1年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() なみなみの線、ギザギザの線、点々など、クレヨンを使って画用紙で思い思いの線を描いていました。ギザギザの線は心電図のように大きな振幅で描いている子もいました。 1年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ツ」「シ」「ン」「ソ」4つの字の書き方の違いを確認していました。 2組さんは「前に出て説明していいですか?」と言って、先生が黒板に書いた字のどの部分に対する意見なのかをみんなにわかるように説明する姿が数多く見られました。 6年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 見に行った時はちょうど近くの子と相談をする時間でした。 新しい文化がたくさん入ってくる反面、260年間の江戸時代が終わり、不安を感じることが多かった時代。どこへ向かっていくことが正解なのか、試行錯誤を繰り返した時代でした。 教科書を根拠に、調べ学習を進めている6年2組さんでした。 6年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体で反比例の勉強をした後に問題集に挑戦中でした。 今日は大学生のボランティア伊藤先生が広川台に来てくれる最後の日です。 (教員採用試験に合格し、来年からは晴れて教員の仲間入りをされます、おめでとうございます) 写真のように勉強を教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりと全てのクラスを廻って、みんなのサポートをしてくれました。遊んでもらったり、声をかけてもらったりした子も多くいると思います。 ありがとうございました。 3年生 朝のパワーアップタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ゆいとくんは冬休みの思い出を3つ話していました。 1 おばあちゃんの家に行ったこと 2 「さわやか」に行ったこと 3 いとこの子と遊んだこと おばあちゃんの家ではお寿司を食べに行けたそうです。「何を食べたんですか?」と質問があり、「サーモン2皿、マグロ1皿、あとはいっぱい食べたので覚えていないです」「私は5皿食べたらお腹がいっぱいになっちゃいます」「(クラスの男の子の呟き)おれ、14皿ぐらい食べれるよ」などと、やり取りを楽しんでいました。 「さわやか」という静岡県にあるハンバーグ屋さんはとっても人気のお店です。今年の冬に静岡市に行く機会があったので、行ってみようと思いましたが、1時間30分待つことを知り、あきらめましたが、ゆいとくんのスピーチを聞いて、行っておけばよかったと思いました。 3年生 朝のパワーアップタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「(3年生)残り3ヶ月で頑張りたいこと」です。 何を書こうかな?と考える1組のみなさんでした。 どんなスピーチが聞けるか、楽しみですね。 学校だより 第9号澄んだ空気の中、月が見えますよ![]() ![]() 今月は1月14日が満月だったそうなので、満月から欠けていっている時期になるのでしょうか。 西の空の中腹あたり(横に写っている建物は体育館です)に今朝は月が見えました。 空気が澄んでいるので、今日は晴れになりそうです。 6年生 総合的な学習の時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで多くの講師の方に来ていただいて、その職業に就いた理由や思いを聞いてきました。 そこから学んだことを自分に落とし込んで、パワーポイントを作り始めていました。 ある女の子は「最後まで諦めない人になりたい」とテーマを書いていました。 2年生 手紙をもらっていました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嬉しそうにカードを読む子、友だちと一緒に「どんなことが書いてあった?」と見合う子、しんみりと文章を読んでいる子、それぞれでしたが有意義な時間を過ごしているようでした。 自分が気づかなかった自分の良さに気づけた1時間でしたね。 5年生 送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子たちのいいところは、「クラス、学年で一致団結できる」「何事も前向きに頑張ろうとする」「自分にできることで誰かを助けたいと思う子が多い」です。 今日は先生の助言を受けながら、入場門を作ったり、音を考えたり、横断幕を作ったりと活動して言いました。 こういう取組を通して、最高学年に向けて、さらに集団として成長してくれるといいなと思います。 4年生 総合的な学習の時間です![]() ![]() ![]() ![]() 1組さんの発表は、発表する子が5分以上自分が調べてきたことをパワーポイントを使って話します。りのさんの発表は世界各地のこと、将来のことも含めて話していて、よく調べたなと感心しました。 その後、質問や感想を聞いていた子たちが話すのですが、りのさんの話したどこから感じたことなのかを上手に説明できる子が多かったです。 小野先生から「しっかり話を聞いて、話の内容についての感想を話せる子が増えてきたね」と褒められていました。一方、切り替えができない場面もあって、先生から注意を受けることもありました。4月からは5年生になるので、みんなを引っ張る高学年としてしっかり切り替えのできる子たちになってほしいという先生の願いだろうなと感じました。 2年生 生活科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず紙にアイデアを書き、先生の合格をもらいます。 その後、本番用の大きな紙に書き写していきます。 ゴール手前で「スタートに戻る」がある恐ろしいすごろくを作っている子もいました。 にこにこタイムです![]() ![]() ![]() ![]() ボールが外野を転がっている間に写真を撮りました。 にこにこタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 補助具があったら、何回でもできるそうです。 これで感覚を掴んで、補助具なしでもできるように頑張るそうですよ。 きっとできるようになります! にこにこタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() 男子が強いらしいです。 にこにこタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() にこにこタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の休み時間「にこにこタイム」の様子です。 今日は水曜日で30分遊べるので、思い切り身体を動かして休み時間を楽しんでいました。 まずは3年生、ドッジボールの様子です。 特別棟2階の渡りです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか普段通らないルートなので、目にしたことがない子もいるかもしれませんが、とっても丁寧に作られているので、1月中に一回は見に行ってみてください。 ほけんだより「すくすく」、年の初めということで「おみくじ」が作られています。おみくじの中身は自分でルーレットを回して確認してみてください。私は岐阜県の神社でおみくじを引きましたが、今年は「凶」でした。「おみくじにこんなの入れるんだ!」と驚きましたが「凶」でした。今年は物は買わない方がいいそうです。 |
|