1月24日(金)5年生 学年掲示版に5年生の思いがつまっています
今月のなかよし遊びに始まり、いよいよ6年生からのたすきを受け取り、「今度は自分たちだ」という思いのもと、動き始めている5年生。のこり2か月の5年生での過ごし方が、自分たちの「最高」学年につながるように、取り組んでいる姿がたのもしいです。こうした思いをもてるのも、これまで自分たちを引っ張ってくれていた6年生の存在があればこそ。あらためて、6年生への「ありがとう」の気持ちがあふれてきますね。
行事をとおして、そして日常の姿をとおして、自分たちを、自分たちで磨き合う5年生に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)ノーメディアデーの取組を紹介します
今週の月曜日の児童集会で、保健委員会から紹介のあったノーメディアデーの取組について、保健室前の掲示板にも家庭でどのようなに過ごすことができるのか、取組例が紹介されています。保健委員の5・6年生のおすすめの過ごし方や全校児童の毎月の取組で特に多く実践されている過ごし方が示されています。今月のノーメディアデーは、1月30日(木)です。ぜひ、自分の過ごし方の参考にできるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)5年生 外国語科の授業の様子
5年1組では、値段を含めた注文のやりとりを学んでいます。教室をのぞいたときは、ちょうどリスニングをしながら、商品と値段を結びつける活動を行っていました。学習したやりとりのフレーズを参考に、聞き取るべき部分を集中して聞き、内容をつかもうとしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)ミニ通学団会の様子
今日のふれあいタイムは、ミニ通学団会を行いました。日々の登下校の様子を振り返り、安全に気を付けながら行動できているのかを確認し合います。また、一部の通学団では、集合場所に向かうまでの道で、「危ないです」と地域の方から心配の声が届いている場所があります。そこで、その場所と危険な行動を確認し、自分の身を守るため、地域の方に心配をかけないようにするため、そして自分たちも地域の一員である自覚をもてるように、あらためて考える時間をとりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)1年生 国語科の授業の様子
1年2組では、単元「いろいろなふね」の学習を進めています。今日は、これまでまとめてきた「フェリーボート」、「ぎょせん」をふまえて、「しょうぼうてい」について、役目、つくり、できることを確認していきます。まずは、一人調べです。教科書のどこに書かれているのかをじっくり読み、確認し、学習プリントに書き込んでいきます。ペアで確認する場面でも、互いが自信をもって、相手に伝えている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)1年生 音楽科の授業の様子
1年1組では、グループに分かれて、相談しながら歌詞を表す振りを考え合っています。歌詞の意味を考え、その様子が伝わるように、「こうがいいんじゃない?」「これはどうかな」と、体を使って表現している1年生は、どのグループもとても楽し気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)2年生 図画工作科の授業の様子
2年2組でも、紙版画の制作を進めています。準備のできた人からペアで刷りの工程に入ります。和紙の濡れ加減も刷り具合に影響するため、その水加減も気にしながら作業を行っています。ばれんでやさしくこすった後、用紙への色の移り具合を見て、「この部分は、もう一度、(ばれんで)やった方がいいんじゃないかな」と、ペアの相手にアドバイスをしながら制作している姿がすてきでした。
「そうっと、そうっとだよ」とペアで声をかけながら、和紙を台紙からはがし、「わあ、きれいに(色が)出ている!」と、友達の作品の仕上がり見て、自分のことのように喜び、分かち合う2年生。気持ちが温かくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)2年生 生活科の授業の様子
学習発表会に向けて、グループに分かれて練習を重ねる2年生です。自分たちで発表する側と見る側に分かれて、アドバイスをし合う姿も見られます。今年度の自分のがんばりや、学級の仲間と磨いてきた学びの姿を保護者の方に示そうと、張り切っている2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)3年生 算数科の授業の様子
3年3組では、円を使ってできる三角形について考え合っています。まずは、半径3cmの円をコンパスを使って描きます。
「ノートのマス目を使えば、3cmがすぐ分かるよ」と、これまでの学習を生かして作図する姿も見られました。 円の中心と円のまわりをつないで、三角形を作図する場面では、円の性質と三角形の仲間分けの学習をつなげながら、考えていく3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)3年生 図画工作科の授業の様子
3年2組では、題材「トントン どんどん くぎうって」の制作を進めています。前時までに考えた下絵を土台に写して、まずは色をつける工程を行います。下絵を鉛筆で写すと、サインペンを使って輪郭をはっきりとさせていきます。下絵プリントを見ると、くぎを打つ場所や本数まで書き込みがされています。作る楽しさ、そして遊ぶ楽しさがある作品になりそうです。次時のくぎ打ちも待ち遠しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)3年生 体育科の授業の様子
