が可能となり、151年目の今を刻む駒場っ子にとって、自己選択、自己決定の場となる取り組みにしていきたいと考えています。

 なわとび練習後、運動場に残って個人種目の練習を続けていた6年生に目標を聞いてみました。

 「絶対に、時間内に引っかからずに跳び続けられるようにしたい」
 「〇〇の技を今より1回でも多く跳べるようにする」
 「〇〇の技が跳べるようにする」

 それぞれが、今の自分から一歩成長した自分を目指して、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)なわとび練習が始まりました1

 今日から2週間、なわとび練習に全校で取り組みます。初日の今日は、運動場での位置の確認後、駒場っ子体操で準備運動を行い、リズムなわとびからスタートです。体育委員の6年生が手本となり、音楽に合わせながら、いろいろな跳び方を組み合わせて3分程度、体慣らしをしました。練習のスタート時には、寒さのため上着を着ていた子どもたちも、このあたりから、徐々に体が温まり、上着を脱いで練習に臨む姿がたくさん見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)5年生 社会科の授業の様子

 1組では、日本の工業生産について学んでいます。これからの工業生産を考えるときの大切な視点をみんなで考え合っていました。考え方のヒントが教科担任から提示されると、教科書に書かれていることを参考に、キーワードを絞っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)2年生 笑顔いっぱいのあいさつがすてきです

 休み時間に、中庭を通りかかると、頭上から元気のよいあいさつが聞こえてきました。見上げると、これから音楽室で授業がある2組の子どもたちが、笑顔いっぱいに手を振りながら、あいさつをしてくれました。澄み渡る青空に、気持ちのよいあいさつが響く、幸せな瞬間です。
画像1 画像1

11月19日(火)3年生 国語科の授業の様子

 1組では、単元「せっちゃくざいの今と昔」の教材文を使いながら、要約してまとめる学習に取り組んでいます。伝えたいことがきちんと伝わるようにするために、何を一番伝えたいのか、そして、どんな言葉を使うと、分かりやすく文をまとめられるのかをみんなで考え合います。見通しが立ったら、実際に、一人一人要約文を作成する一人学習です。

 「あと、〇文字分しかないな。どうしよう。」
 「最後の一マスが、。で終わったよ。」

 悩みながら、担任にアドバイスももらいながら、まずは自分なりに仕上げていきます。途中、ペアで、自分の考えた要約を伝え合い、それをヒントにもう一度練り直していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)1年生 体育科の授業の様子

 2組では、なわとびの練習に元気いっぱいに取り組んでいます。なかには、跳び方のアドバイスを自然と交わし合うすてきな姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)1年生 音楽科の授業の様子

 1組では、題材「がっきとなかよくなろう」の学習で、3種類の楽器の音色を確認し、気づいたことを出し合っています。
 トライアングル、すず、ウッドブロックを実際に一人ずつ手に取り、音を鳴らしていきます。うれしくて、ついついたくさん鳴らしてしまう場面もありました。
 それぞれに特徴のある音を出す楽器たち。これからどんな演奏ができるか、わくわくしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)5・6・7・8組 音楽科の授業の様子

 木琴・鉄琴の練習に一人一人取り組んでいます。教科担任の合図に合わせて、バチを使って軽やかに木琴・鉄琴を叩くと、ポロンポロンと優しい音色や高音の軽やかな音色が教室に響き合います。学年に応じて、まずは1本のバチでチャレンジする人、慣れてきて両手でバチをもって音を鳴らす人。それぞれに自分の目標をもって取り組んでいる姿はすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)クラブ活動の様子3

(写真上)
 ミニバレークラブ:チームに分かれて、ゲームを楽しんでいます。パスが続くと楽しそう!
(写真中)
 レクリエーションクラブ:今日は「缶蹴り」を楽しみます。寒風の中、元気いっぱいです。
(写真下)
 フットサルクラブ:こちらも寒風に負けず、コート内を元気よく駆け回っています。パスをつなげて、シュート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)クラブ活動の様子2

