令和7年度愛知県立附属中学校入学者の募集について
こちらをご覧ください → 令和7年度愛知県立附属中学校入学者の募集について
作品づくりの振り返りをしています。
【一人一人の発想を生かした作品作り】 【コンピュータの活用能力を高める取組】 関連記事 → コロコロガーレ作品を作っています ぽんつく大会が行われました
7 月 14 日(日)ぽんつく大会が行われました。曇り空に時々小雨がぱらつく天気でしたが、子どもたちだけでなく大人も田んぼに入り、思い切り楽しみました。ぽんつく大会は、地域の方々のご協力を得て運営されています。竹村小PTAも少しお手伝いをさせていただきました。佐藤校長先生も来場され、子どもたちが楽しむ姿を観覧されました。
なかよし活動で楽しみました 2
【学校行事で生き生きと活動する取組】 関連記事 → なかよし活動を行いました 1 なかよし活動を行いました 2 なかよし活動を行いました 3 なかよし活動で楽しみました 1
【学校行事で生き生きと活動する取組】 アサガオの観察
【一人一人に応じたアサガオの観察】 【コンピュータの活用能力を高める取組】 関連記事 → アサガオを育てながら 命の大切さを学んでいきます 分かり合うためにはどうしたらよいかを考えました
【豊かな人間性や心を育てる道徳】 交通安全教室に行きました(4年生)
ご家庭で、公道を自転車で走る場合は、十分に練習して乗れるようになってから自転車を利用するようにお願いします。 豊田市交通安全学習センターのスタッフの皆様、児童の交通安全のために2日間ありがとうございました。 【子どもの安全を守る活動】 こちらもご覧ください → 夏の交通安全市民運動ポスター(豊田市交通安全市民会議より) 動画を使った歴史の授業
【基礎学力を身につけるためのICT機器の活用】 竹ボラさん ありがとうございます
【特色ある学校づくり推進事業を活用した活動】 【校舎内外の施設・設備の管理】 プール納めの会を行いました
【基礎技能を身につける取組】 【学年行事で、児童が生き生きと活動する取組】 交通安全教室で学びました(1年生)
その後、車の間からの飛び出しの危険性を実際に見たり、横断歩道のわたり方の実習を行いました。スタッフの方と「道路へは、飛び出しません」を守ってくださいということを約束しました。登下校や日常生活でも気をつけていきたいです。 【子どもの安全を守る活動】 こちらもご覧ください → 夏の交通安全市民運動ポスター(豊田市交通安全市民会議より) 野外学習 38
親元を離れ、貴重な2日間の集団生活を送ることができました。保護者の皆様には、野外学習のご準備にご協力いただき、ありがとうございました。 【学校行事で生き生きと活動する取組】 野外学習 37
【学校行事で生き生きと活動する取組】 野外学習 36
【学校行事で生き生きと活動する取組】 野外学習 35
【学校行事で生き生きと活動する取組】 野外学習 34
【学校行事で生き生きと活動する取組】 野外学習 33
【学校行事で生き生きと活動する取組】 野外学習 32
【学校行事で生き生きと活動する取組】 野外学習 31
【学校行事で生き生きと活動する取組】 |