3年1組は、元気いっぱいにタグラグビーに取り組んでいます。まずは、体慣らしと攻守の動きを確認しながら、運動場全体を使って、追いかけっこをしていました。腰につけたタグを取られて悔しそうにする姿。相手の動きを予測して、フェイントでかわす姿。全速力で追いかけ、見事タグをゲットする姿。思いっきり体を動かして、運動に取り組む3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)5年生 図画工作科の授業の様子
5年3組では、版画の彫りと刷りの工程に取り組んでいます。彫刻刀を使って、安全に気を付けながら、真剣に彫り進める姿が見られます。彫る深さや彫刻刀の種類で掘り方を工夫しながら、下絵に表情をつけていく5年生です。また、自分の選択した色のインクを使って刷ってみると、自分が思ったように刷れたところもあれば、彫りが浅く、色が用紙にうまくのらないところがあったりします。すると、もっとよくするために、再度修正するとよい箇所を確認し、彫りを行う姿も見られました。まさに、試行錯誤しながら、自分の作品に向き合い、制作を進めている姿でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)6年生 国語科の授業の様子
6年1組では、単元「言葉の移り変わり」の学習を進めています。今日は、世代による言葉のちがいについて、その変化を楽しみながら学習をしていました。教科書に載っている例だけではなく、担任が問題を新たに出しながら、考えています。改めて、同じ物でも呼び名が異なることに、日本語の奥深さとおもしろさを感じられる授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)2年生 図画工作科の授業の様子
2年1組では、友達と協力しながら、紙版画の刷りの工程に取り組んでいました。用紙を霧吹きで濡らし、版の上にそっと置き、新聞紙で挟んで、ばれんでやさしくこすっていきます。きれいに写しとれた用紙をうれしそうに運ぶ姿がすてきです。
「〇〇さんのは、色がきれいに出ていて、すてきだよね」と、友達の作品のよさに気づいて、すぐに伝えている姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)5年生 社会科の授業の様子
5年2組では、テレビ放送の影響について自分たちのこれまでの生活を振り返りながら考えようとしています。新型コロナウイルスに関連するテレビ放送を見たときの印象を取り上げた場面では、感染症対策のことや不安感が増したことなど、当時のことを思い出しながら次々と発表する姿が見られました。その後、改めてテレビ放送とその影響について一人調べを行いました。少し前の米不足のことや、現在進行中のインフルエンザ増による薬不足など、自分のノートに書き出す5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)4年生 国語科の授業の様子
4年2組では、教科書の絵の中に示された漢字を使って、文章づくりに取り組んでいました。駅や列車に関係する文章をつくるために、みんな頭をひねっています。それぞれが考えた文章を全体で出し合う際に、「そういう使い方もあるなあ」と、友達の発表を参考にして、さらに自分のノートに書き出す姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)4年生 算数科の授業の様子
4年1組では、帯分数から仮分数へのなおし方を考え合っていました。まずは、ノートに自分の考えを書き込んでいきます。その際、計算式はもちろんのこと、説明ができるように算数ことばを使いながら、言葉でもまとめていました。
ペアトークでは、相手が分かるように自分のノートを見せながら説明したり、相手の説明に熱心に耳を傾け、「そういうことかあ〜。なるほど」と納得したりする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)集中して取り組んだ学力テスト
2校時は、各学年とも国語の学力テストに臨みました。いつもは、それぞれの教室から発言やグループワークなど、活力ある声が聞こえてくる廊下も今日はしーんとしています。今年度の学習について、自分の理解度を確認する機会となる学力テスト。子どもたちの真剣に問題と向き合う姿が見られる時間になりました。
3校時は、3年生以上が理科、4校時は5年生が外国語の学力テスト(6年生は昨日実施)に同じく臨みました。集中して取り組んだ分、元気タイムやふれあいタイムでは、いつも以上に運動場で元気よく体を動かす子どもたちの姿が多く見られました。 ![]() ![]() 1月21日(火)体育館のエアコン設置工事が始まっています
豊田市の取組として、体育館のエアコン設置が行われています。駒場小学校も今週からいよいよ設置工事が始まりました。昨日は、大型のクレーン車も登場し、休み時間にクレーン車が資材を運ぶ様子を安全な場所から興味深そうにながめる子どもたちもいました。
昨今の夏の猛暑を考えると、体育館にエアコンが設置されることで、暑さを気にせず体育の授業や諸活動などを行えるようになるのは、本当にありがたいことです。 工事期間中は、保護者や地域のみなさまにも駐車場所の出入りなどでご不便をおかけすることもありますが、ご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() 1月21日(火)3年生 算数科の授業の様子
3年3組では、単元の学習に入る前に、読み上げ計算をペアで行っています。今取り組んでいるのは分数です。同じ時間であっても、繰り返し行うことで前よりもすらすらと言えるようになっています。記録が伸びることにやりがいを感じて取り組んでいる3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|