(写真上)
 家庭クラブ:3種類の「だし」の飲み比べをしたり、だしあり、だしなしのみそ汁の飲み比べをしています。香りをかいだだけで、「これは煮干し!」などと、当てっこをしています。
(写真中)
 読書・折り紙クラブ:それぞれが自分の選んだ本をじっくり読んでいます。
(写真下)
 卓球クラブ:先生も交えながら、ゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)クラブ活動の様子1

 今日は、5・6年生が楽しみにしていたクラブ活動の日です。それぞれの活動場所で、熱中して、楽しそうに活動する姿が見られました。

(写真上)
 編み物クラブ:地域の方から教えてもらいながら、集中して取り組んでいます。
(写真中)
 オセロ・カードゲームクラブ:グループに分かれて、和気あいあいとゲームを楽しんでいます。
(写真下)
 イラストクラブ:直に描いたり、タブレットを活用して制作したりしています。アニメーションに取り組む人もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)冬の足音も聞こえてきます

 今週は、先週までの暖かさから一転、12月並みの寒さになる日も多い予報です。5・6・7・8組の掲示板には、一足早く、冬の訪れを感じる掲示物が登場しました。毎月、授業で作ったり、描いたりした、季節を感じるすてきな作品を飾ってくれています。
画像1 画像1

11月18日(月)図書委員会おすすめ本の紹介

 委員会の掲示板に、図書委員のみなさんが一人1冊ずつ、おすすめの本を分かりやすく紹介している掲示があります。どれも図書室にある本です。ぜひ、選書の参考にしたいですね。
画像1 画像1

11月15日(金)5・6・7・8組 通信「なかよし」第9号を発行しました

 本日、5・6・7・8組の通信「なかよし」第9号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご確認ください。

 【11月15日】No9_特別支援学級通信「なかよし」
画像1 画像1

11月15日(金)6年生 授業の様子

 1組は、複数の情報を関連づけて読む力をのばすために、国語科の単元『「永遠のごみ」プラスチック」の学習に取り組んでいます。本時では、資料と筆者の意見を関連づけるために、資料から読み取れる長所と短所について、自分なりに読み取ったことをまとめ、みんなで出し合い、整理していきました。
 2組は、来週から始まるなわとび練習に向けて、自分なりの目標を立てて、その決意をプリントに書き込んでいました。
 どちらもなかよし遊び後の3校時の様子。めりはりをつけて取り組む様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金)5年生 家庭科の授業の様子

 3組では、みそ汁の調理実習に向けて、調理手順を確認しています。さらに、実際に担任が用意した煮干し(カタクチイワシ)をじっくり観察しました。

 「わあ〜、すごくいいにおい!」と、袋を開けた瞬間に飛び出す子どもの歓声。そして、一人ずつ自分の煮干しが配られると、すかさず香りをかいでいます。ここでも、「いいにおい〜」と、にこにこ顔の子どもたち。
 その後、煮干しを解剖する授業。理科の学習も思い出しながら、丁寧に丁寧に自分のマイ煮干しと向き合う子どもたち。もちろん、最後はおいしくいただきました。

 「やっぱり筋肉のところが一番うまい!」
 「だから、いいだしが取れるんだね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)5年生 図画工作科の授業の様子

 2組では、読書感想画の鑑賞を行っていました。学級の仲間の作品を見ながら、構図や彩色方法などの視点をもとに、よさを見つけ、どんどん学習用タブレットに書き込んでいます。同じ本でも、どの場面を切り取ったのか、その人のとらえ方がそれぞれに画用紙に表現されています。だからこそ、それぞれのよさを見つけ、分かち合う活動も、自分の学びにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)5年生 国語科の授業の様子

 1組では、単元「注文の多い料理店」の紳士の人物像について、叙述をもとに考え合っていました。
 物語後半の叙述から、紳士は泣き虫なのかという場面で、「ぼくでも、それは泣いちゃうな。だって怖いもん」というつぶやきから、さらにみんなで人物像を問い直す姿も見られました。書いてあることをもとに、言葉や表現に着目しながら、想像力をかきたてる物語のおもしろさを仲間と感じ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 5時間授業 一斉下校
1/28 博物館学習(6年)
1/30 ミニ通学団会 一斉下校

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針